• ベストアンサー

貯金の贈与税について

nik670の回答

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.6

贈与税というのはよほどの大金持ちや知名人 でない限り税務署がチェックして払ってくだ さい!とはいいません。 普通のサラリーマンなら本人が申告しないか ぎり税務署は解りません。調べようともしま せんから。 旦那のお金で奥さん名義の車買おうが全然 問題ないですよ。俺は母親のお金で家建て ました。家建てたって税務署は贈与税払え! とも言ってきません。 patarilo8さんがきちきちやるような人なら オススメはしませんが、普通の人ならそこま で心配なんかしませんよ。 だって夫婦なんですからダレがお金出そうが ダレの名義だろうが問題になりません。 でも本気で心配しているならきちきちやった ほうがいいですよ。でもやたっところであれ ?なんでもないね!って気がつきますから。 ただ離婚するなら名義はきちんとしておいた 方がいいでしょう。patarilo8さんがお金出 して家買って旦那名義じゃ離婚時に家は patarilo8さんに渡りませんから。 参考までに、家建てると税務署からお金の 出所を書かせる用紙が送られてきます。 その用紙に書くだけです。なので書いたと おりに家の名義になっているか!など調べ ません。税務署は個人って相手にしないん ですよ。でも個人商店は相手にしますよ。 お店のお金、と公私混同していないか! 売り上げ誤魔化していないか!って調べま すから。 サラリーマンは年収が簡単に把握できるので その年収通りの家を買えばまず調べません。 2億円の家を買った!なんてなったら当然 調べますが・・・・・。 でも調べないから誤魔化して良い!っていう 訳ではありません。ただそんなに神経質に なる必要はないっていうことです。 だって夫婦のお金なんですからね。

patarilo8
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます! お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 私はちょっと神経質になりすぎたようですね(^^;) 夫婦で一生懸命貯めたお金で何かを買って税金だ税金だ なんて酷い話ですよね。 分相応に買い物をしてればセーフでしょうか★ 詳しく回答してくれてありがとうございました! また何かありましたら、よろしくお願いします!

関連するQ&A

  • 贈与税の収め方

    贈与税の収め方を教えて下さい。 税金を払うことに抵抗はないので、節税などのお話は必要ありません。 来年から親への仕送りで毎月10万(年間120万円)を銀行振込で行いたいと考えています。 贈与税が課税される対象になると思うのですが(贈与税は年間110万円以上になった場合に収める必要があると記憶しています)、どうやって納めればよいのでしょうか。 そもそも受け取った人が支払うものですか。 勝手に税務署などから納付書が届いて支払うのでしょうか。 知らないうちに脱税するのは嫌なので教えて下さい。

  • 贈与税

    最近、貯蓄について調べていたら、夫婦間での110万円以上のお金のやり取りにも贈与税がかかると知りました。 私達夫婦は共働きで、お金は私が管理しています。旦那の給料を私の名前の通帳に貯金していましたが、かなり貯まったので、旦那の通帳を作ってもらい、その通帳に500万 私の通帳から移しました。このお金にも贈与税がかかるのでしょうか?? 調べてみると、「贈与税は完全自己申告制」とありましたが、銀行で通帳から通帳にお金を移動した場合は、勝手に銀行から贈与税が引かれるのでしょうか?? 例え夫婦でも、年間110万円を超える貯金をする場合は、旦那の稼いだお金は旦那の通帳に、私のは私の通帳に貯金しておくのが一番良い貯金の方法だったのでしょうか?? 苦労して二人で貯めたお金なのに、私が知らなかったばかりに、税金がかかってしまうなんて・・。

  • 贈与税について

    年間110万円以上だと課税対象の贈与税。 しかし、親子・兄弟間等の間で送った必要な生活費は贈与税ではないと知りました。 ですが、例えば社会人の息子が祖父から110万円生前贈与を受けていたとします。 それに加え、一定額の給料も貰っているいるにもかかわらず、 親から家賃代7万を毎月息子の口座に振り込んでもらい。 その息子が、自分の給料を毎月5万円貯金していたとすると贈与税はどの部分にかかってくるのでしょうか? 明らかに、息子は5万円余裕の生活をしているとみなされるかと思うのですが、 毎月5万×12カ月=60万は課税対象なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 贈与税

    贈与税は年間105万円まで非課税とききました。 たとえば親から200万円ほど贈与してもらえるとすると、2年に分けて100万円づつ贈与してもらえば税金がかからないということでいいのでしょうか?

  • 子供貯金は贈与税が発生しますか?

