• ベストアンサー

色々な支払い

tasukoceoの回答

  • tasukoceo
  • ベストアンサー率41% (181/440)
回答No.3

国民年金については退職時の理由が解雇、リストラ等であれば特例免除がありますが、自己都合では収入が無いとはいえ厳しいでしょうね。(免除・減額申請をしても前年、前々年の収入まで見られます) 国民健康保険も前年の所得が600万もあれば上限いっぱいで納付書がきていると思いますが、減免申請時の必要な書類がありその中で資産の分かるものとして預金通帳の提出を求められます(地方によります)

negainegai
質問者

お礼

難しいという事がよく分かりました。ご回答有難うございました。 何とかして払っていきます。

関連するQ&A

  • 住民税を支払ったら、所得控除対象になりますか?

    今年の前半に退職し、その後、住民税を普通徴収で納付しています。 仕事の関係で昨年はかなり収入があったために、退職後に請求された住民税はかなりの額でした。 が、今年は年の前半で退職し、いまも再就職をしていないので収入はほとんどありません。 昨年と今年の収入差が激しいため、今年の住民税負担はかなり大きなものとなっていますが、そもそも住民税というのは支払った場合に、その年の所得控除対象にはならないのでしょうか? もし、なるのであれば確定申告の際に、住民税をいくら支払ったかという領収書が必要になりますか? 逆に、もしならない場合、年金や保険料は所得から控除されるのに、住民税だけは控除されないとなると、所得額からさらに住民税がひかれることになり、二重課税になっているのでは、と感じるのですが、詳しい方、どうか教えてください。 ちなみに、私の友人は同じ時期に退職し、似たような状況にありますが、住民税を滞納しています。 この友人と、住民税を支払った私の間で、所得控除額に差がないとすると、なんだか、払っていない人の方が得のような気がしてしまいます。なんだかすっきりしないので、詳しい仕組みをご存知の方、よろしくお願いします。

  • 退職後の税金の支払いについて教えて下さい。

    昨年退職しました。退職金以外は無収入でしたが、今年の府民税や市町村税はその収入額に対しての税額になるのでしょうか。つまり、高額になるのでしょうか。

  • 住民税の支払いについて

    いつもお世話になっております。 6月に住民税の収める額が変わりますが、昨年自宅を賃貸している為、収入がありました。 昨年に不動産会社が税務署に支払い証書を出してしまった為、給与と合算の上住民税が決まると 思いますが、その不動産会社が提出してしまった支払い証書の収入分を別で今から別で収める 事ってできるんでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 退職後の住民税の納付書がこない

     昨年末に退職し、現在に至るまで無職です。平成16年には課税されるだけの収入があり、在職時の住民税は特別徴収されていました。在職中も現在も扶養には入っていません。  役所に問い合わせたところ「収入の記録がないから課税対象にもなっていない。」という回答でした。どう対応したらよいのか分からないので教えてください。  

  • 住民税の支払いについて

    こんにちは。 私は12月末で退職し、1月に出産をしました。 1月に昨年度の残りの住民税の納付書が届きましたが、主人(自営)の収入も少なく、出産に多くのお金がかかり住民税を支払うのが困難になりました。そこで、役所に出向き「無理です」と相談したのですが、減額もされないようです。 今年度の納付書も届き、さらに頭が痛いのですがどうしたらよいでしょうか? ちなみに、今年度の住民税を支払って、私がこのまま無職なら、税金は戻ってくるのでしょうか?さっぱり解からないのでお願いします。m(__)m

  • 住民税支払い困難

    東日本から西日本へ家庭の事情で引っ越しました 体調が優れず現在は休職中なのですが 昨年住んでいた区の住民税支払いをしておらず 区から督促、さらに一括支払いの書面がきました 正直、今の家賃や生活費で一杯一杯 住民税まで払う余裕がまったくありません もちろん財産はありません また、いつになったら払えるか具体的にも示せる根拠がありません このような状況下で、区にはどのように釈明したらよいのか全くわかりません お役所仕事の方々にどのように釈明したらよいのか教えてください

  • 住民税の納付について

    今年になってから、アルバイトの生活をしています。 住民税のお支払いは、1月~12月までの収入が翌年の住民税 の対象になると聞きました。 そこで、今の給料の中で所得税が差し引かれています。 それの還付を行うため、来年の確定申告して税金が戻ってきます。 それは、自動的に市役所に連絡されてしまうのでしょうか? アルバイトの収入も住民税の支払の対象になるのでしょうか? その手続き方法がよくわかりません。 もしかしたら、同じようなトピがあるかもしれませんが探しきれませんでした。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 生活保護と住民税との関係について。

    生活保護受給者から相談されたのですが、知識不足で答えられませんでしたのでこの場を借りて質問しています。 臨時社員として勤めていた企業を病気のため退職したのですが、失業保険は掛けてなかったために無収入の状態が続き、どうにもならず役所へ相談に行き生活保護の申請をしましたら、昨年末から受給され始めました。 ただ、住民税は前年の仕事をしていた時の課税分ですので納付督促されますから、改めて納付相談に行きましたが、納付を促されるばかりとのこと。 住民税は前年の所得に対して課税されると理解していますが、生活保護になれば税金は免除されるのではないかと思いました。 生活保護であることは役所は知っているはずですが、住民税を納めてくれと催告しますし、免除には応じないとのことです。 ということは、この収入の無い蓄えも無い状況で住民税の納付をする方法は生活保護費から捻出する以外ありません。生活保護費で住民税を納付することはいいのでしょうか。税金を税金に充てることに疑問がありますが、役所の実際上の運営はどうなっているのでしょうか。また、運営実態と運営原則との相違はあるのでしょうか。 このような相談をされたのですが、このようなことは実際あるのでしょうか。疑問があるので、ご存知の方が居られればお手数ですが、教えてください宜しく願います。

  • 特別区民税の支払いにつきまして

    質問させてください。 3年前に入社した会社で、ずっと正社員で働いてきたのですが 昨年春に体調を崩した関係で、正社員からアルバイトにしてもらい 勤務時間を減らしていただいた状態で働かせてもらっています。 それからずっとアルバイトで働いているのですが、 住民税は今までと変わらず、毎月給与分から引かれています。 しかし、先日、区役所から平成21年度の住民税を払うための通知書が届きました。 お恥ずかしながら、税金関係の事に全く詳しくないので混乱しています。 会社で住民税を払っているのに、個人的にも払わなければならないものなのでしょうか? それとも、昨年社員からアルバイトになった事で、退職とみなされて 個人的に払うよう、通知書が届いたのでしょうか…? どなたか、ご回答いただけるととても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除について

    会社を退職し、今年確定申告を受ける者です。 昨年は医療費等、控除の額が多く、課税対象の所得金額が0円となり、40,000円の所得税は0円で済み還付されます。 しかし住宅ローンがあり、住宅借入金等特別控除額は160,000円で、これは住民税から引いてくれることになると聞いています。 そこで市役所に控除の方法を確認したのですが、「所得税が0円になった人は、何も手続きをしなくても住民税が安くなるよう反映されますが・・・」と言われました。 役所の回答通り、何も手続きをしなくても良いのでしょうか。