• ベストアンサー

生きがいをなくしている娘(長文です)

Rikku0625の回答

回答No.13

16歳の私から見て、お母さんは、娘さんを利用してますね。 娘はああで、私はあわれな母親。 と言ってるみたいに。 「娘が助け必要としている。」「問題がある。」よりお母さんの方が必要なんじゃないでしょうか? あまり子供にとってなにが大事かとかよりも、自分が安心するような言葉を捜してるように見えます。 あまり強くいってすみませんけど、私みたいな子供がそう思ってるので少し考えて見てはどうですか?

nayamiookimama
質問者

お礼

娘と同じような歳の方からのアドバイスありがたいですが、面白い考え方をする方ですね。 娘を利用しているように感じましたか。 かわいそうな母を慰めてくださいと言っているように感じたのですね。 私は大丈夫です。 疲れ果てている時期もありましたがもう腹がくくれました。 母は強いんです。 あくまでも「無気力な娘がどうしたら前向きになれるのか」皆様の経験やご意見お知恵をお伺いしたいのです。 本日はこれにて就寝いたします。 ありがとうございました。

nayamiookimama
質問者

補足

おはようございます。 Rikku0625さんごめんなさいね。 昨夜は お母さんは、娘さんを利用してますね。 の一行になぜかカーッとしてしまいました。 せっかくわざわざアドバイスしてくださったのに 本当にごめんなさい。 そうね Rikku0625さんの言うとおりなのかもしれないです。

関連するQ&A

  • 娘が生きる気力を失っています。

    高校1年の娘のことです。中2からイジメが原因で不登校になり、3回リスカを繰り返したことから私も会社を休職して学校に行ったり教育委員会に行ったり文部科学省やマスコミにFAXを流したり、もちろん娘といろいろ話しあったりと努力を重ね、やっと高校に入学して精神科でもOKが出たので娘は高校に通い、私は6月から復職しました。新しい友達も出来、部活にも入り安心していたのですが、4日前から始めた娘のブログを見て愕然としました。毎日死ぬ事を考えずにはいられないらしいんです。どうやら嫌われている子がかわいそうで一緒にいるうちに自分も最近浮き始めたらしいです。せっかく環境が変わったのに残念です。娘はもともとはスポーツも勉強も得意で男子からも人気があって明るい子でした。もうどうしたらいいか分かりません。

  • 娘のこと

    中学生の娘のことについて悩んでいます。 今 娘は学校をサボっています。先週から、クラスの子と喧嘩をしてしまい(原因は娘にありそうです。娘の担任の話より)、学校に行きたくないようでした。でも今はサボりぐせのように、昼ごろ登校しているようです。朝は普通の時間に自宅を出て、仲良くしている女子友達と待ち合わせをして、どこかで時間をつぶしているようなのです。 その友達も、生活行動が良くない子で、何度か話をしているのですが、生活態度が良くなる様子は見られません(学校側もかなり手を焼いているようです)。 担任の先生にも、今ここで、生活態度を改めないと、高校受験も大変だし将来後悔することになる、と言われました。学校では、娘にも諭してくれているようなのですが、聞き入れてくれません。 どのように伝えていけば、今の自分の現状に気づかせることが出来るのでしょうか? 良くない友達とは離れて欲しいと、先日娘に言ったのですが、もちろん聞くはずもありません。時間を見つけては娘と話をしているのですが。 遊びが一番で、帰宅時間も遅いです。何か事件に巻き込まれたりするんじゃないかと心配でたまりません。 私が心配していることはわかってはいるようなのですが・・・。 とにかく学校に行く事は大事なことだと判ってもらうにはどうしていけば良いのでしょうか?

