• ベストアンサー

やはり辞めるべきだったか【精神障害者】

barbie-316の回答

回答No.1

はじめまして。 私は派遣会社に勤めております。 やはり、お仕事は勤怠にはとても厳しいと思います。 お仕事の経験よりも、勤怠が安定しているか、まじめで責任感をもってお仕事ができるかを重視します。 そのため、お勤め先が忙しいために出社しないと困るという企業サイドの考えは理解できます。 そして、今回の問題点は仕事ではなく、ご家族との関係ではないでしょうか。 私はカウンセラーではありませんが、そのように思います。 ご家族の方に、あまり期待しないでほしいということ、干渉を控えてほしいということ、社会復帰を目指している自分自身を応援してほしいとのことを、ご理解いただくのが一番ではないでしょうか。 ご両親も休みがちなmoeさんを見て、心配で仕方が無く、うるさく言ってしまうことと思います。 まず、ご両親がmoeさんががんばっている姿を認めて、応援してくれること。 そのことについてお話をした方が良いと思います。 そして、現在の勤務先の企業で、お休みがちなmoeさんに出社してほしいとご連絡がいくということは、とても喜ばしいことだと思いませんか? 勤務先の方もご病気なのは薄々、感づいていると思います。それでもmoeさんが必要であり、仕事に就いてほしいとご連絡をくれるということは、すばらしい企業だと思います。 勤務先企業が「忙しい」の前に、「必要」なんです。 今辞めてしまうのはもったいないと、私は思います。 ストレスの無いお仕事は無いです。ですが、moeさんのストレスはご家族にあるのではないかということ、改めてお考え直していただければと思います。 人は同じ事を何度でも繰り返します。 逃げるタイミングはいつでもありますが、続けるのは今しか出来ないのです。 今お仕事を辞めてしまっても、同じようなことが次の勤務先で起きたら、また辞めてしまうのですか? それでは、何も改善がされてないですよね。 がんばってください!今の勤務先の方も応援していて力になりたいからこその行動だということをご理解してください!

noname#18656
質問者

お礼

結局、そのまま同じ売場で再開しました。今まで医師に「働き過ぎ」だと言われていたのが身にしみます。収入的にはきついですが、今くらい(1日平均5時間以下)が限界です。 もっとも、大幅に契約時間より時間を削られるのは解雇の前兆だ、と随分前にパニックに陥って大泣きした時に主任自らおっしゃっていたので、もうそろそろ来る契約更新の時にどうなるか解りません。が、継続するというのなら、時間を減らして契約変更しようと思います。 回答ありがとうございました。

noname#18656
質問者

補足

次数がオーバーして大幅に削ったので、補足します。 まず病気のことは勤務先は知ってますが、詳細は知りません。mixiの会社コミュで少し前に話を振ったら「精神障害者を売場に出すなんて!!」という意見が多数でした。悪い意味ではなく、客に対しても本人に対しても、重荷過ぎるという意味でした。 入院中は確かに家族宛に何度も電話が来ましたが、いざ退院して会社に電話をしたら、何度かけても避けられている状態でした。ただでさえいわゆる過服薬にたいしての心のケアがまったくされないままの退院。その状況下で何度も電話をかけ直すのがどれだけ心に負担だったか、私の気持ちが解りますか?(別途質問してます)。 今通勤の便の関係で、親元から車で10分くらい離れたところでひとり暮らししています。同居ではありません(次数オーバーしたので削りました)。主治医は前々から転職を勧めています。病状が良くならないのが仕事のせい、ストレスの大半を占めているからだという考えからだといってます。 それと最後に。私自分が「精神障害者」って書きましたよね。2日間、薬に精神の安定を頼りながらもがんばったんです。それでもきつい、ダメだと思ったんです。何より精神疾患者に対して最大の禁句は「がんばって」です。私、これ以上何を頑張らなくてはいけないんですか?それともそんなに甘いですか、私の考えは?

関連するQ&A

  • 精神障害者雇用求人とは?

