- 締切済み
英語は耳から覚えるべき
こんにちは。くだらない質問です。 私たちが日本語を覚える時は耳から覚えました。そして、私たちにとって最初の外国語である英語を覚える時は、音よりも文字を重視してきました。まあ、母国語と外国語では覚えるプロセスが違って当然なんですが、日本の英語教育はとにかく文字に重点を置きすぎます。その為に リーディング力とリスニング力のギャップが大きく開いてしまい、その穴埋めをするのが非常に難しかったりします。ある者はディクテーションの練習をしますが、何か労力の割には効果が薄い気もしなくもありません。 質問の趣旨がはっきりしないかもしれませんが、英語を文字から覚えた為に余計な苦労をしたり、不合理を感じたことはありませんか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- IXTYS
- ベストアンサー率30% (965/3197)
> 英語を文字から覚えた為に余計な苦労をしたり、不合理を感じたことはありませんか? 質問者様は大変な論客にして、この道の達人とお見受けしました。 回答者に頭から面を振りかざす辺りの傍若無人さは小気味良ささえ感じます。 こういう『唯我独尊』の聖人さまと情報を交換出来るのもこのサイトならでは、、、。 ひとつお手柔らかに。 そろそろ古稀(♂)で長年、国際法務に従事。 英語は飯のタネで、これで家族を養って来ました。 お隣に英語大好きのお兄ちゃんがおられました。 6才年上で、いつも英語の教科書を音読。 その声を耳にして大きくなりました。 『僕も中学生になったら、ああやって』 正直そう思いました。 中学で最初の英語の先生が津田塾大学出の超美人。 ニックネームが『七面鳥』 そのこころは『毎日洋服が違う』 今、思うと彼女の英語の発音は素晴らしかった。 『七面鳥』、毎日授業の最初は書き取りのテスト。 美人に気にいられたいので毎日英語を復習。 当然読む方も、、。 今の私があるのは『七面鳥』のお陰。 その上、片田舎の中学のくせに外人の先生がいて、英会話を教えてくれる。 今から六十年近く昔の山陰の片田舎の話。 だから突然変異のような(?)私がいる。 その私が二十代の時信仰を持ってクリスチャンになりました。 仕事の一助にと夜間の通訳養成所に通ったところ、講師が全員クリスチャンでした。 どうもクリスチャンは通訳に向いているようで、私も当然その道に。 気がついたら、英語漬けの生活になっていました。 苦労したり、不都合を感じることは毎日です。 だって母国語ではないんですから。 でも英語が好きになったら、そんなことは問題ではない。 英語を恋人にすれば良いんじゃないでしょうか。 このサイトで時々、契約書や標準書の翻訳のアドバイスを求められます。 標準約款や作業標準書を添付して、『この条文を百回お読みになって、ご自分の状況に合致した文章を作ってご覧なさい。』 これが私のやり方。 http://okwave.jp/qa/q5676857.html 英語は素早く読めなくてはプロとしては失格。 読めもしないで、スラングを披露される有名人が時々テレビに出て来ますが、正直言って『お粗末』 ネイティブと同じくらいのスピードでどんな文献でも読破出来なくてはね。 英語は昔からずっと国際的な情報伝達手段(コミュニケーションツール)だったんですから。
>そういえば、gallinaさんはスペイン語は耳から覚えたんではないでしょうか? いいえ、読むのと聞くのと同時でした。 私は視覚的な人間なので、「耳から」でなく、「同時に文字も」あるほうが良いです。 やりやすい方法は人によると思いますので、コメントをくれた人達に対して否定的なのはどうも。 ご自分になりに結論が出ているなら質問する必要もないのでは。 習得方法は、人によって言うことがいろいろ異なりますから。
お礼
再度回答ありがとうございます。 >私は視覚的な人間なので、「耳から」でなく、「同時に文字も」あるほうが良いです。 スペイン語は英語と同じ文字を使っているので新たに文字を覚える必要もないし、それに英語よりも聞き取りやすく、発音と綴り字の食い違いが小さいことを考えれば、英語よりもリーディングとリスニングのギャップを小さく抑ええやすいでしょうね。まあ、いずれにせよ、英語以外の外国語はmartin....さんみたいに本格的に取り組まないと、中途半端なレベルに終わりがちですね。ここが第2外国語の難しさでしょうね。 >やりやすい方法は人によると思いますので、コメントをくれた人達に対して否定的なのはどうも。 かといって、自分に意見を曲げてまで回答者に迎合して機嫌取りする必要もないのでは? >ご自分になりに結論が出ているなら質問する必要もないのでは。 自分だけが思い込んでもこれは独りよがりの持論にすぎませんが、 こうやって色んな人の意見を伺うのも無意味ではないと思います。まあ、gallinaさんのご回答は蛇足的ですが、それでも小さな収穫は得たと思います。 >習得方法は、人によって言うことがいろいろ異なりますから。 だからこそ、質問を出すんじゃありませんか?
