• ベストアンサー

信者の説得って無理ですか?(特にトヨタ信者

親戚のおばちゃんが「やだあ、マツダのクルマなんて。すぐこわれそうじゃない」と言い結局イストを買いました。 三菱車は燃える・危ない・やめろという常識はメディアの意識的な三菱イジメがあったせいで生まれましたが、「トヨタ車は安全。トヨタ買っとけば間違いない」という常識はどこから出てきたんでしょうか? 統計的に見れば三菱車が燃える確率が他社より抜群に高いなんて事ないのにねえ。 クルマなんて走れば良い。エンジンオイル?何ソレ?。この程度しか車の知識が無い人にトヨタ信者は多いと思うんですが(事実、親戚や友人もこの部類。かくしてお盆等の集合イベントではトヨタ車が駐車場にたくさん並ぶ)はて?なんで皆トヨタばかり買うんだろう?と思いました。 さてそーいったトヨタ信者をなぜ説得しなければならないかといいますと僕の次期愛車候補が三菱の電気自動車だからです。iをベースに09年に出る予定の燃料代が恐ろしく安い車ですが、「三菱車なんて買わないで。燃えたらどうするの?」なんて家族が攻めてきそうです。まいったなあ、親戚が来ても「三菱車なんて」と言われそう。そんな信者に三菱だけ燃えるんじゃないんだよなんて言っても、「でもやっぱりトヨタだよ」なんて言われそうです。信者を上手く説得するにはどうしたら良いでしょうか?(ちなみに僕は豊田市に住んでないし親類にトヨタ関係者もいません。僕自身も三菱のまわしもんでもありません。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

説得なんてややこしいことはやめましょう。 と言うか、ムリです・・ 買ってもらうんならともかく、自分で買うんなら勝手に買っちゃいましょう。 因みに私は古い欧州車とアメ車にに乗ってます、 他人からは経済性、機能性、あらゆる面で否定されまくりですが、あえて反論もせずヘラヘラしています。

cvbnm
質問者

お礼

ムリですか・・・ 古い欧州車とアメ車に乗ってる方が言うと重みがあります。まさに体験者は語るという感じです。 買った者勝ち精神でかっちゃいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (24)

  • yanagi99
  • ベストアンサー率25% (84/336)
回答No.5

過去に自動車部品の金型設計をしてた時はどのメーカーの車を買っても壊れることに関しては当たりハズレの物だと実感しました。トヨタだから安全と言うことはないです。最近は三菱のおかげでどのメーカーもちょっとしたことリコールにするようになったのは非常に良い傾向です。  貴方がお金を出して買う車なら何も他の人の意見を聞く必要はないのではないでしょうか。

cvbnm
質問者

お礼

過去に自動車部品の金型設計をしてた。そのような方の現場の声が聞けて大変ありがたいです。 工業製品は当たり外れがあたりまえという僕がずっと考えてたのを肯定していただいたようでとても嬉いです。 僕自身が買うなら文句言われたって気にする必要なんてないですね。買っちゃいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.4

難しい問題である。 一番厄介なのは、貴方が信者と称する人たちは「考えようとしない」「自分の知らない話を聞くのは嫌」「新しい知識を得るためにあれこれ頭を働かすのは嫌」なことである。 こうした輩の考え方を急変させることは難しいだろう。時間をかけて説得していくしかないであろう。 いついかなるときも、自分の見たくない番組をやっていようとも常にNHKしか見ない年寄りと同じである。 貴方が成人であれば、親や親戚の意見に惑わされずに買い物をすることが出来るはずである。実際に貴方の希望する車を買って、貴方が無事故で過ごせば、親や親戚の考え方も徐々に変わってくるのではなかろうか。

cvbnm
質問者

お礼

いついかなるときも、自分の見たくない番組をやっていようとも常にNHKしか見ない年寄りと同じである。 不思議ですよね~、何でNHKばかり見るんでしょうか。それと相撲。夕方になると相撲しかかからない次期がありました。 とりあえず、もう、買っちゃうしかなさそうです。そして時間をかけて説得します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurolon
  • ベストアンサー率30% (102/331)
回答No.3

親戚のおばちゃんに買ってもらうので無ければ、説得する必要なんて何も無いと思いますが。。。 知識も興味も無い人に、どんな理屈を並べても理解してもらえませんよ。徒労です。 周囲のいいかげんな印象を額面どおり真に受ける必要は無いですよ。 一番壊れない車かどうか、だけが選定基準じゃないですからね。自分がその車を気に入ったかどうか、も重要だと思います。 燃費が安い、電気だから燃えない、位に云っといて、適当にあしらっておきましょう。

cvbnm
質問者

お礼

1の方にも言われた通り興味が無い人に何言っても無駄ですね。好きなようにしたら良いと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • linus1974
  • ベストアンサー率19% (71/370)
回答No.2

