• 締切済み

不動産屋に追い払われた?

cookie09の回答

  • cookie09
  • ベストアンサー率44% (108/244)
回答No.5

>損得勘定では無く、総額(売買時・維持期間中)の大小で論じるべきでした。 →「一つ一つの損得勘定」の意味でした。 つまり、10~20年のタームで見たときの、総額支払いを確認しましたか?一つの事象の損得だけ考えると、全体では損していませんか?木を見て森を見失っていませんか?ということです。 具体的には、「登録免許税、固定資産税が登記簿の80坪に対してかかってくるので、その分損・・・というデメリットがあるかと思います。」~これが、質問者さんのこだわる一つの事象への損得ですね。 それに対して、不動産屋さんが、 「不動産屋いわく「登録免許税はその分6~7万円、売主にまけてもらえばいいでしょう。実測地と登記簿と合わせるには地積更正登記しなければならないし、それには20~30万円かかりますよ。皆さん、そんなにお金かけるなら、固定資産税毎年、6千円くらい余分に払いますけどね」」と答えています。6千円×20年=12万円ですよね。だから得ですよといってもらっているのに、 質問者さんが、「仮測量図なら売主が持っているので、それで登記簿と実測地を合わせる事ができるのかどうか動いて欲しい・」とまだ一つのことにこだわっています。 そして、売主(不動産屋さん)として、こうして欲しいということに対して、こだわりがあるので、「不動産を購入する」という大きな目標に到達できなかった。これは大きな損でしたよね。 今後にアドバイス:不動産は金額もはりますし、実は質問者さんのこだわりも理解できます。今後同様の事態になった場合の対処法ですが、 (1)とりあえず買付証を出すことを前提に打合せし、 (2)疑問な点・こだわる点は、その買付証に、条件として列記しだします のが良いと思います。 スーパー逃げ文句としては、「本書に記載なき条件の細目は別途協議とさせて頂きます」として、協議が整わいとして逃げられる訳です。 買付証は売買契約ではないので、拘束力は弱いです。当然他社からの横槍も受けます。一種の優先交渉権獲得書みたいなものと理解してください。

0789
質問者

お礼

ありがとうございます。 >6千円×20年=12万円 20年で済むかどうかわかりません。 子供や孫の代まで続くかもしれないし、ずーっと、毎年固定資産税払う度に「6坪分損している・・・」と思うのがストレスだと思いました。 また、もし、この土地を買って、なんらかの事情で売る場合、私と同じ疑問を買主から投げられるかもしれません。 自分が納得できない問題を人に説明し、説得できるはずはありません。 今回、この土地はあきらめざるを得ませんが、また同じ問題に直面したときにどうすれば良いか・・・と思いました。 >とりあえず買付証を出すことを前提に打合せし、 今まで、たくさんの物件をまわりましたが、買い付け証を出すまで進んだ事がありません。 大きな買い物だけに、下手に動いて、後からキャンセル料などと言われるのが恐かったのです。 これからは、「これは」と思うものには、買付証を出す事を前提に話を進めたいと思います。 改めて、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不動産にかかる毎年の税金に関して

     土地の購入に伴う、不動産の税金が知りたいです。 不動産取得税、固定資産税、登録免許税がかかるほかにはどんな諸経費がかかりますか?  土地は休耕地となっており、そこで樹木栽培や耕作などをゆくゆくはしたいとする場合です。

  • 相続税と固定資産税の差額返却の件

    祖父が亡くなり父は土地を相続しましたが、登記簿謄本の面積と実測地の面積が違いまして、実測地が小さく、相続税は登記簿の面積で支払ってます、しかも固定資産税もです。 今回、実測地への変更した場合、差額は返って来るのでしょうか?

  • 仮登記の土地に対する相続税は?

    今年、父が亡くなりました。小さな株式会社のオーナーでした。 父の会社の株価の評価のために会社の内容を調べていると、10年前にある土地を1500万円で購入契約をし、1350万円までを支払らっていることが分かりました。 仮登記もされています。なぜ、残りの150万円を支払って契約を完了させなかったのかは不明です。この土地を父の会社は駐車場に使っています。賃借料は支払っていないようです。固定資産税は、売主が支払い続けています(本登記までは、固定資産税は売主が支払うことが契約内容でもあるようです。)。父の会社の決算書には、この土地のことは記載がないことが分かりました。 父の会社の株価評価にこの仮登記の土地は入るものなのでしょうか。 仮登記だから、所有権が移転されていない?ので、相続税の対象にはならないのでしょうか。 それとも、90%の金額は支払っていますので、90%を対象に相続税がかかってくるのでしょうか。どう考えるべきかを分かりやすく教えていただければ嬉しいです。宜しくお願いいたします。