>こういう問題って、どうも極端な考えに走る人が多いんですよね。 >質問でも文字を覚えるのは不要だとは言っていません。 とおっしゃっていますが、 私には「英語は耳から覚えるべきであり、文字から覚えるのは良くないのではないか、苦労したり不都合が多いのでは?」というご質問なのかと思えました。
お礼
回答ありがとうございます。 >私には「英語は耳から覚えるべきであり、文字から覚えるのは良くないのではないか、苦労したり不都合が多いのでは?」というご質問なのかと思えました。 何も矛盾していませんよ。つまり、最初は耳から覚えて、あとから書き方を覚える方が理に適っていると思います。そういえば、gallinaさんはスペイン語は耳から覚えたんではないでしょうか?
- aston_augu
- ベストアンサー率0% (0/6)
こんにちは。 私の経験がお役に立てれば幸いです。 私は、英語の文法、単語の基礎を殆んど忘れた状態で留学しました。 でも、語学学校で学ぶのは結局は、基本は文法+単語でした。 TOEICやTOEFL、受験英語が基盤にある人は、同じ会話を聞いても知っている単語+文法で意味は理解できるので、後はアウトプットで、今まで頭の中だけにあった単語+文法を使い、実際に音にして発して伝えるのを始めはだれでもやったことのないことは難しいからうまくいかなくても、慣れで上達していきます。 なので私のように体当たりでインプットなしの状態で一からやっていくにしても、やはり文字覚えるのは必要だと思われます。逆に文字がない状態だと、また違った意味で労力がかかるかもしれません。知らない単語が拾えずに時間だけが過ぎていくように。 私の場合は留学でお金がかかったので、日本で出来ることは日本でやっておけばよかった、生活費もそれなりに掛かるしと実感しました。
お礼
回答ありがとうございます。 aston_auguさんの場合はもともとリーディングとリスニングのギャップが小さかったでしょうから、ある意味よかったのかもしれません。ただ、語学学校のレベルが少し高すぎたのか、スタイルがあまり合わなかったのかもしれませんね。 >やはり文字覚えるのは必要だと思われます。 質問でも文字を覚えるのは不要だとは言っていません。耳で覚えたら次のステップとして正しいスペルで書く練習は必須です。しかし、どうして こうも端的に考える人が多いんでしょうかね? 日頃栄養の摂りすぎの人に「食事の量を減らして間食を止めた方がいいよ。」 とアドバイスすると「それじゃ、何も食べていけないのか。」と反論するのに似ているような感じがします。
- jefferic
- ベストアンサー率50% (345/677)
文字から覚えることは悪くないと思います。 リスニング力のことがよく話題になるのですが、聞いて理解できないのはリーディング力が不足している場合がよくあります。 もちろん、ネイティブスピーカーの発音は学校の先生と全然違って聞こえるのが普通なので、十分に慣れておかないとさっぱりわかりませんが、そのギャップを埋める練習をすればリスニング力は飛躍的に向上します。 しかし、あるレベルまでくると向上しなくなります。 大体このへんが文章理解力の限界と考えられます。 実際、リスニングしている内容のスクリプトを同じ速度で目で追って見ても理解できていないことが分かると思います。 逆に、文章理解力やライティング(スピーキング)力によってリスニングが補われるのも事実です。 私としては、文字で勉強したことよりも、簡単な文章が瞬時に理解できるようになるための勉強をしていなかったことが残念だと感じています。
お礼
回答ありがとうございます。 >文字から覚えることは悪くないと思います。 悪くないと言うより、特に独学の場合はそうせざるを得ないでしょう。 >そのギャップを埋める練習をすればリスニング力は飛躍的に向上します。 質問でも書いたように、そのギャップを埋めるのが難しいようです。 多分、ある意味 新しい外国語としてタイ語を覚えるより難しいかもしれません。英語の場合は逆に誤って思い込んでいることを一つ一つ矯正しなければなりませんから、特に頑固な人は一度覚えたものを直していくのは予想以上に困難なようです。
- eikenjun1
- ベストアンサー率2% (1/36)
書いて覚えるのが一番ですよぉ。ぼくはぜんぶ書いて覚えました。ミシシッピーって書けますか?耳で単語覚えたとしたら、ミレニアムって書けないと思います。ちゃんと書けないのでは小学生の英会話です。
お礼
回答ご苦労様です。 >ちゃんと書けないのでは小学生の英会話です。 小学生の英会話も馬鹿に出来ませんよ。難関大学の受験生はネーティブの小学生でさえ理解できないような難しい英文を読みますが、ネーティブの幼稚園児とさえ ロクに会話はできないのではないでしょうか?
