• ベストアンサー

どのようにしてボキャブラリーを増やしましたか?

jayoosanの回答

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.6

語彙は、英語を始めてから最初の何年かは、単語そのものではなく、文章の中で文章と単語を一体で覚え、文章ごと声に出してくりかえすやり方をとっていました。 当初は、単語カードのみだと覚えられなかったからですが、からだが短い文章ごと覚えている場合は忘れにくい感じがします。 現在は、いろいろ試行錯誤して、単語のみでも覚えられるようになりました。 英語も、楽器やスポーツの習得と同じで、ある程度いくと次のステップ、次の学習法がみえてくるのだと思います。 実際、ボキャブラリ(単語もイディオムも)は、その成長の度合いで、その人にあった覚えかたがあり、ある段階を卒業するとボキャブラリを増やすために、別の覚え方が必要になります。 >苦労した・楽だった 楽ではないですが、いやではなかったです。 英語にふれていく中で、飽きやうんざりすることが、多分100回くらいきました。 ちょうどおいしいものでも食べ過ぎると見たくなくなるような。でも、その飽きをすぎたころに、次のステップにあがっているのにも気がつきました。 >その後役に立った・立たなかった 英語は将来仕事で世界に出て行ったり、研究や勉強でも日本以外の土地でなにかしたいと考えるなら、単なる英米の言葉という以上に、コミュニケーションの道具となります。 英語圏でないとしても、なにかをやる上で最低限の英語はできないと、観光地でも目的に到着もできないし、必要なものを入手するのも困難です。 実際海外の多くの人は、日本人のような英文法からはいっていなくても、日常で自分の目的を達成する程度には困らない英語は、会話から直接みにつけています。 そして英語(というかコミュニケーション)ができるから、その後発展していく新しい関係、仕事、経験があることも、英語の魅力です。 ですので、必要最低限の英語は、海外に出たいとおもっているならできてあたりまえとおもってください。役に立つ立たないか、ではないのです。 もちろん日本でいいや、外にはでない、外国人とも仲良くならない、なら困るのは海外旅行にでたときくらいで必要ないでしょう。5年後、10年後、どうなっていたいですか? 高校生ということですが、学校での試験や英語の成績と、将来英語(英会話)がつかえるようになっているかはあまり関係がないような気がします。 過去の質問に、現在英語をつかう人へ高校・大学時代などの英語の成績に関する質問もあったと思いますが、現役で英語を使う方の多くは、成績はあまりよくなかったと述べています。 しかし、ボキャブラリは、私もとても重要だと思います。 よく使われる文章の構造や、基本的な文法構造はパターンで覚えてしまっていいですが、ボキャブラリは基本会話でも数千、ビジネスや留学となると何万も語彙が必要といわれます。一朝一夕にはボキャブラリは増えませんので、いろいろ試してみてください。 繰り返しますが、ボキャブラリは、その時々でその人にあった覚えかたがあり、ある段階を卒業すると別の覚え方が必要になります。 これさえやればあなたもOK!。というような唯一の方法は、ないのかもしれません。

tsuko2
質問者

お礼

僕はホームステイでアメリカ人を受け入れて、また去年タイに行き、「外国語(特に英語)をしゃべりたい!」と強く思うようになりました。 ですからもちろん大学受験もそうですが、将来に向けてしっかりした英語の力をつけたいと思っています。 改めてボキャブラリーの大切さを感じました。 とにかくいろいろなことをやっていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • duo3,0と速読英単語必修編と速読英熟語並行してやるべきか?それとも

    duo3,0と速読英単語必修編と速読英熟語並行してやるべきか?それともやり慣れたduo.3.0一本でいいのか?聞きたいです 今duo3.0をやってます例文のところは復習cdを聞いて何回もやりました。次に単語のところで一個一個覚えていこうと思います。 最近速読英単語必修編と速読英熟語を友人がくれると言っています。 そこで聞きたいことがあります。duo3.0をやりながら速単、速熟もやるべきなのでしょうか?それともduo3.0のみがっちり覚えればいいのでしょうか? これから英検2級、toeicを控えています。

  • 長文読解用の英単語帳は?