  • 固定資産税と不動産取得税について

    今年の2月28日引渡しのマンションを購入しました。 登記床面積は38.40m2で登録免許税の軽減適用がなく 約27万円を支払いました。 マンションは都内にあり2年間は住まないため 賃貸にする予定です。 土地に対する固定資産税は19年度分として2万ほど支払いました。 この場合の 建物の固定資産税と不動産取得税はどのくらいかかるでしょうか? お願いいたします。

  • 借地と住宅の税金について

    新築予定で 工務店はほぼ決定し、土地を探している段階です。 今目星をつけている土地があるのですが そこは親の会社・・・つまり「個人」ではなく「法人」の土地を借りる予定です。 この場合何か不都合はあるのでしょうか? その土地は、どこの担保にも入ってはいなく、そして住宅ローンの際には担保として設定してもいいそうです。 ちなみにフラット35の住宅ローンを組むのですが、どういった手順で、どんな借地契約を結べばいいのでしょうか? あと、借地の年間の金額は固定資産税分くらいでいいと言われているのですが、これも何か問題はありますか? 税理士さんによって土地の評価額に対しての金額じゃないとダメだったり、会社が決めた金額で大丈夫だったりとバラバラです・・・。誰に相談するのが一番なのでしょうか? あと、住宅を新築した場合、会社の土地の固定資産税が控除されたりするのでしょうか? 住宅の税金についてなのですが ・登記時の登録免許税 ・不動産取得税 ・固定資産税 の3つがあると思われます。 登記時の登録免許税は、法務局が便宜上作成している価格とあったので法務局に問い合わせてわかったのですが(1m2:約5万円だったかな?)、固定資産税と不動産取得税に関しての評価額はどのくらい違うものなのでしょうか?結構違ったりするものなのでしょうか? そして、どのような計算方法なのでしょうか? 今現在40坪近くの家になりそうなのですが 固定資産税では、当初3年間36坪まで半額と聞き、36坪まで我慢して小さくするべきなのか悩みます。 そんなに気にするほどの額にはならないものでしょうか? 建てるときにはもちろん4坪分は高くなりますが、固定資産税以外で坪が大きくなるデメリットは何か他にありますか? どれか分るものだけでもかまいませんので宜しくお願いいたします。

  • 相続には「不動産取得税}はかかるのでしょうか?

    全くの素人です。 不動産の「相続」による「不動産移転登記」の準備をしています。 固定資産税評価額(土地+家屋)は約500万以下です。 登録免許税は上記金額の1000分の4です。 相続登記が完了した後に不動産取得税が課せられるのでしょうか? その場合どの程度の金額になりますか? よろしくお願いします。

  • 税金に詳しい方お願いします。(不動産取得税、固定資産税)

    両親の隣の土地が売りに出ていたので共有で購入しました。支払はこれからです。(両親の土地40坪、新規購入土地は40坪)当面は更地ですが土地のみの購入の場合不動産取得税はかかるのでしょうか?また固定資産税は共有の更地部分は高くなるのでしょうか?

  • 借家の直接売買

    現在住居中の借家を土地コミで買ってくれないかとの大家からの話。固定資産税鑑定評価土地590万円(33坪)、建物20万円(20坪弱)なので、合計650万円でとのこと。平成元年から家賃5万円、5年目頃から5万3千円で契約中。来月から6万円にするとのこと。不動産屋さんなど入らず、直接売買になると思いますが、売買契約書・権利移転登記などは売主がするものだと思いますが、今後どのように話をしていったらいいか教えてください。

  • 所得税の確定申告(不動産所得)について

    この度、土地を購入し、それを会社に貸付、月3万円の収入を得ています。ここで、購入の際、(1)登録免許税、(2)不動産取得税を支払い、また、(3)固定資産税については、月数按分で、売主に手渡しました。(1)、(2)、(3)のすべてを必要経費として計上してもよいのでしょうか?それとも、取得費に入れなければならないもの等があるのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。以上

  • 不動産取得税

    土地購入の税金の中に印紙税、登録免許税、不動産取得税がありますがその中の、不動産取得税の項目の中に、固定資産評価額(宅地については、固定資産評価額の1/2)の4%、  住宅や住宅用の土地は、税率が3%に軽減される等の特例があります。と記載されていますがこの特例とは、どういう例でしょうか。 それと 宅地と住宅用の土地とは、別物でしょうか。 私が、購入したいのは、住宅地の中の更地です。