整備士の父によれば、一番壊れにくいのは やトヨタだそうです。また乗っている時の 安定性もトヨタが一番だそうです。 だから、もうすぐGMを抜いて世界No.1の 自動車メーカーになろうとしているだと 思います。 車は家の次に高い買い物になりますので、 十分に調査されたほうがよいと思います。 外見よりも内部の設計のほうが重要 です。ご参考までに。

cvbnm
質問者

お礼

その話は以前も聞いた事があります。トヨタは一番解りやすい、部品がヘンテコな場所についてないから良いらしいです。 外見よりも内部の設計のほうが重要 です。ご参考までに。僕自身そう思ってます。 ガソリン車より燃費が良い、この一点でMIEVを買おうと思ってます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トヨタのイストに乗っています。

    トヨタのイストに乗っています。 今まで車にまったく興味が無かったので知識が全然ありません。 今年初めて新車で購入しました。これから長く乗る予定なので外装をかっこよくしたいと思いエアロパーツをつけたいなぁと思っているのですが、どうしたらいいかが分からなく困っています。 まずどんなものがあるのか、ネットで探してみたのですがいまいち分からず(汗) どこで購入できるのかも分かりません。 車に詳しい方、無知な私にいろいろ教えて下さい。 またエアロ以外でも見た目が変わるものがあれば知りたいです。女なのでごつごつした感じよりスマートにかっこよくしたいのですが・・・。 ちなみに愛車はイストの150X Special Edition の黒です。 よろしくお願いします。

  • やはりトヨタ?

    タイトル通りなのですが。。 過去の質問、回答なんかをみると国産車ではやはり「トヨタにしとけば間違いない!!」という意見が多く見受けられます。 販売数、下取り価格なんかをみれば顕著に出てきますが。 車の出来としてはやはりトヨタなのでしょうか?(耐久性、安全性、ディーラーの質 等々)。走行性能、価格等は車自体のコンセプトで違うでしょうから対象外とするとして。 対して、マツダ、三菱の評判が悪いのはなぜでしょう?(三菱は近年のリコール隠し等々で致し方ないとしても) やはり車としてトヨタに劣るから? 私の個人的な考えでは昔は差があったが近年は差は無いのでは?トヨタが一番という考えは日本人の平均をヨシとする(みんなと同じが一番イイ)考えからきているのでは?と考えたりしてます。 聞く人聞く人で意見が違う為(それぞれ贔屓のメーカーがあったりする為)、どうなんだろうと思いました。 昔の車ではなく近年の車事情に詳しい方、広く意見ください。

  • トヨタには良いデザインの車が一台も無い

    と言われますが本当でしょうか?皆さんトヨタ車でデザインの良い車を教えて下さいm(__)m また現行日本車でNo.1デザインを教えて下さいm(__)m 私の場合 トヨタ…ハイエース・エスティマ・ハリアー・パッソ No.1…マツダデミオスポルト No.2…スカイラインクーペ No.3…三菱i

  • なぜホンダ・日産・トヨタしか高級車はないの?

    日産:フーガ、シーマ・ホンダ:廃番になったけど最近までレジェンド、トヨタ:クラウン、マジェスタがあるのに、マツダやスバルはこのレベルになると、なんで無いんでしょうか?良いと評判な自慢の足やハンドリングはアクセラ、アテンザ止まり、レガシイ止まりでそれ以上の大きなクルマにはいい足つくるノウハウが無いんでしょうか?それとも自身がないのか?きっと出しても売れないのでは?そのクラスになるとやはり日産やトヨタを買うのではと推測しています。以前、マツダはルーチェ(後センティア)があったけど、なぜか?さっぱり売れなくなったのはそのクラスのクルマを作る技術レベルは低かったんじゃないでしょうか?三菱もディグニティなんてのを出していたのに、結局売れなかったですよね。要するに小型車しか作れないと言うのがどうしても疑問です。自身がない・レベルが低いと思うのですが。実際にあれだけ売れた初代センティアはもうほぼ走ってないですね。クラウン、セドリックはボロボロのを見かけます。やはり長期スパンで考えたら、お金の無い人は、耐久性、乗り潰すことを考えると日産、トヨタがいいんでしょうか。一つ一つの部品精度や使っている螺子とかも高品質だから何年も古いクルマが丈夫に走っているんでしょうか?そうとしか思えないのですが。実際、高級車で技術レベルを判定するとマツダ、スバル、三菱は三流なんでしょうか?

  • スバルの吉永社長はクルマ好きでしょうか?

