• ベストアンサー

主人の実家へ帰る回数

ton1115の回答

  • ton1115
  • ベストアンサー率31% (634/1986)
回答No.9

結婚7年目の主婦です。 うちは実家が同じ県内で車で2時間弱です。私の実家も主人の実家と近いです。(ちなみに三重県です) 帰るのはたまにですね。(泊まるのは年に2~3回、一泊程度) 今は妊娠中の私のために日帰りばかり。 妊娠前は泊まってました。お正月は必ず帰りましたね。でもうちは自営業で休みがないので頻繁には帰れません。もしサラリーマン家庭だったとしてもしょっちゅう帰ってないと思います。実家も自営業なので帰っても店あるし・・・。 あと主人の親は和歌山出身で(義父が日高郡、義母は御坊です)年に1~2回はその親の実家(祖父母の家ですね)に行く事になります。 遠方なので非常に疲れます。気も使うし。日帰りで何とか帰りますが泊まりなら遠慮したいところです・・・。(お土産代もガソリン代もばかになりません・・・。でも手ぶらで行くわけにもいかず) お正月、お盆は帰るのは許せるとしてお彼岸までは辛いですよね・・。 何か帰らなくてもいい用事を作ってみるのはダメですか?もしくは帰ることで体を壊してしまったなど大げさに言ってみて頻度を減らすようにするとか。 帰っても気を使うし逆に疲れにいくようなものです。なので最低でも年に2回程度に減るよう嘘も方便でいろいろ考えて見られれはいかがでしょうか?

neko1978
質問者

お礼

丁寧な回答本当にありがとうございます!! ton1115サンは、ご主人の実家だけでなく、ご主人のご両親、義理祖父母の家にまで挨拶に行くのですね!! (御坊とはこれまた奇遇です!!) それは本当に大変だと思います・・・。 私も、主人の祖父母の家へ挨拶は行きますが、主人の実家とおなじ和歌山(でもそこから1時間半はかかりますが)なので、一度に済ますことが出来ます。 >遠方なので非常に疲れます。気も使うし。日帰りで何とか帰りますが泊まりなら遠慮したいところです・・・。(お土産代もガソリン代もばかになりません・・・。でも手ぶらで行くわけにもいかず) 分かります!!!そうですよね!! ガソリン代高速代も馬鹿にならないし、手ぶらでもいけませんよね・・・。 それでも、年に1,2回行かれるのは尊敬です。 >お正月、お盆は帰るのは許せるとしてお彼岸までは辛いですよね・・ はい。お彼岸がちょっと・・・。しんどいのです。 お盆で帰ってすぐにお彼岸となると。 アドバイスにありました、 >年に2回程度に減るよう 色々考えます!!!うそも方便!!素敵な言葉です! 前向きに考えることが出来ました、ありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 夫婦で実家に帰らないと義理両親は嫁のことをどう思いますか?

    結婚して1年の30代の女です。 来月、主人の地元の博物館で珍しい展示があるみたいです。 主人はそれを見に行きたいと言っています。 主人の地元には高速で3時間程度かかります。仕事が終わってから行くので日帰りは時間的にきついので主人は義理両親宅に泊まろうと言います。 私は、盆・正月・GWと帰って泊まっているので、はっきり言って疲れるのでそれ以外で泊まりたくありません。 それにそこまでして博物館に行きたいとも思いません。 私が「一人でせっかくやし実家でゆっくりしてきたら」と言ったら、「俺が実家に一人で行ってもいいん?俺の親にどう思われるとか思わんの?」と言われました。 「・・?」な感じだったんですが、遠方の主人の実家に一緒についていかない嫁は義理両親にどう思われるんですか? 泊まるのが疲れると言うのがばれるということなんでしょうか? 主人が妻をおいて家を空けているとかそういうことなんでしょうか? 義理両親は私のことをどんなふうに思うんですか? いろいろな意見を教えてください。よろしくお願いします。

