• ベストアンサー

インラインスケートのスラロームでダイエットはできますか?

 最近、体重がかなり増えてしまい、ジョギングを始めたのですが、ひざがついてこれずに痛めてしまいました。かかりつけのスポーツ医に相談すると、インラインスケートでの有酸素運動をすすめてくださいました。  長い距離を滑走して有酸素運動をしようと思ったのですが、家の近所にはスケート禁止の公園しかないので、知り合いの飲食店の駐車場を借りてするしかありません。そこの広さでは、パイロンを数個立ててスラロームをするのが精一杯です。スラロームでも有酸素運動にはなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.3

私も以前膝を痛めて、リハビリにインラインスケートをしていました(このときはジョギングは負担が大きいので止められていました)。 だいたい有酸素運動としては自転車と同じ程度の効果があります。 個人的な体験としては、膝への衝撃としては、ジョギング>ウォーキング>インラインスケート>水泳・自転車・水中ウォーキングといったところでしょうか? インラインスケートの問題は自転車やジョギングとは異なり、場所が限定されること。そのために距離が稼げないことです。 ダイエットするには運動時間が問題となります。 しかし短い距離ですと長い時間行うことは飽きてしまうという問題もあります。 もし自転車で行ける範囲に、大きな河川(自動車の通らないような土手沿いの道)や禁止されていない公園などがあれば、、そこまで自転車で行って、滑るという方法もあります。 別な方法をするのでしたら水中ウォーキング・水泳という方法もあります。これも場所が限定されてしまいますが。 なお、場所限定の場合は、スラロームではなく、インラインスケートによるフィギアという方法もありますよ。

qwer_tyu
質問者

お礼

自転車で20分ぐらいのところに、大きな公園やサイクルロードがあります。そこまで自転車で行ってインラインスケートをすると一石二鳥ですね…なるほど。大変参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • sunobokun
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.4

インラインスケートでも有酸素運動になるとは思いますが やめておいたほうがいいと思いますよ。 バランスをとるときにひざを曲げ伸ばしするので 長時間するとひざに負担がかかっていくので 真剣にやればやるほど痛めるかもしれません。 体重がある人はこけた時のダメージも大きいです。 すりきずや打撲、捻挫、骨折などの怪我を考えるとおすすめできないです。

  • fire--
  • ベストアンサー率49% (146/293)
回答No.2

スラロームでも有酸素運動とはいえますが、ダイエットするだけの 運動量を確保するのは難しいでしょうね。ダイエットするには あまり高い負荷でない運動を30分以上といわれています。 しかし、スラロームだとどちらかというと技巧練習が中心になり 運動としての負荷はかなり低めで、うっかりするとウォーキング より低いでしょう。 ジョグで膝を痛めたという事だと、靴のクッションがあまりないものを 使っている可能性もあります。 クッションのあるものを使っても痛めたのだとすると、ウォーキングを してはどうでしょう。効果をあげるにはスピードは上げる必要があります。

qwer_tyu
質問者

お礼

ジョギングの靴は、ジョギング用の靴にジョギング用のインソールを入れたものでしたが、どうもフォームと体重に問題があるようです…。ウォーキングも検討しましたが、飽きっぽく、一緒に時間を割いてくれる友達もいないので避けてしまっていました。…甘えていてはいけませんね(汗 がんばります

  • gtamo2
  • ベストアンサー率28% (119/424)
回答No.1

似たような経験があります。インラインスケートの上手な友人に頼んで、近所の公園で教えてもらいました。結局、腰から転んで大けがをしてやめてしまいましたけどね。 自転車のほうがお勧めです。自転車に乗れないなら一苦労ありますけど、乗れるならすぐに始められますし、無茶しなければケガの心配は少ないでしょう。 私は自転車で順調にやせています。よく勉強してから始めることをお勧めします。

qwer_tyu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実のところ、以前自転車には乗っていまして、家にロード、MTBともあります。レーサーパンツやグローブもあります。しかし、股ずれを起こしやすい体質で、どうしても1時間程度連続で漕ぐのが限界で、しばらく乗るのをやめてしまっていました。 短時間でも自転車を組み合わせてみようと思います。ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう