• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悩んでいる友人とのつきあいかた(長文))

悩んでいる友人とのつきあいかた

sketch-bookの回答

回答No.3

私の家族も軽度のうつ病で通院し 投薬による治療をしておりました。 質問者さまのお気持ちが手に取るようにわかります。 お辛いですよね。 よく、今までお友達を支えて頑張っておられました。 聞き役に徹するというのは生易しいものじゃありません! それも相手は病気なのですから。 あまり無理をして自己嫌悪に陥ったり、 出口の見えない状況に苛立ちを感じたりしないように そのお友達とは関わりの無い場所で この状況の愚痴を少し聞いてもらったり ご自分らしい楽しい時間を過ごすようにされてはどうでしょう? 楽しかった話は心にしまっておかなくてはなりませんが またお友達からの連絡があったら 変わりない穏やかな声で応えてあげて欲しいなと思います。 きっと思いやり深く温かな人間性を持つ質問者さまだからこそ 神様がこのような状況を与えているのかも知れませんよ。 私もそんな風に考えながら辛い時期を乗り越えました。 私の家族も2年ほどで回復し、元の状態に戻りました。 また、お友達と対等な立場で楽しく笑い合える時が 訪れると良いですね。

参考URL:
http://www.utuban.net/index.html
oka-j
質問者

お礼

>sketch-bookさん ありがとうございます。 聞いてもらえるだけでスッキリするのなら…から始まった ことですが、知らずにストレスをためていたのは私のほう でした。話を聞き続けたのは病気だということであまり 無下にもできないという気持ちがどこかにあったからかもしれません。 皆さんのアドバイスを読ませていただき、この友人とは 少し距離を置きつつ、しばらく遠くから見守ってみることに いたしました。その都度その都度の言動に振り回されないように…。 自分までつらくならないように、しっかり自分を持っていきます。 レス本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一喜一憂しないで済む方法に悩んでいます。

    片想いしている職場が同じ先輩男性がちょっと前までは私が話しかけると完全に目を合わせてくれずにそっけない感じで接してきたり、 かと思えば同じようにそっけない感じだけど慣れた感じで接してきたりと日によって態度がコロコロ変わるのですが、(人間なので当たり前かもしれませんが…) 日によって一喜一憂してしまう自分がいて嫌です。自分が相手の行動についていちいち考えたり、気にし過ぎてしまうから一喜一憂してしまうのでしょうか? 一喜一憂しないで毎日過ごせるおすすめの方法などあれば、どなたかご意見いただけると嬉しいです。

  • 友人恋人が欲しい2(長文です)

    1ヶ月前に友人恋人がいない、と相談した男性です。 毎日連絡する友人は男性女性一人だけです。(そのうち一人には 実際にあっている) 1ヶ月前の投稿では、切られるのではないか、と心配していましたが 現在続いています。  とはいえ、人間関係は限られ、孤独な日々を過ごしています。 どうすれば友人恋人ができるでしょうか?まずは、メルトモから 考えています。  自分は軽度の自閉症で、軽作業をして生活しています。職場では 半人前扱いで相手にしてくれる同僚はおりません。医者にも相談 しましたが、障害者だからあきらめろとの意見でした。  また、デイケア・役所を進められましたが、働いてるので行く暇が ありません。  最後に、問題なのは人間関係が全く続きません。ここ1ヶ月で 3人と会って、後でメールをしていますが返事が返ってきません。 職場と同じで取り合ってもらえないのです。  不思議なのは無職期間の方が友人らしき人がいたような気がします。 ばくぜんとした状況ですが、どうすれば、友人恋人(最初はメルトモ) ができるのか、具体的に教えて下さい。

  • ダイエットについて

    カロリーを細かく気にして毎日体重を測って一喜一憂するよりも、カロリーを多少気にしつつも食べ物に気をつけて1、2週間に1度くらいに体重を計るのとはどちらの方が良いと思いますか? 自分に合ったのが1番だと思うのですが私は後方の方が痩せる気がします;;;;ストレスとかの関係ですかね??

  • 人間関係に一喜一憂してしまいます

    同僚女性がなんとなく明るく、いろいろ話ができた日は、自分も楽しくポジティブで、 逆に彼女の機嫌が斜めで、そっけない日は、こちらまで鬱々とした気分になります。 彼女が他の人と楽しそうに話しているのを見るとイライラしてしまったり… 彼女とは別に特別な関係でも何でもないので、自分でも馬鹿らしいなと思うのですが、 何かにつけて、彼女の態度に一喜一憂していまします。 そうやって感情を揺さぶられると、体調にも影響が出る始末です。 職場では毎日顔を合わせるので、忘れる・考えないというわけにもいきません。 どうすれば一喜一憂せず、落ち着いて過ごせるのか、平穏な心でいられるのか。 とにかく切り替えたいのですが、困っています。

  • 友人について(長文です)