  • 主人の実家を継ぐことについて

    長文失礼します。 主人は関東の地方(都心から2時間ほどの距離)の出身です。 私達夫婦は今現在、主人の仕事(転勤族)の関係で、神奈川に住んでいます。 主人は長男でして、いずれ田舎に帰って家を継ぎたいと言っていますが、 私は正直、あまり継ぎたいと思っておりません。 主人の実家は、特に商売などやっているわけではなく、継ぐといっても 家とお墓を守るだけの状態です。 家のまわりに他のお家は何軒かありますが、仕事も少ないので、 子供たちは皆都心に働きにでて、戻っていない状況のようです。 家から30分ほど車で行けば比較的大きなショッピングモールなどもあり、 決してものすごく不便な場所というわけではありませんが、 都内で育った自分としては少し退屈さを感じてしまいます。 結婚を決める際に、田舎は継ぎたくないと主人に話してはいたのですが、 「先のことはわからない」と曖昧にされたまま、結婚をしました。 ただ、主人は学生の頃から「家を継ぐ」と言っていたようで、 義理の父母は当然彼が家を継ぐと思っており、主人も結婚をした今では、私に対しても 「継ぐから」と言っております。 現在、主人の実家の近くには次男夫婦がアパートを借りて住んでおり、 二人とも地元で仕事就いており、転勤の可能性はありません。 仕事の関係で、彼ら夫婦が家を建てるにしても、実家の近くになるようです。 次男夫婦はよく実家のほうに来て、食事や飲み会などをしている状況なので、 私としては次男夫婦に継いでもらえばいいのに・・・思っています。 義理の両親は主人が転勤族でいつ帰ってくるかわからないので、 また、私が実家を継ぎたくないと思っていることを薄々気づいているのか、 次男夫婦に継がせることも少しは考えているようで、 次男夫婦にそのような話をしたりもしているようです。 ただ、次男夫婦は長男である主人が「継ぎたい」と言っているため、「継ぐ気はない」と言っている ようです。 私たち夫婦には2歳になる息子があり、私がいないときに義父母は 「この子はうちの跡継ぎ」発言をしています。 また、息子が学校にあがるころには、転勤族の主人には単身赴任をさせ、 私と息子だけでも実家に戻ってほしいというような発言もたまにしてきます。 私は「どうなるかわかりませんし・・・」と曖昧な返答をしています。 私としては、これからますます人が少なくなるであろう、また仕事がないような あの田舎の家を自分の息子に継がせるのは、正直賛成できません。 このまま曖昧なままで良いのか、この先、どのようにすべきか悩んでおります。 私は都心のマンションで育ち、両親も家を継ぐなどといった経験もないため、 正直「家を継ぐ」ことの大切さがいまいち理解できません。 自分たちの生活をある程度犠牲にしても、守るべきものなのでしょうか? 支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、 田舎の家を守ることの大切さや経験談などでも結構ですのでご意見お聞かせください。

  • 主人の実家に帰省したときって…

    質問です! うちは転勤族で、GW、盆、正月 主人の実家と私の実家に帰省しています。 新幹線で4時間くらいかかります。 正直、費用もかなりかかりますが 帰れるときはできるだけ帰って、 顔を見せたり、 親孝行できるときにしてあげたいという思いがあり、帰省しています。 だいたいいつも主人の休みが一週間もらえるので、 私の実家と主人の実家と3日~4日ずつ泊まります。 (私と主人の実家は隣の県) 私の実家は比較的街のほうにあり、私の実家に帰ったときはわりとどこかへ行ったりイベントが多いです。(主人は嫌かもしれませんが・・・) 主人の実家は、田舎で、田舎は嫌いじゃないですが どこにも行かず、 何もせず、4日間過ごすのがかなりキツイです。 お墓参りに行きたいと申し出ても→汚いから行かなくていい、 親戚に挨拶行きたいと言えば→面倒だから行かなくていい、 どこかに食事に行きませんか?といえば→美味しい店がないから家がいい 観光名所に行きませんか?と言えば→あんなとこ行ってどうする、何もない、暑いだけ (-_-)・・・ 車も一台しかなく、その車は私達が勝手に使えません。バスなども通らないです。 家事の手伝いが終わればする事がなく 2日目、3日目ともなると会話もだんだんなくなり… 主人は義父と昼間から酒のんだり リビングで昼寝したり… あなたもここで昼寝したら~ と言われますが、できるわけないです。 二階の部屋で本を読んだりテレビ見たりできなくもないですが、 、何のために帰って来たんだろ…ってなるからできるだけリビングに居ます。 子供でもいたらもう少し会話が増えたりお出かけしたりするのかなと思いますが、 不妊治療中でまだ恵まれません(汗) 主人も私の実家に来てるときはきっと我慢してることもあるだろうし お互いさまだから仕方ないとは思います。 ただ、もう少し楽しく有意義に過ごしたいんです… 皆さんはご主人の実家で何をされていますか? 何かいい提案あったら教えてください!