  • 娘が嫌われます。

    中1の娘が友達とよく揉めます。というか一方的に無視されたり嫌われます。 娘の性格は、家ではワガママ娘ですが外ではいい子にしているようです。基本、優しく平和主義です。 友達に嫌なことを言われたりされても、我慢して言えず、家に帰ってきて愚痴っています。なので学校の話や友達の話はよくしてくれます。 仲良しの子ができると、とっても仲良くなるんですが信用して色々話すとチクられたりして要領が悪くてもどかしいです。 家にもよく友達が来てたので様子を見てると軽く扱われてる感じがします。 今はまた1人の友達とこじれて、誤解されたままみんなに無視され始めました。 アドバイスを色々しましたが性格が違うので難しいようです。 「2学期からどうしよう…」と不安を抱えています。 心配で心配で仕方ないです。娘が楽しく学校生活を送れるように、どうアドバイスしてやればいいでしょうか?

  • 娘の友達・・・(長文です)

    小1の娘がいます。近所にとても仲のいい友達がいてその子のママと私も仲良くしていました。 その友達のお母さんから電話があり「うちの子とお宅の子がケンカしたみたいで うちの子は訳を話してくれないから聞いてみて」と言われて娘に聞きました。 どちらも悪いようだったのでちゃんと話をして娘も明日謝ると言っていたので その子のお母さんにその旨を伝えました。そうしたらまたすぐに電話が掛かってきて 「うちの子がお宅の子にいじめられたみたいよ!話が違う!」と言われました・・・。 その子のお母さんからはいつも「お宅の子が・・・」って感じで 電話が掛かってくることが度々あります。何があっても自分の子が 言っている事を信じてこちらは攻められっぱなしで何回も謝ってきました。 先日も遊びにおいでと言われたのですが、そんなことで疲れてしまっていたので 「ありがとう、でも今日はいいわ」って遠慮したら「あっそ、じゃあね」と おもいっきり電話を切られてしまいました。それからは娘はその子に 遊ぼうと誘われることがなくなり娘のいる前で「今日は○○ちゃんが うちにくるんだー!いいでしょー!」って言われているそうです。娘は気にしていない ようですが親としては・・・。どう対処していいのかわかりません。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 小1の娘が”学校に行きたくない”

    今年小学校1年生になった娘を持つ親です。 両親共働きだったので娘は学校に上がるまでは保育園で育ちました。 幼稚園には行ってません。 なので本格的に集団行動という意味では幼稚園の子よりはハンデがあるかも知れません。 娘の性格はといいますと、赤ん坊の頃からかなり”かん”が強くて感情の起伏が激しく、そして頑固なんですが精神的に非常にもろい部分を持っているといった感じです。 本人も悩む性格なのかストレスでチックの症状(咳払いを繰り返す等)もたびたび出たことがありましたし、今でも悩むと出てきます。 そんな娘がちゃんと学校という集団生活の中でやっていけるのかな、、、なんて思ったりもしていました。 案の定です・・・ここ最近、学校で熱をよく出して保健室に行ってたり、学校を早退することが多くなっていたのは先生から聞いていたので知っていました。 最初は疲労からくる熱というふうに聞いていたのですがあまりにも続くのでおかしいと思い、本人に聞いてみると・・・やはり友達とうまくいかず、精神的に悩んでいたみたいなんです。 その友達とは、近所に住んでいる同い年でクラスも一緒の子なんですが、見ていてもなんというか・・・恐いくらい子供っぽくない子なんです。 まあ簡単にいえばちょっと(いやかなり)さめていてズル賢い困った子なんです。 普段学校から帰ってくると遊んだりしているのに、学校では喋ってくれなかったり、仲間にも入れてくれないみたいで。。。 本人からいろいろ話を聞いて思ったんですが、その子に完璧に振り回されている感じなんです。 そういった事でだいぶ悩んでいるみたいで、とうとう最近になって学校行きたくないとまで言うようになってしまいました。 (それと関係してか、毎晩うなされるようになりました。) それを聞いて、、親としてショックでした・・・ じゃあその子だけじゃなくてもっと別の子とお友達になって遊べばいいんじゃない?もっと気の合う子いるよ!・・と言ってみても本人は嫌みたいでいくら言っても”それでも○○ちゃんと遊びたい”と泣きながら言うんです。 友達がもっとたくさん出来れば一つは解決出来ると思うんですが; ・・・でもイジワルされてもその子と遊びたいと言うんです。 こちらも子供が悩んでいる時アドバイスしてあげるんですが 今のところ何を言ってもダメです。 親としては学校が本当に嫌になる前に何とかしてあげたいと思っているんで・・・ 何かいい方法や考え方をおしえてください。