    このたび大学院受験で英語長文読解、内容理解の試験を受けます。専門用語が多いですが、あまり大学受験のような難しい単語は出ません。穴埋めや文法問題は皆無です。大学受験は推薦だったのでしていません。また、試験まで4ヶ月を切っています^^; 今までターゲット1900をやっていて、1000までいきました。ただ、難しい単語を覚えてる割に長文で基本英単語ばかり(optionとか、よく聞いた単語でも日本語がわからない)辞書でひいている気がして、速読英単語、またはシステム英単語Basicにかえようかと思っています。 試験が長文読解の問題ばかりなので速読英単語がいいかな、と思ったのですが、単語のページが辞書みたいに意味がたくさん載っていて、こんなに覚えれるかなぁ・・。と思います。システム英単語は出る意味で覚える、というものでターゲットをやってたこともありサクサク進むのですが、試験は長文読解のみだし、合格者の体験記にも「速読英単語を使いました」っていうのが多いです。 また、ターゲットでは毎日1から繰り返し、1日50個暗記ペースというのを貫いてきたのですが、速読英単語では意味が多く載ってるため、毎日繰り返せないというのも感じます。(システムや速単は1日100こ暗記ペースでいくつもりです) 単語帳はどれを使っても一緒と聞きますが、試験が長文読解のみの時でも、どれを使っても同じでしょうか?速読英単語は長文読解用にし、毎日1題、長文ページを完璧にして、システム英単語を主に使おうかと思っています。併用はあまりよくないでしょうか?

  • ターゲットを辞書代わりに

    こんにちは、高3の受験生です。 学校では速読英単語(必修)を使ってます。 でも模試の復習で知らなかった単語をひいても のってないことが多いです。 上級編に手をつける時間はないので ターゲット1900を買って(速読英単語よりは収録数がおおいです) 単語を引いて1900の例文とともにノートにおさめる。。 としようと思うのですが 思いますか? ターゲットは単語が入試で必要なのか、 それとも類推を必要とされる覚えなくて言いレベルなのかを 知るためにも使いたいと思ってます。 ターゲットに載ってないものはまとめないつもりです。 あと、 1900よりも1500の方がいいでしょうか。。。?

  • 英会話におけるボキャブラリーの増やし方

    はじめまして。 英会話を完全にマスターされた方か、上級者の方にどうやってボキャブラリーを増強して、尚且つどう維持されているかご教授いただきたく質問させていただきました。 英会話を自分で勉強しているんですが、ある程度話せるようになってから(私のスピーキングのレベルはうーん、話せなくて困ってはいないんですが自慢できるほどまだまだ流暢ではなく、でもTOEICだと一応790持ってます。あまり参考にはならないかもしれませんが)、スピーキングにおけるボキャブラリーをどう増やしていけば良いのかずっと悩んでしまっていてそのせいでなかなか今のレベルから抜け出せずにいます。「どう増やすって、覚えればいいだけじゃん」って、まさに仰る通りなのですがそのやり方が私にはわからないんです(笑)。全くの初心者であればここまで変に悩むこともないのかもしれませんが、いかんせん今の自分のレベルがあまりにも中途半端過ぎるものでどうしたら良いのか・・・。難しい英単語を発見してもリーディングの場合は一回覚えるとなかなか忘れないタイプで苦労しないんですがスピーキングとなるとそういう難しい単語やイディオムをどう自分のものしていけば良いのかうまい方法が見つかりません。英会話上級者の方、毎日どうやってスピーキングボキャブラリーを増やしておられますか?詳しくお教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ターゲット1900のみで有名大学合格した人いますか?