  • 主人の実家(長文)

    結婚して15年 主人の実家とはまずまずのいい関係でこれたと思います が ずっと心に引っかかるものがあります 私の姉やいとこたちは結婚し それぞれお嫁さんの実家 ご主人の実家があります そこからお盆や年末年始 お互いの実家へはもちろん 私たちの祖父母の家にも贈り物や手土産を持たせているのです  つまり 私の主人の実家からは 私の実家へはお歳暮&お中元のやりとりはあるのですが 他は全くないのです  これだけで充分だ 普通だ と言ってしまえばそれまでなのですが みんなで集まったとき(特に私の姉夫婦と実家で過ごすときなど)とても肩身が狭く 悲しい気持ちになってしまいます  姉夫婦の実家(義兄の)はとても 気前がよくいつもいろんなものを大量に贈っているみたいです  こんなこと誰にも話せなくて ここに書き込んでみました  こんな思いの方 いらっしゃいますか?  

  • (長文です)主人の実家(義母)との付き合い方

    結婚して1年になります。 まだまだ始まったばかりですが 主人の実家との付き合い方に悩んでいます。 というのも、私の実家の両親と違いすぎて・・・。 主人の母親は自宅に人を呼ぶことがあまり好きではないようで 結婚前から「来なくていい」というのはよく言われてきました。 結婚の挨拶も主人の自宅には行かせてもらえず 外で食事をしました。 2年の付き合いの末結婚したのですが 初めて自宅に呼ばれたのは結婚直前のお正月。 結婚式の4か月くらい前から主人とは一緒に住んでいたので 主人と一緒に帰りました。 今はお盆は日帰りで、お正月は泊りで帰っています。 お盆に帰ると話した時は どうやら主人に「面倒だなぁ」と言ったようです。 最初が肝心と思い去年の母の日にはプレゼントを用意しました。 渡すと「もったいないからよかったのに」と言われました。 主人にもプレゼントを渡すことに関して反対されましたが 自分の気持ちで用意しました。 父の日にもプレゼントを用意しましたが 主人と休みが合わず一緒に行けなくて 主人に届けてもらいました。 主人は「母親の言うことは本意ではない」と言います。 しかし私は義母とは数えるほどしか会っていないので 言われることを信じてしまい当初は落ち込んでいました。 今は「来なくていいと言われるんだから行かない」と開き直っています。 このたび、3月末で義母が長年続けてきた仕事を65歳定年で辞めました。 このことを実家の母に話すと 「直接会ってお疲れさまと言ってきたら?」と言われました。 実家の母は「息子夫婦が訪ねてくれるのはうれしい」と言います。 感謝の気持ちを口にすることは大切だと思いますが 義母からの「来なくていい」という言葉が浮かんで 行く気にはなれません。 私は間違っているでしょうか? 本意ではないと言う主人の言葉を信じて 何かと理由をつけて訪問すべきでしょうか? 《補足》 ・私の仕事の関係で私の実家まで車で20分、  主人の実家まで車で2時間のアパートに住んでいます。 ・主人は不定休、私は土日休みのため2人の休みが月に2回くらいしか合わない。 ・主人は月に1度連休を取り一人で実家に帰っている。 ・将来いつかは主人の実家で同居する予定。 ・主人の実家とは私から連絡をとることはない。 なんだか長文の上とりとめのない文章になってしまい申し訳ございません。

  • 主人の実家

    主人の実家に毎週行ってます。 毎週行くのって私的には少し苦痛なんですがどう思いますか? 主人の実家は今住んでるところとそんなに離れてないところにあります。近所には弟夫婦、親戚が住んでていつもにぎやかです。何かとみんなで集まって食事をしてます。 家は集合住宅なので狭いし一つの部屋にみんなで雑魚寝するって感じなので気が休まらないと言うか疲れに行くって感じです。1歳8ヶ月の娘がいますがとても可愛がってくれるのでその点はいいんですが息子と孫だけで私はいなくてもいいみたいに思うときがあります。実家にいてもあまりすることもないし私としては家族3人で過ごす時間がもう少しあればいいなと思うんですがどう思いますか?