- Chicago243
- ベストアンサー率38% (401/1043)
わたしは、聞くということを初めてから英語仕事でトータルに使える きっかけになりました。それまでは読み書きが中心で何とかこなしている けどまああんまりパットしないというか、かろうじてこなしているような、、 聞くことにより表現が文字より具体的に頭にこびりつくようになった ようなきがしています。そうすると、会話や英語を書くといった時に 具体的な表現をとっさに使えるようになります。 で聞くことと会話をしどろもどろでもこなすということによって、 書くスピードも結構上がってきたようなきがしています。 勿論書いてたり読んだリしてても聞くとかになるとさっぱりで、 全くはがたたないとおもえました。 読むことが中心ならたしかにひたすら読む訓練をすればできる人は それだけで早く読めるようになって、ことが足りるのかもしれませんが、 、、(と書いておいて本当はどうか自身がないですが)。 ディクテーションはどうなんでしょうかね、、、私も効率がいい方法 かどうかという意味ではちょっと疑問があります。テキストがない ものを聞く機会もあるので、聞き取れないところがディクテーション みたいになることがあるのですが、、、知らない単語が拾えるのは 相当なんかいも聞きながら辞書で綴を想像しながら当たっていったり してやっと見つけるとか(見つからないことも結構ある) 、、、、っていう経験がありました。 日本の英語はたしかに難しい表現、単語に直ぐにシフトしていきますが、 その前に中学レベルの英語で日常の事がこなせるような英語力がつく 後押しをして、それから難しい英語でもいいような気がします。 そのほうが、難しい英語を扱うにおいてスムーズにいくかなぁっと。 あ、文字から覚えた英語から始めたトータルの英語力のスキルアップということが質問している点なので、その点について私の経験をかきますと、 文字中心の英語は私にとってはつらく、英語力すらつきませんでした。 中学程度の文法は理屈は理解していても中学の時ですら(特に若干 応用的というか英語らしくというか言葉らしくなってくる中3 の時)英語は全然ダメでした。 高校もその延長です。で仕事で使うようになってから、上記のような 感じになりました。なので、ほとんど文字シカ使わない英語教育は 私にとっていいことはほとんどなく、なぜもっと聞く話すと言った英語 学校で取り入れてくれなかったんだろうと言うのが私の感想です。
お礼
回答ありがとうございます。 私も以前は#2さんの考えに近かったんですが、特に実感したのは英語よりもむしろ、中国語とタイ語を学習した時です。中国語の場合は英語や他の外国語とは逆に、単語の意味は察しがつくのに発音の見当がつかないことが往々にして起こります。その為に英語以上にリーディング力とリスニング力の差が広がりがちです。タイ語の場合はタイ文字を使っていて、従来の文字からから入る方法だと、最初にタイ文字を覚えなければ 簡単な挨拶の文句すらにも入れず、初っ端から門前払いを食らうような感じですね。
こんにちは。 私は逆に文字で覚えて得をしました。例えば「knowledge」という単語があります。それは和訳すると「知識」と表現されることもあります。厳密な意味は違っていても、「既に持っている日本語の知識を通して」英単語をある程度理解出来るのは非常に楽かと思います。 リスニング力は大事です。しかし様々な「単語・熟語・文章」を知ることによってリスニング力の伸びも速くなると感じています。逆にリスニングだけで覚えようとするのは困難かと思います。 ただ、明らかに間違った発音を覚えてしまわないように気をつけるしかないかと思います。難しい問題です。
お礼
回答ありがとうございます。 こういう問題って、どうも極端な考えに走る人が多いんですよね。文法にしても、全く文法を無視しては上達しないとか。もちろん、リーディングも必要ですが、日本の英語教育はあまりにもリーディングに偏っていますよね。まあ、もっとも特に英語も独学するとなると その傾向が一層強くなりますが。
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
文書のやりとりは出来るが会話が出来ない 言いたいことはあるのに話し言葉が口から出ないのです また日本で教えるのは難しい単語や表現が多いです
お礼
回答ありがとうございます。 これは日本人の英語学習者の典型でしょうね。
お礼
回答ありがとうございます。 >質問者様は大変な論客にして、この道の達人とお見受けしました。 いや、恐れ入ります。IXTYSさんこそ英語を生業にされている方ですね。私など、足元にも及びません。 >英語は素早く読めなくてはプロとしては失格。 多くの人はそこまで目標にしていないでしょう。日本語の半分でも英語が話せればいいと考えているかと思います。 >ネイティブと同じくらいのスピードでどんな文献でも読破出来なくてはね。 これはIXTYSさんでさえ無理でしょう。アジア人でも英語を流暢に話せる人が多いんですが、欧米の知識人と比べ遜色を感じるものの一つに、西洋文化の古典的な教養があります。ですから、時々、ラテン語やギリシャ語を引用されると チンプンカンプンになるんですよね。そこらへんが、アジア人の英語の浅さかもしれませんが。