    スバルの吉永社長[次期会長]はクルマ好きでしょうか? トヨタの社長、日産のゴーン会長、マツダの金井会長はクルマ好きなのは知っていますが。

  • 車の税金について

    5ナンバーと3ナンバーの違いは、エンジンの排気量や車体の大きさなどということは知っています。マツダのアクセラやトヨタのイストのように排気量は2000以下にもかかわらず車体が大きいため、3ナンバーになる車がありますが、 例えばイストの場合、オーリスと比べたとき車にかかる税金は、3ナンバーであるイストのほうが高くなりますか? 排気量が同じ場合で3ナンバーと5ナンバーとナンバーがことなる場合は重量税が変わるだけですか?

  • クリーンディーゼル

    マツダ ニッサン ミツビシ でクリーンディーゼルの車を よく耳にします 将来的にはクリーンディーゼル車って増えてくるんですか? なぜトヨタは クリーンディーゼル車を作らないんでしょうか よろしくお願いします

  • ホンダのトヨタ化について

    なんとなく、最近のホンダはトヨタ化していると思います。 これはいつごろから、どんな理由でなってしまったんでしょうか? 以下個人的な感想。 売れている車はフィットとミニバンくらい。 とても走りにこだわっている車とは思えません。 フィットのモデルチェンジも超キープコンセプトで使い勝手を向上。 その代わりに車重が1tonを超え、燃費も悪化。コストダウンで材料費をケチる。 デミオのようなモデルチェンジのように思い切ったことをしなくなりました。 まるでトヨタのモデルチェンジのようです。 インサイトのデザインはプリウスのパクリだし、フリードのデザインは万人受けするようなつまらないデザイン。 トヨタの成功の後に続けとばかりにハイブリッドに力を入れだす。 また、スポーツモデルで言えば、日産にはGT-Rがあるし、マツダにはロータリーエンジンやロードスター。 スバルにはインプレッサ、三菱にはランエボととんがったモデルがあります。 ホンダはシビックタイプRがありますが、他のメーカーに比べると正直見劣りします。

  • トヨタの対応について

    カテゴリー違いならすみません。 トヨタのお客様相談センターの対応についての質問です。 長文です。 私は国産中古自動車の輸出業にたずさわっています。 中古車を輸出する先の国によっては、車体ナンバーの他にエンジン本体に打刻してあるエンジンナンバーを確認する必要がある場合があります。乗用車の場合であれば比較的分かりやすい場所にその番号はあるのですが、トラックなどは結構見つけにくかったりします。 そういった場合、各自動車メーカーの相談センターに電話して、打刻の場所を教えてもらっていたのですが・・・ 今回、トヨタのコースター(マイクロバス)という車のエンジンナンバーの位置が分からず、トヨタの相談センターに問い合わせ、輸出に必要なのでコースターのエンジンナンバーの位置を教えてくださいとお願いしたら、トヨタの意思として輸出に関しての質問には一切答えられないと教えてもらえませんでした。 電話に出た方の応対は丁寧で受け答えには問題なくさすが一流企業です。その方自身もいったん保留にして誰かに確認してきての答えだったようです。でも、エンジンナンバーのなんて一般的には知られていないようなもの、メーカーが教えてくれなければどこで調べればいいんでしょうね? 資本主義社会だし、相手も慈善事業や公共企業ではないので仕方がないのかも知れません。でも、断られたのも初めてだったのでなんだか納得いかなかったんです。 これって、皆さんはどうお考えになりますか。参考までに皆さんのお考えを教えていただけるとありがたいです。 ちなみに今まで、エンジンナンバーが輸出に必要であると問い合わせて 回答してくれたのは、いすず、日野、三菱ふそう、日産、マツダです。 三菱とマツダに関しては丁寧にファックスで図面まで送ってくれました。

  • トランクの広いセダンって???

    ちょうど今乗ってる車の車検が切れるので新しい車を買おうと検討しています。 そこで買い物に行った時にトランクにいっぱい荷物が積めるセダンを探しています。 地方に住んでるのでトヨタ・マツダ・日産・三菱のディーラーしかありませんのでその中で決めたいと思います。(外車のディーラーはありません) 参考までに今はディアマンテ(三菱)に乗ってます。 アリオン(トヨタ)を見に行ったのですが、トランクが狭かったのであまり言い印象がありません。 予算は400万までです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • らくちんプリント3.0をWindow10で使用しています。他のラベル(EDT-KNMB等)では問題ないのですが、用紙設定で(EDT-KFL2)を選択すると、編集時から画面表示がおかしくなります。
  • 編集した内容が、用紙全体の画面表示に反映されない問題が発生しています。個別のラベルの編集は可能ですが、印刷指定ができない状態です。
  • 以前はこのような不具合はなく、アプリのアップデートが原因である可能性が高いです。修正を早急にお願いします。
回答を見る