  • 小1の娘に友達がいない…(長文でスミマセン)

    娘は四月に小学校に入学しました。入学して二ヶ月以上たつのですがお友達ができないようです。一応友達といえば同じ社宅にすむ幼稚園からずっと同じクラスの女の子と、最近その子を通じて友達になった隣のマンションの女の子の2人だけです。 新しい環境とはいえ、小学校の近くの幼稚園だったのでクラスの半数は同じ幼稚園の卒園生なので顔見知りなのですが、そのお友達たちとも話すことをしないようです。もともと内向的なので、あまり交友関係を広げることができない性格なのかとは思います。ひとりでもふたりでもお友達がいるのならその子たちと仲良く楽しく遊んでくれればそれでよいと思っています。 しかし、その2人のお友達にさえも気を遣って遊んでいる状態なのです。特に同じ社宅の友達には「こわいから…」といって少しも自分の意見を伝えられないでいるようです。確かにその子は遊びをリードしていくタイプの子で「いやだ」といっても聞き入れてもらえないことが何度もあったようなのですが、今ではその子の選びそうなものを先に譲ったりその子のやりたいことをやったり…などして争いにならないように自分から身をひいているのです。私はそのたびに「ケンカになってもいいからなんでも言い合えるのが本当の友達なんだよ。」といってきました。できるだけ他の子と遊ぶ機会もつくっていたのですが娘にとっては幼稚園時代はその子との世界が全てのようにみえました。 それでも小学校に入学して他に居場所ができれば変わるかも…と期待していたのですが、小学校も彼女と同じクラス、しかも学区の外れの方なので、朝も帰りも小学校でも帰ってきてからもずっと三人で遊んでいるので友達の輪が広がらないのが不安です。社宅のほかの子供たちともあまり遊びません。 「もっと楽につきあえる気のあうお友達がいるかもしれなから学校でいろんな友達とお話してみるといいよ」と話すのですが、それが娘にはハードルの高いことのようで、話はおろか近くの席の友達に「おはよう」の挨拶もしていないようなのです。まさかそこまでひどいとは思っていなかったのでショックでした。先生に相談したところ「まだ最初ですから…」といった回答でした。 私はその同じ社宅の友達がどうこうというより娘自身の問題だと思っています。娘は自分に自信がないから人に意見が伝えられないのだと思います。「とりあえず学校の友達に「おはよう」と「さよなら」の挨拶だけでもしてみようよ」と提案したのですがそれにも「できる」とも「できない」とも言いませんでした。 多分この件で毎日のように「今日は学校楽しかった?誰と遊んだの?うしろの子とは話せたの?」と聞いたりすることが余計娘を追い詰めているのだとは思います。現に娘はあまり小学校での様子を話しません。でももう私はなんといってあげたらよいのか、どうしてあげるべきなのかわからないのです。人を恐れて話せずにいる娘。なにも言わずに見守るだけでよいのでしょうか??

  • 小6の娘の友人関係(長文です)

    小6の娘のことです 有る女の子(Aちゃんとします)との喧嘩がこじれてしまって困っています 娘とAちゃん.Bちゃんはよく3人で遊んでいます。 先日娘がBちゃんと仲良く話していたら Aちゃんが怒ってしまい、何度謝っても「心から謝っていない から 許さない」の一点張りです。 Bちゃんのことは怒っていないそうです。 悪いのは家の娘だと他の子に言っているようです。 私も娘に「気づかないうちにAちゃんの傷つくようなこと言ったんじゃない?」と 聞いたのですが、娘は思い当たらないし 一緒に話していたBちゃんも 「二人で話していただけだよ」というのです。 今はうちの子がBちゃんと話すとAちゃんが怒るので休み時間に 話も出来ない といっています。 実は以前にも同じようなことがあり 其のときはうちの子は許して Bちゃんは許さない といった状況でした。 このようなことの繰り返しが何度もあり Aちゃんの親にもお話をしたのですが 「ほっておいていいよ 友達が離れていけば自分が悪いって わかるから」と言うのですが そんな単純なことで解決できるとは思えないのです。 クラスも部活も一緒 Bちゃんは塾まで一緒です 娘は学校に行くのを渋るようになってきました どう対応したらいいか困っています。

