• ベストアンサー

これは私の耳が悪い?

gomapulinの回答

  • ベストアンサー
  • gomapulin
  • ベストアンサー率31% (15/47)
回答No.2

高音急墜型的な難聴ではないでしょうか? 遺伝的なことだと思いますが・・・ 参考URLにいろいろ詳しく載っているようなので ご覧ください。

参考URL:
http://www4.plala.or.jp/koko-sta/shichoukaku/shichou-f.html
noname#19164
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 耳が聞こえにくいんです

    人と話す時に、声が聞きづらくて会話が成り立たないことがよくあります。 ”音”は聞こえるんですが、何を言っているのかがわからないんです、日本語判別能力がない感じです。 数年前に耳鼻科に通っていたのですが、原因不明。 といいますか、精密検査でわからなかったです。 耳鼻科は遠いし、待ち時間がものすごく長いところで、時間もなかったので、途切れてしまいました。 耳が悪いこと自体は原因不明でも、もともとの原因は生まれたときにベックウィズ・ウィーデマン症候群 と判断されましたので、それのせいだと思います。 私は、普通より舌が長く生まれて、5年前に手術で普通通りになったのですが、やはり舌が長かったことによって、口との大きさがあわず。人とはほんの少し違う発音をしているようです。 いつだったか、医者に「ちゃんと発音が日本語になっているのですごい」というようなことをいわれたことがあります。 それで、耳も悪いし、発音も人とは微妙に違うということで、自分の発音方法(声)で他の人の言葉を聞こうとしているから”声”は聞こえても、はっきりと相手の言葉が分からないんだろうか、と思っています。 他に経験者はいらっしゃいますか? 最近は人と話すのがおっくうになってきました、会話にも入っていけないし。。 こういうとき、どうすればきちんと聞き取れるようになるのでしょうか・・・?

  • もうじき1歳になる姪っ子にベストな英語教材は?

    英語に関しては専門に学び、資格も持っています。 それだけに出来るだけ早いうちに英語の音を聞かせることの 重要性を感じています。 もうじき1歳になる姪っ子がいますが、英語をシャワーのように 聞かせて、英語の音域に対応できる耳にしたいと思います。 本格的に勉強するのはその子が中学になってからでも構わないのですが、幼児のうちに英語の音域に慣れさせた方が良いと思います。 日本語の音域は非常に狭く、それが日本人の英語のリスニング力の壁になっています。 聞き取れる音域を広げるには出来るだけ早いうちの方が良いと思うのですが、幼児教育に関しては全くの門外漢です。 良い教材、DVDがありましたら教えてください。 今の所考えているのはセサミストリートやディズニーシリーズのDVDをかけておいて、英語の音声をシャワーのように浴びさせたいと思うのですが、どうでしょうか?

  • 耳が聞こえにくくなってきている・・・

    高校3年生の女子です 今にはじまったことではありませんが 耳がだんだん聞こえなくなってきました 小さい頃から姉妹の中でも一番健康で 目も耳も良いと思っていたのですが 高校2年生のあたりから 「相手が自分に対して何かをしゃべっている」 のは聞こえても 「何を言っているかわからない」 状態がよくあって (まわりが静か、相手との距離が近ければ聞こえます) 「え?なに?」 と聞き返してもらえば聞き取ることができます 音楽を聴いていて 耳にイヤホンをしているときは 少し声が聞こえて、何を言っているかわからない という感じでした(これは当たり前かもしれませんが) しかし最近は 周りが静かではない時(外など)や 距離が遠い時(静かなのに体育館でマイク無しの先生の声など) は 近づいたり、大きな声で言ってもらわないと ほとんど聞こえません 耳にイヤホンをしている時は ↑と同じ音量のはずなのに 全く聞こえず(車の音などは聞こえるのに) 相手を見ても口パクしているようにしか見えないのです 仲の良い友達には言ってあったり 前からよく聞き返すので 私の状態はわかっていますが その他の子にいちいち説明していると うざがれちゃうかな?と心配になりあせります 体育の先生は みんなは聞こえて動けるのに 多分私だけしか聞こえないと思うので 聞き返せません 周りを見て動いています 前に学校の健康診断で 聴力検査しましたが まったく異常がありませんでした 聞こえる時もあれば聞こえない時もあるので 耳ではなく脳の方なのかな? と思っています うまれつき アレルギー性鼻炎?なのは 関係があるのでしょうか? 高校2年生あたりのときに 小さい頃から行っていた耳鼻科に 何年ぶりかに行って検査してもらいましたが 異常がなかったです 異常がないのにこういうことは普通なのでしょうか? 長文で意味のわからない文ですいませんでした カテゴリーが違っていたらすいません

  • 耳が聞こえにくい気がします

    質問失礼します。 19歳女です。 数年前から耳が遠いのかなぁと思っていましたが、 最近バイトの接客中 お客様のオーダーを聞く際 何を喋っているのが聞こえず 聞き返すことが増えてきました。 また咄嗟的に話しかけられると、何か喋っているのは解りますが内容が解りません。 相手の声に集中しないと聞き取れないです。 低い音の雑音はよく聞こえます。 これは誰にでもあることですか? 考えすぎですか? 暇な時にでも回答よろしくお願いします。