    精神障害者雇用の仕事とはどのような感じなのですか? 現在、双極性感情障害で長時間の仕事ができません。身体を動かすと症状が出てきてフラつき倒れそうになります。 それで一般求人の1日2時間で月13日勤務の清掃の仕事をしています。 2時間とはいえ、キツイです。 スポンジでゴシゴシ腕を動かしたりブラシで床をゴシゴシしたり…2時間でもキツくて仕事が終わる頃にはもう頭がモヤモヤしてフラつきます。息苦しくなる等パニック障害の症状も出てきます。 結構な肉体労働だからだと思います。 更に、病気の事はオープンにしていないので健康な人と同じ扱いで簡単に休めないし具合が悪くなっても早退しづらいです。あまり休んだりしていると解雇されます。病気の事をオープンにすると解雇です。 以前、ある仕事の面接の時に病気の事を言ったら 「何か起きたら責任取れないから雇えない」と言われました。なのでそれ以来病気の事はクローズです。 精神障害者雇用求人とはどんな感じなのでしょうか? キツイ仕事もあるのか? 休み過ぎ、早退などが多いと解雇されるのか? 教えて下さい。 精神障害者手帳は持っています。

  • こんな精神障害者はどう思いますか?

    障害があるため仕事はできないが、年金があり両親と一緒に暮らしているので金や住まいなどには困ってなくスリムでカッコいい、しかし趣味がない40代精神障害者はどう思いますか? (発作的な障害のため服薬をきちんとしていれば健常者と変わりません)

  • 精神障害者手帳

    統合失調症と診断され、2ヶ月入院しました。 3年前ぐらいから通院でクスリをもらって治していたのですが、今回、入院です。 退院したら、精神障害者手帳をもらうべきか悩んでいます。 障害年金は受け取る予定はありません。 夫の会社の厚生年金に加入しているので、精神障害者手帳を取得しようとした場合、 夫の会社に障害者だということを知られてしまうでしょうか? また、精神障害者手帳を取得すると、何かメリットがありますでしょうか。 手帳の有効期間は何年ぐらいでしょうか。 すみませんが、わからないことが多いので、精神障害者手帳について教えてください。

  • 精神障害のものですが仕事が体力的にキツイく先の事を考えると精神的にも不

    精神障害のものですが仕事が体力的にキツイく先の事を考えると精神的にも不安です。 今まで20年近く工場に勤めてきましたが職務内容が変わり2.3年位前からウツになり休職して傷病手当で1年半シノギその後は虫食いの様に出勤してきました。 1年ほど前の母親の自殺未遂がきっかけに医師に診断書で統合失調症と書いてもらい障害年金を申請し2級で通りました。 先日、会社側から傷病手当が切れた時点で本来ならクビで今回、出勤して来て復職出来なければクビだと言われました。 元々、物事に興味関心が少なく休職中は日中は寝たり横になっている事が多かった(ひきこもり)のですがエビリファィという薬が効いているのか今は休職中でもネットをしたりしていました。 睡眠剤は毎日飲んでて、時間は掛かりますが寝付けて朝眠いですが起きれます。 会社に復職したのですが、やはり慣れた仕事でないせいや毎日、人に言われた仕事をなんでもコナさねばならず精神的に苦痛で(業務に一連の流れがなく日雇い感覚です) また自分の仕事がないせいもあり体力的にもキツイ仕事も多く(手間の掛かるキツめの仕事)辛いです。 工場勤なので、ある程度の労働は覚悟しているのですが、やはり毎日使いっ走り的に手間の掛かる作業や地道な作業ばかりだと嫌気がさします。 もともと疲れやすく、その日によっって限界かなって思う時も、あります。 自分としては精神障害だから仕事が出来ないのではなく精神的に体力的に仕事に行くのが億劫だと感じているので転職出来ればしたいですが現在の雇用情勢と私の場合は35歳で工場勤以外に経験がない(資格はヘルパー2級程度)ので職安で仕事をみつける自信もなく困ってます。 ヘルパーもキツイでしょうし。 障害年金も毎年更新ありますし、生活保護も視野に入れなくてはならないのでしょうか? 医師としても軽い症状として見ているので復職も強く勧めます。 私も社会復帰はしたいので復職しましたが今の会社に復職してても毎日が長く辛いです。 定年まで30年ありますし。 最悪、軽貨物フランチャイズとかでギリギリでも生活できますか? バイトでも探すの厳しいみたいですし。 友達には「今まで復職を目指してダメだったんだから転職した方がいいよ。」と言われ自分でも葛藤しています。 どのみち転職出来ないならリスク高いですが人を雇って介護のフランチャイズとかも考えてますが・・・ 休職中、何件か面接受けても倍率も高く永久的に転職出来る気がしませんが今の会社も・・事務とかしたいけど・・ 何か、まとまりのない文章になりましたがアドバイス等、お願いします。