    はじめまして。私は30代前半の独身女です。 高校の時からの友人で今、同じ職場の人の事なのですが彼女は10年くらい恋人がおらず出会い系で何人も会っても会ったら終わり…という感じで見てて危なっかしいなーっていう感じでした。 しかし、やっと出会い系でですが恋人ができたようです。それは良い事ですが恋人にのめり込みすぎ周りの人から失笑をかっているんです… 何人かで食事に行っても携帯が気になってソワソワしてるし、自分の恋人の話以外には全く興味を示さずムスッとして人の話は上の空。 おまけに遊ぶ約束をしてたので迎えに行くと彼と会うからとドタキャン! あまりにも目に余るので注意したら「友達より彼氏の方が大事だから」と開き直り相変わらずです。 彼女は友達が少なくまともに友人関係があるのは私くらいなのですが、その私ですら呆れるほどなのであまり深い付き合いではない人からは「ものすごく感じが悪い人」だと言われています。 この前、職場の飲みがあり私の彼氏が迎えに来てくれ職場の人に紹介したら皆「はじめまして」と挨拶してたのですが彼女は彼が挨拶しても知らない顔でさっさと行ってしまいました。これには彼も「あの人って感じ悪い」と言ってたし職場の人も「あの態度はないよね」とかなり呆れてました。 私も彼女の態度にビックリしたしガッカリしました。本当に自分の彼氏以外はどうでもいいって感じなんだなーって… 以前はそんな感じではなかったのですが久しぶりの恋人だから仕方ないのかな…とも思うけどこのままだと私も彼女と付き合っていくのがイヤになってくるし、なんとかしたいのですが何て言えば伝わるでしょうか? そんな人とは付き合わなきゃいいと言われるかもしれませんが人生の半分の付き合いですのでなんとかできればいいなと思ってます。下手な文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • どうか、友人を助けてやってください。(長文です)

    友人からの相談なのですが、とても困っていてもう我慢の限界とのことです。 それは、2年前にそれまで10年ほど勤めた職場を規定(病気=うつ、をしてしばらく休職し定期的に通院・薬・療養をしていましたが完全に回復しないうちに休職期間満了になった為)により退職し、その後何とか状態もよくなったので、何とか心機一転、再就職も決まりこの春から勤め始めていました。勤務形態はパート職・常雇です。ハローワークの求人票を見ての応募だそうです。尚、欠員による採用で試用期間や契約期間は特に書いていなかったとのことです。 ところがこの4月から勤め始めて2週間経った時いきなり上司(管理者)に呼ばれ、「申し訳ないがこれ以上雇うわけにはいかない」と突然言われ、理由を問い質したところ「実は、現在あなたの部署(常勤一人、パートは友人を含め二人だそうです。その常勤の人が言ったとの事)で働いている人がこの先一緒に仕事は出来ないと言ってきた。そこであなたが元働いていた職場に聞いたところ、口をそろえて複数の人達からあなたの噂を聞きまして・・・それらから判断させて頂いた。」というものだそうです。 それは友人が元働いていた職場の上司(管理者)とかに直接聞いたのではなく、あくまでその下の各部署の責任者達に(直接的もしくは間接的に)聞いたと言うのです。 友人は、「採用前の面接ではそのようなこと(病気のことや具体的な内容)は一言も聞かなかったし、自分は前の職場でのことはきちんと順を踏んで退職している。医者からは再就職も問題なしと言われているし、今回、採用が決まってから後、このような理不尽なさぐりを入れられて、かつ誹謗中傷とも受け取れることにより職を失うのは断固として納得がいかない」と憤慨し、直ちに関係機関(労働基準監督署や労働局)に相談に行ったそうです。 話を聞いた上で、「明らかに不当であり客観的にも納得いかない話」ということで労働局のほうから後日、職場に連絡がいったそうです。 (話し合いで解決しなくて、その先の今度は労働局担当者が来て双方から話を聞き調停というところまでは未だいっていないそうです。その前の段階です) あくる日、職場の上司が慌てて友人宅を訪れ、謝罪と期限付き(約半年)の雇用の再契約を申し出てきたそうです。 しかし、友人はそこで即答を避け、尚、幾つかの点について納得いかないので週明け月曜日まで返事を保留している状態だそうです。 その点とは、 ・元々、求人票には雇用期限は明記されておらず、今回言ってきた半年の雇用期限(理由は今の部署が業績不振によりこの先縮小するとのこと。よって今後は常勤だけで行いパート職は無くすというもの。また、パート職は他の部署では募集が無く配転も考えていないとの事)がどう考えても後で取って付けた感じで俄然納得いかない。出来れば期限は無くしてもらいたい。 ・上司(管理者)からは直々に謝罪はあったものの、友人が勤めていた直接の部署の人間からは一言も謝罪の言葉が無い。まず、謝罪してもらうのが筋では? ・また、元の職場の関係者に対しても何らかの処分といったものは出来ないのでしょうか?(謝罪と、辞めていった元職場の人間=友人に対して再就職先にまで執拗にチクリを入れるような一部の人間に対して今後、再発防止のための何らかの措置等があれば) 以上、よろしくお願いします。

  • 友人の遅刻

    友人から相談を受けてかいたのですが 友人は公立の臨時の教員なのですが 仕事は良くしているようなのですが 職場での教員との人間関係で話をしても 無視されて、一日中近くの席でも会話がなくてストレスをためて 職場にいても会話がないためやややる気を失い 数回注意されても遅刻を重ねたようです。 ただ生徒に対する仕事は懸命にしていて 生徒に対しては良く働いているようです。 生徒のためを思い生徒にプラスになるように 懸命にしてきたのに やはり遅刻により今後臨時教員も できなくなり採用もされなくなるのでしょうか。 生徒に対しては懸命にしているのに どうなのでしょうか?

