• ベストアンサー

外国産のカブトムシやクワガタムシの夏季、冬季の保温方法について

水生生物と違いにしても熱帯性の甲虫は爬虫類のような方法で保温すればいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gtta
  • ベストアンサー率50% (92/181)
回答No.3

種類にもよりますが、熱帯地方のクワカブは主に高地のすずしい場所に成育していることが多いです。 冬に暖房がいるのはわかっていても、夏に冷房が必要なことは意外かもしれませんね。 冬は15度以下、夏は28度以上は危険です。 まぁ、20~25度が一番安全でしょう。 暖房は簡単な温室が安価に作る方法がありますが、冷房は難しいですね。 専用の部屋が確保できればいいですが・・・。 まぁ、普通の家庭では無理でしょうね。(^^;) ちなみに小さな冷蔵庫風の保管庫も売っていますよ。 あまり入りませんけどね。

aimei
質問者

お礼

そもそも今の日本の夏の暑さは以上ですね。 でも外国産のクワガタが国産のクワガタの生態系に影響を与えてるとかいってますよ。

aimei
質問者

補足

外国のカブトムシもクヌギの種類の木に生息していますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • layman58
  • ベストアンサー率42% (246/582)
回答No.2

飼育容器が多い場合は、園芸用のガラス製やビニール製の室内温室の中に入れ、保温(加温)には園芸用ヒーターとサーモスタットを組み合わせて使用したり、ペット用のヒヨコ電球と熱帯魚や爬虫類用などのペット用サーモスタットを組み合わせて使用します。 逆に飼育容器が少ない場合などは、蓋のあるコンテナ容器の底にペット用パネルヒーター(サーモ内臓)を敷き、その上に飼育容器を置くようにして使用すると良いです。また注意点としては、園芸用室内温室を検討される場合となると思いますが、園芸用ヒーターとサーモでは、細かな温度設定が出来ない場合が多いので、園芸用を希望温度より低めの温度で設定し、希望温度まで温度を上げる為にペット用ヒーターとサーモの組み合わせで細かな温度調整をするなどの工夫が必要になります。ペット用パネルヒーターの使用の場合は、設定温度が固定(26℃固定など)される場合が多いので、飼育容器とヒーターの距離などを調整し使用すると良いです。

aimei
質問者

お礼

ありがとうございました、 けっこうかかりそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • husigi
  • ベストアンサー率17% (338/1939)
回答No.1

温室を使っていたように思います。

aimei
質問者

お礼

植物のですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保温節電方法について

    寒い季節がやってくる! というわけで熱帯魚水槽に保温を施し、電気代を浮かせようと思います。 有名なところでは発砲スチロールで覆うというのもがありますが、家に大量にあったので、エアークッションを二重にしてぐるぐる巻いてみました。 前面は魚の健康を確認するために見えるようにしたいと思い、窓ガラスに貼る保温シートという薄いビニールみたいなのを使ってます。 発砲スチロールは見た目も分厚いのでいかにも保温力がありそうですが、やはりエアークッションと保温シートだと保温力が一段落ちるのでしょうか? また、何かこれ以外でよい方法をご存知の方は押してください!

  • アスパラガス(苗)の冬季保温について

    家庭菜園でアスパラガスの栽培をしています。いろいろなサイトを見ていますと、数は少ないですが、冬季の保温のことが出ているものがあります。ただし、保温の方法については書いてありません。それで、私は北関東に住んでいますが、冬季に刈り取った苗の上に、たとえば木の葉などのような、何か保温材になるものをかぶせた方がよいでしょうか。もし、保温をした方がよいなら、どのようにすればよいでしょうか。

  • 冬季夜間のコザクラインコの保温方法について

    今年の6月から初めてインコを飼っています。コザクラインコです。北陸地方ですので冬季の深夜室内温度はたぶん10℃くらいかなと思います。インコにとっても初めての冬となり、ケージカバーとしてアクリルカバーと保温球をと考えていますが、人が部屋から退出して朝を迎えるまでの間のコザクラインコがいる部屋の温度管理の方法が知りたいです。エアコンは入れっぱなしにした方が良いのでしょうか?コザクラは熱帯地方の鳥なので寒さに弱いということですが...。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 外国産甲虫

    外国産(外国で生息している)のカブトムシ、クワガタムシ、ムシキングに登場するようなものはショップでいくらくらいで市販されてますか? 飼育方法、産卵などは国産(日本生息)の普通のカブトムシ、クワガタムシと同じですか?

  • サーモについて。

    熱帯魚用のサーモは爬虫類飼育にも使えますか? 夜の保温に使いたいのですが。

  • 外国産カブトムシの飼育

    国産カブトムシのブリードを3年前から続け、今年は現在のところ300個の卵を産みました。 今年から外国産カブトムシの飼育に挑戦したいのですが、 国産カブトの飼育方法に類似(時期、方法)する外国産カブトって ありますでしょうか?

  • 日本、外国熱帯のカブトムシの冬越し、成長のしかた

    熱帯地方に生息するカブトムシは1年中産卵、成長して幼虫。蛹、成虫を繰り返してるんですか?実際日本のカブトムシを南米で飼育するとどうなりますか? 冬を経験することは必要ですか? 外国のカブトムシの仲間もなら、くぬぎのような「どんぐりの木」などに生息してますか?

  • 水中用・爬虫類用サーモスタットの違い

    陸生爬虫類の保温に、家にある熱帯魚用のサーモを使おうとしているのですが、何か弊害がありますでしょうか?。あるとしたら、どのようなものなのでしょうか??。 また、保温器具は2個あるために、サーモのコンセントをタップで分岐させて使おうとしているのですが、これって大丈夫でしょうか。爬虫類サーモならコンセントが二つあるので分岐タップを使わなくていいのですが、タップ分岐した場合と2つあるコンセントを使う場合の差異はあるのでしょうか。

  • お風呂の保温方法

    追い炊きをしないお風呂の保温方法で何か良い案があったら教えて下さい。 また保温シートを使っている方、効果ありますか??

  • カブトムシを評価する方法

    カブトムシを評価する方法について疑問があります。 私は10歳までに図鑑か何かより、カブトムシは角の先がはっきりと分かれている方が立派であると読みました。 ところが最近になり、母が得た情報によると「カブトムシは体色が赤っぽい(?)ほうが立派である」との話です。 どちらの評価基準が正しいのでしょうか?回答願います。

このQ&Aのポイント
  • Macbookpro late2013でLogicを使用しているが、JP-8080のバルクダンプがうまく動作しない。
  • JP-8080のWRITEボタンを押してもLogicに書き込まれない。
  • JP-8080のエクスクルーシブスイッチはオンになっている。
回答を見る