    子供が生まれてから子供名義の口座にコツコツと貯金したお金を900万円貯まりました。その後5年満期の貯蓄型保険にいれました。これも子供名義です。 子供は30歳から25歳まで4人いてそれぞれ同じ内容です。 保険が来年満期を迎えるのでどうしようか考えています。 満期後に払い出した報告が保険会社から税務署に行くと思います。少し大きな額なので税務署が目をつけないか心配です。 ①元々は年間110万円内で積み立てたものなので非課税と思いますし、当時の通帳もあるので証拠として提出できます。 ②少し調べた所、親が管理しているうちはかからないが子供が成人後、印鑑と通帳をとポンと渡した時点で総額が贈与税の対象になる。とも聞きます。通帳の名義は関係ないとか。 ③ ②を回避するため今後9年間に渡り別の通帳に毎年110万円ずつ移動させ、その都度子供と110万円の「贈与契約書」みたいなものを証拠として作成する。もし途中で親が死んだら相続税の基礎控除の範囲内に入るので大丈夫と思います。 この方法はどうでしょうか? ④本来贈与税の対象でも税務署が言ってこなければいいのでしょうけどそれは発生して何年くらい経てば大丈夫なのでしょうか? また税務署が目をつける方法は無作為抽出なのですか?あるいは金融機関などからの報告の中から大きな金の動きをチェックしているのですか? このくらいの額だと大丈夫でしょうか? ****** 以上なのですが①〜④のご回答とその他のご意見を頂きたいです。宜しくお願いいたします。

  • 贈与税はかかるのでしょうか?

     小さい頃から子どものためにと子ども名義で積立定期をしていますが、年間110万円を超えると贈与税がかかると聞きました。 (1) 子どもは現在22歳 (2) 月々5,000円と賞与時2回各30,000円=年間120,000円の積立定期を継続中 (3) 20年間積み立てています。 子どもの結婚資金に渡そうと思っていますが(現在通帳・印鑑は親が管理)、子どもが引き出そうとすると、あとで税務署にばれて贈与税がかかるのでしょうか? また、親が子どもの名義を借りて積み立てていることを主張すれば、親が定期を解約(引き出し)するのは可能なのでしょうか? 親が解約(引き出し)する分には自分の金ですから贈与税は関係ないと思っています。

  • 贈与税について

    姪っ子に月々7万円を渡して全部通帳に貯金させるとします。 年間で84万円ですが、これを例えば10年間続けた場合840万円になりますが贈与税や相続税などの対象になりますか?

  • 贈与税について教えてください!

    うちの親が「将来死んだときに残った預金などは、贈与税として、がっぽりともっていかれてしまう。だからwaruiko123に、今のうちから少しずつお金をわたさなくちゃ」と言って、毎月6万ずつ(新しい家庭をもっている)私にくれています。 もともと財産などない家なので、6万という微妙な金額なのですが・・・ ネットで少しだけ勉強してみたのですが、贈与税をちゃんと支払いました!って記録を残したほうがいいから、わざと非課税対象金額よりも1万円多くあげて、いざとなったときには、「ちゃんと贈与税払ったでしょ?」みたいな対応をしたほうがいいみたいなことが書いてありました。 私は毎月6万円、年間72万円もらっているわけですが、これは将来的に親が死んだときに摘発されて(?)がっぽりと税金をもってかれてしまうのでしょうか? 親は、今年50代になったばかりです。これから死ぬまで約30年間、毎年72万円を私が親からもらうとして、合計2160万になるわけですが、親が死んだときに「waruiko123さん、2160万円にかかるぶんの贈与税ちゃんと支払ってくださいよ!」って言われてしまうのでしょうか? それから心配なことがもうひとつ。30年後の贈与税が、現代と同じとは限りませんよね? たとえば、2000万円もらったのなら、1000万を贈与税で支払わないといけない時代になってるとか・・・ それを考えると、親のしている”毎月6万円をひとりむすめに支払って、節税対策”は、意味があるのでしょうか? あと、うちの家庭に対して、なにかいい節税対策があったら教えてほしいです。 わかりにくい文章でスミマセン・・・

  • 贈与税について

    10年満期の生命保険金が今月振り込まれます。110万円を越えると贈与税がかかると聞きかじったのですが、この場合もその対象になるのでしょうか?保険会社の書類には今回の振込み金額などを税務署に通知しますとあったので、税務署から確定申告の書類が送られてくるのでしょうか?コツコツ10年間貯金してきたものを受け取るだけなのに税金をとられるのってなんだか納得できない気がします。

  • すでに支払った贈与税をまた支払えと。。。

    お世話になります。 数年前に、生前贈与を受けました。 その際の税金は税理士さんにも依頼して、必要な税金はすでに支払い済みです。 その後、昨年になって家を購入しました。 この土地家屋の購入には、以前贈与を受けた資金を充当しました。 贈与税は支払い済みでしたので家屋購入にあたって贈与の特例のようなものは特に申告しませんでした。 しかし、家屋の購入で税務署から資金の出所に関するお問い合わせが来たので、以前贈与された資金を充当した旨お答えしたにも関わらず、贈与税の申告が必要だから申告しろという書類が送りつけられてきました。 重ねて申し上げますが、税金はきっちり全て支払い済みです。 還付をうけても良いくらいなのに、非常に憤慨しています。 これはほっといても良いものでしょうか? それとも、税務署にいちいち説明しにいかなければならないのでしょうか?