  • 夫の実家との付き合い方

    結婚3年目、夫と1歳半の息子がいます。 夫の実家は、車で4時間のところにあり 一年間でお盆、正月、GWの3回帰省します。それぞれ、5日間ほど滞在します。 自分の気持ちの整理ができず、悩んでいます。 前回帰省した際に、義理母が私に対し それまでの不満を爆発させ、帰省後メールにて直してほしいと言われました。 箇条書きで10項目ほどあったのですが 私も、それまで義理母に甘えすぎていて反省しています。 しかし、頭では自分が悪いとわかっているのですが 次回帰省するのが、憂鬱でなりません。 それまで、滞在中に少しでも「こうして欲しい。」等 言ってもらっていれば、全然違う気持ちになれたように思うのですが 突然のことでショックでした。 私の育った家とは対象的で、何事もきちんとしていて まじめなご家族です。そこが、なかなかなじめません。 夫は次男のため、同居等は今のところ予定もなく 実家のほうへ引っ越す予定もありません。 これからも、上手く付き合っていきたいと思っています。 何かご意見ありましたら、よろしくお願いします。

  • 結婚したら実家には帰れないものですか?

    現在結婚して9年目になります。 子供が3歳の娘と3か月の息子がいます。 結婚したら実家に帰ることはできないのでしょうか? というのが私の祖母が昨日亡くなりました。 母はまだ小さい子供がいるし大変だろうから無理に帰ってこなくてもいいよといってくれました。 主人に相談するという返事を。 主人から告別式に参列しようといわれたので日帰りで帰る旨を母に伝えました。 そうすると私の妹より普段帰って来れないわけだしせっかく帰ってくるならゆっくりしていけばいいんじゃないとメールがきたのでできるならそうしたいけど多分主人が許してくれないと思うから期待しないでと返信をしておきました。 案の定主人に帰ったついでに2~3日にゆっくりしてきてもいい?というと答えは×でした。 揉めるのも嫌なのでわかったとだけいいました。 結婚して8年は主人の仕事の関係で遠方に住んでいたこともあり、実家に帰るのは、GW・盆・正月といっても毎シーズン帰っているわけではなく、あとは冠婚葬祭といったことで帰るそれ以外で帰ったことがあるのは上の子の出産の時と私が復職すると実家にも帰れないだろうという理由で娘が生まれて半年後に3日程帰る位で実家に帰りたくても遠いからと自分にはいいきかせて帰ることはなく帰りたいといっても主人に反対され帰ったことがなかったです。 今回主人の転勤でようやく実家に近くなりといっても車で2時間半ですが、そして私も専業主婦になったので機会があれば帰れると思っていたんですが、主人の考えは×でした。 不謹慎かもしれませんが祖母が亡くなり実家に帰る機会ができたので普段帰れないのならこれを機会に2~3日ゆっくりしたいという気持ちをもつのはおかしなことなのでしょうか? 今回のことだけではなく結婚したら実家に帰るのは盆や正月や冠婚葬祭しかダメなものなのでしょうか?

  • 盆、正月の実家への帰省の期間について。

    盆、正月の実家への帰省の期間についてお聞きします。私は会社員、妻は専業主婦、子が1歳半の3人家族です。私も妻も長野出身で互いの実家は近く、車で10分程の距離です。盆、正月には私の休み(毎回7日~10日位)を利用し、いつも休みの初日に帰り最終日に戻ってくる様にしています。妻の希望で、実家に帰ると基本的には夫婦バラバラでそれぞれの実家に泊まり、1泊づつは夫婦で互いの家に泊まっています。子供ができてから、妻は「子育てが大変だから、盆、正月はそれぞれ1ヶ月位づつ自分だけ実家に長くいたい。」と言い始めました。確かに子育ては大変なのは分かりますが、皆さんは盆、正月はどのぐらいの期間帰省して実家で羽を伸ばしていますか?