  • 娘が友達をいじめる

    小学校1年生の娘のことで相談です。 お友達のお母さんから電話がありました。うちの子が授業中にその子がやっている問題を取り上げて「できないみたいだから誰かやって~」と言ったそうです。あと、授業中に「今日遊べる??」としつこく聞いてきて、先生がお話をやめなさいと立たせたそうです。 そのことを泣いてお母さんに訴えたそうで、私から注意するように言われました。私はその通り注意しましたがそれでよかったのでしょうか。親づてにそんなことを聞いて、それを注意すべきなのでしょうか? うちの子がすぐ怒るので、それがすごく嫌で、放課後は家で引きこもっている子もいるそうです。それも注意すべきなのでしょうか。 うちの子も意地悪されたとか仲間はずれにされたとかで たまに泣いて帰ってきます。そんなの当たり前と思っていました。どこまで親が介入すべきなのでしょうか。

  • 中学3年の娘について

    相談です。 私には中学3年生の娘がいます。 1週間ほど前、娘から『去年の夏から気になっている子がいて、 最近メールのやり取りが始まって好きになった』と聞きました。 そして昨日の夕方『告白された!』と喜んでいました。 私は『そうなんだ~良かったね(^^)でも今は受験前なんだから 勉強に集中してね。恋愛や友達との遊びはその後ね』と言いました。 その時は娘も『分かってるよ』と言ってくれたのですが、 私はその話に何か引っかかっていました。 娘はいつも学校であった事や友達との話、好きな子の事は決まって その日に話すタイプ。 それなのに、その男の子の事(以下A君)を聞くのは1週間前が初めてだったので 何かあると思い、娘にA君との出会いやらを色々聞いてみました。 ・同じクラスの男女で去年の夏休みに遊んだ時、 男子が友達を呼ぶといい男の子が2人来た(A君と友達) ・今高校1年生 ・とても優しくて、面白い子で好きになっていった ・LINEでいつもチャットしている ・付き合って欲しいと言われたのでOKした 私はリアルでの出会いではなくて、LINEで出会ったのではと思っています。 まだ勘でしかありませんが… 私の身内でそういう出会いしか出来ず、よくヤリ逃げされている 子がいるので特に心配しています。 皆さんならどういう対応をされますか?  今日明日にでも話しをしたいので知恵を与えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 娘が突きとばされて怪我をしました

    7歳の娘の事です。 学校から帰り、友達の家に遊びに行ったところ、 「出かけるのでまたね」と言われたので帰ろうとしたそうです。 その時、後ろから急に誰かに突きとばされ、娘は転倒。 娘が振り返ると、娘より学年が上と思われる男の子が自転車で猛スピードで逃げて行ったそうです。 とっさの出来事だったので、顔を見る事もできず、その子が誰なのかが分かりません。おそらく娘の通う小学校の生徒だとは思いますが… 倒れた時に娘は股間を強く打ち、大事なところが数cm、どす黒いアザになりました。内出血しているみたいです(明日は学校を休ませ、妻が病院に連れて行きます) その話を娘から聞いた時、ハラワタが煮えくりかえりました。 逃げていった男の子はいたずらのつもりだったのでしょうが、酷すぎると思います。 できることならどこの誰なのかをつきとめ、謝罪させたいのですが、それはできそうにありません。 なので、学校にこの事を話し、問題にしてもらおうと考えています。 学校全体の朝礼なり、クラス毎のHRなりでこの事件の話を先生にしてもらい、本人に反省してもらいたいのです。 そうでもしないと、またどこかで同じ事件が再発してしまうと思うからです。 私はこのようにしようと思っていますが、みなさんならどうしますか? 他にいい方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。