    英単語集ターゲット1900ですが、これは賛否両論ですが。速読英単語派・システム英単語派からはマイナスな意見が多いです、自分はターゲットを手にとって見て、例文はすべてのっているし、使いやすそうだなという印象を受けました。 ターゲット1900で有名大学までいった人います? この本の良さを知って、合格の最後まで使用し続けた人の意見を聞きたいです。

  • 速読英単語について

    早稲田、MARCHを目指している高3のものです。 システム英単語をほぼ覚えたので、長文慣れとして速読英単語必修編をやろうと思います。 リスニング対策も兼ねてCDも使おうと思うのですが、どのようにやればいいか分かりません。 そこで具体的なやり方を教えていただきたいです。 また、体験談なども添えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • おすすめ英単語帳

    この4月に高3になったんですけど英単語を始めようと思ったんですがおすすめの英単語帳ってなんですか? 友達はターゲットが多いんですが・・・ Z会の速読英単語やDuo3.0を使ってる人もいます。 ぜひ教えてください! ちなみに志望大学は立教大学です。

  • 旧帝大(法)2冊目の英単語帳 Duo?速単?

    こんにちは。 僕は大阪大学法学部法学科、名古屋大学法学部を目指している新高3男子です。 通っている学校は東大京大が毎年合わせて0~5人程度の公立高校です。 部活はやっていないので余分に単語の勉強をする時間はあります。 以下は今年2月に行われた、全統高2記述模試の英語の結果(得点/満点)です。 全国偏差値 65.8 1.リスニング 8/20 3.文法    21/30 4.解釈    32/45 5.長文読解 39/70 6.英作文   11/35       という感じです。 全統の結果を見ると特に英作文の得点率が低く、返却された成績表には、例文を覚えたほうがよいとあったので、それもやろうと思っています。 学校では音読英単語が配られ、必修編が終わりました。あと、東進に通っていて、高速マスターでセンター英単語・熟語・文法、上級単語まで、完全習得し、上級熟語・文法はいま進めています。なのでセンターレベルは大丈夫だと思います。 本題の新しい単語帳ですが、夏までに一周を終わらせたいです。 今、 Duo3.0 速読英単語 上級編 ユメタン(青) システム英単語 database4500  ターゲット1900  などを考えています。 Duoは例文で覚えられるので、英作の勉強にもなるかなと思いました。 学校が始まると補習が増えるので、この量の多さをこなせるかどうかは不安です。 また、TOEIC向けのようで受験向けではないというのをネットで見たのですが、どうでしょうか。 速読英単語は長文中心なので、長文読解の練習は、学校の授業でできるので必要ないかなと思いました。 ユメタンはよくわかりません・・・。 シス単、ターゲットはセンターレベルも入っているのであんまり適さないかなと思います。 こんな風に考えているんですが、どの単語帳がいいでしょうか。おすすめでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 英単語集について

    高校1年生です。 夢が生物の研究者で、将来は東大(理科1or2類)を目指したいと考えています。 いきなり勉強漬けになるつもりはありませんが、英単語を覚えていこうと思います。 現在ターゲット1400を使っていますが、これでいいのかな?というかんじがします。(もちろん、1900の方も必要ですが) 速読英単語やシス単、DUOなどがありますが、どれがおすすめですか? 個人的には速読英単語に乗り換えて、英文を読んだ方がいいのでは?と思っています。 もちろん、どれも中途半端に終わらすつもりはなく、最近速読英単語などいろいろな英単語集を知って東大を目指したい自分としてはどれがいいのか、どれが覚えやすいのかと思ったのです。 東大を目指そう、かつ覚えやすいというニーズを満たす英単語集はどれでしょうか? 回答お願いします。

  • おすすめの英単語集は?

    今、高3年の者です。 英単語集について質問したいです。私は速読英単語(必修編)を使ってますが、周りにはターゲット1900を使っている人が多いです。 どちらがおすすめですか?