  • 主人の実家で きれて大騒ぎしてしまいました。

    主人の実家で きれて大騒ぎしてしまいました。 これから 私はどうしたらいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。 登場人物は 主人 ・・・・長男で実家から車で10分に住む 優柔不断       私・・・・・・長男の嫁 A型 白黒はっきりさせたい性格        主人の母・・・何も考えなしに 言葉にする       主人の弟・・・何も考えなしに 言葉にする。 あつかましい。       主人の弟の嫁・自称世話好きで どんな事でも立場も関係なくお世話します。 5年前 トラブルがあり、主人と交わした約束があります。     「弟夫婦とは 冠婚葬祭以外会わない」 事件はお盆の迎え火の日です。 その日は5時に実家で待ち合わせをしていました。 弟夫婦は実家に泊まるので朝から 来ていました。 主人は 早朝自転車で出かけるときに 「走りに行ってくるね。」と言ってでかけたので  私は いつものように 朝の涼しいうちに少し走って 競輪に行くといういつものパターンだと疑いませんでした。 さて 送り火も終わった頃  主人の母「これ 今朝みんなで買い物に行ったときに 買った なしだから 持ってかえって食べて」 私   「えっ?? 旦那さんも一緒にいったの?」 わかった事は 主人と母・弟夫婦の4人で 喫茶店でモーニングサービスを食べ その後 こともあろうに 私のいつも行くスーパーに出かけ、その後 主人と主人の弟は競輪にいきました。 私が実家に着いた時には 弟の嫁と 母の二人がいました。 毎年 お盆の迎え火の後は みんなで食事にいくのですが(私は仕方なく 参加しますが 針のむしろに座ってます) 5年前の 事件が起こった 少しあと 私が母に「ごめんね 私 弟さん夫婦と うまくやっていけない」 母の答え「いいよ。○○ちゃん(弟の嫁)に 我慢してねっていったら  ○○ちゃんも うん何にも言     わないって いってくれてるから」 私「・・・・???・・・」 なので 私はいつも 針のむしろ状態です。 なぜ 冠婚葬祭以外会わないと約束した私が食事に付き合うのかと疑問をもつとおもいますが 3年前に主人の父がなくなり  それから 何となく お盆の夕飯ぐらい付き合わないと いけないと思ったからです。 ただ 感情が 顔にでる私なので ずっと ぶすっとしていました。 で事件ですが  じゃ ご飯行くかと 母が言った時 私:「私は帰る!!今朝みたいに4人でこそこそと 私を仲間はずれにして いけばいいじゃん!!    おかしくない?今朝どうして 朝から 実家へ来るって言わないの? 何で!!!そんなの夫婦と   しておかしいよ!! どうして誘わないの??」 主人:「誘ったってこないじゃん。 あんたは 実家に来るの嫌じゃん!」 それからの私は 一人で 叫んでました。 (お盆の時なのに 仏様には 本当に申し訳ない事をしました) いままでおなかにためていた事を かなり叫んでいたと思います。 例の 「我慢してね」の件や 弟に言われた「ねえさんは このお墓に入るのか」と聞かれた事 弟嫁には 主人に世話を焼きすぎる(私は 我が家の実家で 主人と嫁の二人で抱き合っている場面にでくわした)←誤解かと思うけど その前日の家族旅行の時から 二人は 私の前で内緒話をしたり いつも 一緒にテーブルに着くなど 私には 不愉快に感じたこと。 主人もぶちきれてました。 「帰れ!!」て叫んでましたね。 大騒ぎしたあと 少し落ち着いたので 家にかえりました。 家に帰った後も 会話はありません。 次の日は和尚さんが来る日だったので 頑張ってでかけました。 母や弟夫婦には 「昨日は 迷惑かけて ごめなさい」謝りました。 あとは始終無言でいました。 母には 今から 2日ほど旅行に行くので 送り火にはこれない旨も合わせて 謝りました。 今考えると 恥ずかしくなくよく 実家へいけたなと思います。 きっと もし このままいかないと 一生いけないと思ったし 長男の嫁と言う言葉も頭にあったからだと思います。 長くて ごめんなさい。 (1)私は この後実家に対してどのように接すればいいのか (2)来年のお盆はどうしたらいいのか・ アドバイスを頂きたいです。 主人はまだ 怒っています。 私が もう実家へはいけないねと言ったら 「当たり前だ」と・・ 当たり前です。自分巻いた種です。 わかっています。  4対1の構図が 以前から出来上がっているにはいました。 主人は マザコンです。 二人で映画に行くし 二人で ランチもします。もちろん 10年来のセックスレスです。 そのことも叫んでました。