  • 友人が離れていこうと…(長文です)

    私には5年来の友人がいます。 大学時代からアルバイトが同じで、よく飲みに行ったり、旅行にも3回程一緒に行きました。 会って話せば楽しいし、盛り上がるのですが、 彼女の(たぶん)悪気のない一言に傷つく事も度々ありました。 「○○は私の下僕」とか、 「○○は腹黒いからね」とか、 会う約束の時間になって連絡すると彼女は家でまだ寝ていたり…。 何度も友人関係を止めようと思いましたが、しばらく話さないと、「○○は最近冷たいよぅ」と言って顔色を伺うような言動があり、 私も友人関係を断つ決心もつかずに結局友人関係は続いていました。 その後、大学も卒業し社会人として別の道を歩き出してからも、 同じ会社のブログを利用して、お互いにリンクしあっている事もあり近況は掴んでいました。 又、彼女の彼氏や彼氏の友人と旅行に出かけたりしていました。 ですが、私が転職活動について相談に乗ってもらおうと長電話をした時から状況が一変しました。 まず、 毎日更新していた彼女のブログが全く更新されなくなり、 その後、別に彼女が持っていたHPのみの更新になりました。 電話の内容は就職の事以外に、 彼女が親の反対を強行突破して一人暮らしをするという事に反対した、 毎週末彼氏宅に泊まる事に意見した、 「内定が出たらウチの彼氏と一緒に飲みに行こう」といわれた事に対して、「なんで彼氏がいるの?」と言った、 等が後で考えて気になる事としてありました。 私との繋がりは今ではブログしかないのは分かっていると思うのに、 それをほぼ閉鎖状態にするということは、 (更新の時間がないとの理由、でも今までほぼ更新がなかった自分のHPを更新再開) 私との縁を切ろうとしているのでしょうか? 正直、彼女に面と向かって「なぜ?」とは恐くて聞けません。 何か他の手段で彼女の私への気持ちを聞くことは出来ないでしょうか?(共通の友人はいません)

  • 友人にウンザリ。

    私は現在40代前半。3年前に知り合った友人は40代半ばです。 この友人は大変な努力家で、短大卒業後、2~3度就職したものの、社内での人間関係が上手く行かず「このままでは先々絶対に生活できなくなる。」と、一念発起。 学校に行き直し、国家試験に合格し資格を得たそうなのです。 そんな彼女を私は心の底より尊敬し、その気持ちに偽りはないつもりです。 しかし、彼女の会話から毎度のように出てくる「また旅行に行ってきちゃった。」「毎月10万円貯金しているの。」「こんなに貯蓄があっても老後は心配よ。」という言葉に不愉快になり、その不快な気分を数日引きずってしまいます。 彼女は職場での人間関係に馴染めず、新しい資格を手につけた今も、仕事を転々としています。 人間関係のトラブル、特殊な資格を必要とする仕事ゆえ、私には判らないストレスが彼女にはあるんだろう…そして、そのストレスの発散の場が「旅行」なんだろうな…と、彼女の心を理解しようと思うのです。 人それぞれ人生が違い、私は若いとき、将来を見据え、努力をしなかった結果かが、今、旅行に行くほどの休暇も取れなければ、収入も無い生活になってしまっているのです。 彼女との友人関係を切ってしまいたくなるほど、彼女が嫌いだと言う事は無く、むしろ大切な友人の1人だと思っていますが、昨夜もメールが届き「先月は3度も旅行に行ってきました。」という内容を読んで、正直ウンザリ。 彼女の「また旅行に行ってきたの。」という言葉を「良かったね。楽しかった?」と聞き返せるような心の余裕があればいいのですが。

  • 友人にいざ相談すると冷たくあしらわれます。

    僕は友人からよく相談を受ける方で、今まで何度か相談に乗ってきました。深夜の電話でも親身になって聞いたり、メールでも何通も送って具体的な解決策を提案したりと、友人は感謝していたようですし、こちらからは別に冷たい態度を取るような覚えはないのですが、先日、困ったトラブルが起きてしまい、その相談に乗った友人に相談したら、そっけない態度であしらわれてしましました。もう一人の友人からもいざこちらから相談をすると「わからない、知らない」の一点張りで、話をしても「あっ、そう」と返されてしまいます。見返りを求めたくはないけれども、最近はなんだか凄く考えてしまいました。。正直そういった人間関係で傷付いてしまいます。傷付いてしまう僕に問題があるのでしょうか?それとも、もう相談に乗らない方が良いのでしょうか?