  • 障害者募集に精神障害者は該当しますか?

    現在、鬱病にて仕事を解雇され(名目上は自主退職ですが)傷病手当金でなんとか生活している者です。 ひきこもり状態で一人暮らしをしていて、このままではいけないな、とは思いつつ、動けないんです。 で、とある企業サイトで障害者募集を行っているのを見つけたのですが(しかも学生の頃から入社したかった会社)精神障害者は対象外になってしまうのでしょうか? ちなみに、私はまだ精神障害者手帳を持っていません。 持とうと思えば持てると思うのですが、現段階では 「次の就職に不利になるからやめておいた方がいい」 という先生のアドバイスが理由です。 詳しい方、教えてください。

  • 障害年金の受給について

    在職中にうつ病を発症し、休職。その後入院し「躁うつ病」と診断され、復職できずに退職しました。 夫は会社員ですが経済的に不安が大きく、主治医に「仕事をしたい」と相談していますが、無理だと止められています。 現在精神障害者手帳は3級の認定を受けていますが、実際は家事など身の回りのことができず、困っています。 できれば障害年金を受給したいのですが、障害者手帳が3級でも受給できるのでしょうか?

  • 厚生年金2級(精神障害)について

    障害厚生年金についてご質問します。 現在会社に在籍しておりますが休職しています。精神的な病で厚生年金2級を受給しております。もし、厚生年金の2級を受給中に復職がかなった場合、どこかに復職した旨伝えた方がいいのでしょうか??2級というのは働けないほど重度だと思うので。実際私も自殺未遂を繰り返しているときに2級の判定を頂きました。詳しい方、是非教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 精神障害者の行く末

    私の叔父の家庭の話しですが 叔父夫婦は75歳、年金生活者で長男38歳で精神障害者です 現在は叔父と一緒に住み仕事はできません 半年に2ヶ月ぐらい精神病院に入院したりする生活が10年程続いてます 貯金を使い入院病院代を支払っていますが 叔父夫婦も身体の病気もあり遠くない将来には精神障害の長男一人になってしまったらどうなるのか? 国の施設なりに入所できるのか? 現在は賃貸マンション住まいです 長男は仕事をするのは無理な状態でほとんど自宅に居ます 季節の変わり目などに発作のように悪くなり精神病院の入院代、治療代も現在かなりの負担にはなっていますが 心配なのは叔父夫婦がいなくなったらどうなるのか? いろんな方法なりありましたらお教え下さい。

  • 精神障害者向けの授産施設にはどのようなところがありますか?

    43歳、男性、精神障害者です。 仕事や家庭、日々の暮らしが辛いです。いっそのこと、会社を辞めて、施設のようなところで、しばらくのんびりと静養できればと考える事がたびたびあります。今まで、2回入院(休職)、1回休職(自宅)しています。 福祉関係は素人なので、システムがよく分かりません。私のような障害者を援助してくれる施設があるのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 精神障害をわずらっている方が

    生活保護を受ける場合についての質問です。精神障害2級の手帳を持っている方のことです。その方の兄弟も生活に一杯一杯のようです。 両親は健在ですが老齢でこの先の保護は難しい上、貯蓄もないようです。精神的参っているようです。 市営のアパートに入居させる等ののちに申請すれば、受け付けてもらえるでしょうか?入院暦もあるようです。