  • 耳の聴こえ方がたまに変になります

    数年前から、決まって電話の途中や、電話の後に 耳の聞こえ方が変になります。 説明するのが難しいのですが、 相手の声がどこから来るのか分からなくなる感じです。 前からなのに後ろや横から聞こえてくる感じです・ 自分の声も同じで遠~くから聞こえてきたりします。 なので面白いので「あー」と言ったりして遊んだりします(笑) でもそんな状態だと喋りにくいし聞き取りにくくなります。 あまり酷いと、カラオケとかでマイクが近すぎてキーーンとなるあの音 そっくりな音が響いてきて全然聴こえなくなります。 その状態の時に音楽やテレビの音を聞くと すっごい大音量に聴こえたり(ドームのなかみたいな) 機械的な音に聴こえたりします。 長くても電話の後5~20分で治ってしまうので あまり気にしてませんでしたが、 最近は電話じゃなくても普通に会話してるときでも たまになるようになりました。 でもちょっと休めばやっぱりすぐ治るので、病院にいくほどでもないかな~とは 思いますが、なんだか不思議です。 もしかして、いきなり耳が聞こえなくなったりして、、なんてたまに不安ですが。 同じ症状の人はいますか? 病状に当てはまる耳の病気などあったりしますか? よろしくお願いします。

  • 集音機について。。 (耳が少し悪いです)

    小学生の頃から、聴力検査に引っかかってたんですが、2,3つ病院に行っても1つの病院に1年通っても原因はいまいち分かりませんでしたし、時間がかかるしということで行かなくなってしまったのですが。 最近特に低い声の人の声が聞き取りずらく(音は分かるけど、日本語に聞こえない) 以前、左右どちらかが特に低い音が聞こえづらいみたい、と判断されたのですが。 小学生の頃はみんな高い声で、、いまは女子大なのでまわりに男の人とかいなかったんですが、バイトでいつも2度聞きしてしまい相手の人はかなりうんざりしているみたいなので、話すのが嫌になってきました。 補聴器は高額なので集音機を買おうと思うのですが、ネット以外でどこに売っているものなのでしょうか? また、目立たなくて(耳の穴にすっぽり入るような)綺麗に聞こえる、おススメのものはないでしょうか? よろしくお願い致します。 病院には大きな病院に行ってみようと思っています。

  • 日本語は、外国人の耳に、音としてどのように聴こえるのか

    以前から興味をもっていたのですが、わからずじまいなので質問させていただきます。 日本人がさまざまな国の言葉を音として聴くと、いろいろな特徴を感じますが、自分が日本で生まれ育っていると、日本語が外国人の方に、どのように聴こえているのか、わかりません。 日本語というのは、外国人の耳に、音として、どのように聴こえるのでしょうか。 音を言葉にするのは難しいと思いますが 「硬い」「やわらかい」「やさしい」「きつい」「うるさい」「男性的」「女性的」など。 もちろん、その人その人の話し方や声、話す時の声と歌声などで違ってくるとは思いますが。 昔、知人から 「フランス語が機関銃とすれば、日本語は自動車のエンジンのよう」 と外国人が言っていたと聞いたことがありますが、本当なのでしょうか。 もし本当だとすれば、「エンジンのよう」という意味は、どのような例えなのでしょうか。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 英語は耳から覚えるべき

    こんにちは。くだらない質問です。 私たちが日本語を覚える時は耳から覚えました。そして、私たちにとって最初の外国語である英語を覚える時は、音よりも文字を重視してきました。まあ、母国語と外国語では覚えるプロセスが違って当然なんですが、日本の英語教育はとにかく文字に重点を置きすぎます。その為に リーディング力とリスニング力のギャップが大きく開いてしまい、その穴埋めをするのが非常に難しかったりします。ある者はディクテーションの練習をしますが、何か労力の割には効果が薄い気もしなくもありません。 質問の趣旨がはっきりしないかもしれませんが、英語を文字から覚えた為に余計な苦労をしたり、不合理を感じたことはありませんか?

  • 「耳は良いのに音痴?」

    こんにちは。 大学1年生の女性です。 私は音痴です。 ただ、良く言われるのが 「耳は良いけど音痴なんだよね」 「耳が良すぎて音痴なんだよ」 「○○ちゃん(私)は、英語の発音良いもんね。耳は良いハズなんだけど・・・・・」 です。 耳は良いのに音痴?どういうことでしょうか? 普通の音痴とは違うの? それとも、只のフォローでしょうか。 高校時代の、現役プロの音楽の先生にもそう言われ、良く分かりません。 私は ・自分の理想の音(頭の中で描いている音)が出なくて、何度もやり直す。 ・3回歌えばだいたいは直る ・1回直ればもうズレない というのが特徴的(?)かなぁ。と思います。 音楽経験は 中学時代の吹奏楽部(クラリネット)、中学時代2年間のピアノ、高校生の頃からやっている合唱と、今年始めた第九です。 リズム感は全くありません(笑) ダンスダンスレボリューション等の音ゲーをやると、3つ以上押さなければならない場合、思考回路がショートします(笑) 「耳が良いのに音痴」ってどういうことでしょうか?

  • 耳でゴーゴー音がするのは?

    よく、プールから上がった時に耳に水が入っていて息をするとゴーゴー音がしたり、話をすると自分の声が耳元で大きな声で聞こえたりしますよね? 私はそれがここ最近毎日なんです。 プールに入っているわけでもないし、ましてや耳を触ってもいません。 なぜでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。