• ベストアンサー

「木炭車」のしくみ、構造について

テレビを見ていたら、「木炭車」という自動車が登場しました。 日本では戦時中の石油がない頃、北朝鮮では現在でも走っているそうです。 いったいどういう構造なのでしょうか? 蒸気機関なのかなんなのか、まったく謎です。 ググっても見つかりません。 ご存知の方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.3

木炭(炭素でできている)を加熱し発生するガスでエンジンを回すのが木炭車、木材(炭素、水素、酸素、でできている)の発生ガスでエンジンを回すのが薪炭車ですが、木炭車の名称が広まった為、両方とも木炭車と呼ばれる事があります。他にも石炭を使った石炭車もありました。どれ位ガスが発生するか確かめるには、蓋のできるスチール箱か缶に木材を入れ(蓋に釘孔を開けておく)ガスコンロで加熱して釘孔から出てくるガスに点火してみると解ります。飲料のスチール缶に木材か割り箸を入れてしてもできます。

参考URL:
http://www.kanachu.co.jp/topics/santa2/syosai.html
ekusoy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在のエンジンよりさらに複雑なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • shiojiri
  • ベストアンサー率43% (84/192)
回答No.2

木を蒸し焼きにして木炭にするときに出る木ガスでガソリンエンジンを動かします。 木炭バスの場合、バスの後部にガスを取り出す為の釜が付いています。

ekusoy
質問者

お礼

レシプロエンジンをそのまま使えるとは驚きです。 生木の蒸し焼きで水素などを発生させる実験は小学校でやったのを覚えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

ガス発生炉で木炭を不完全燃焼させて一酸化炭素(木炭ガスと呼ぶ)を発生させ、これを燃焼ガスとして使って走ります(LPGと同様です)。 検索するなら、木炭車ではなく、木炭動車や代用燃料車(代燃車)の方がヒットすると思いますよ。基本的には鉄道やバスのガソリン機関用で、内燃鉄道用も自動車と構造はおなじです。

ekusoy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一酸化炭素は可燃性ガスだったのですか。 それは知りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 構造改革はなぜしなければならなくなってしまったのか??

    こんにちは。構造改革は橋本内閣の頃から、すでに言われてきたそうなのですね。でもどうして、日本は構造改革をしなければならなくなったのでしょうか??いまいちわかりません。今の日本はなにがそんなにいけないのでしょうか??今までのこともふくめて、構造改革について教えてください。よろしくお願いします。

  • ザドラえもんズで人間の女の子が登場する話

    『怪盗ドラパン謎の挑戦状!』 『ドキドキ機関車大爆走!』 この2つの作品なら知っているのですが、 他に人間の女の子が登場する話ってあるのでしょうか? あと、『怪盗ドラパン謎の挑戦状』の方はテレビで見たことが あるのですが、『ドキドキ機関車大爆走!』は予告でしか 見たことがありません。ビデオかDVDを買おうかなとは思って いるのですが、もし無料で見られるところをご存知でしたら 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 「湿式内燃機関」について教えて下さい

     お願いします。  湯口徹さんという鉄道関係のライターがいるのですが、彼が書いた「内燃動車発達史」という本を読んでいたんですが、機関車牽引で多くの客車をひっぱる必要がない支線や路面鉄道などでは、戦前くらいには内燃機関を使った単行の車両を使っていた例が多かったらしいんです。  内燃機関と言えば代表格はガソリンですが、もちろん使われていました。一部では天然ガスも使われたらしいです。このころまだディーゼルエンジンは満足なものができず、あまり使われていませんでした。  そして戦争になるわけですが、そもそも石油をめぐっての戦争ですので、軍用に石油は持って行かれてしまいます。天然ガスも、軍の基地へのアクセス線など比較的重要な路線に割り振られ、一般人が乗るような車両は、木炭ガスや薪ガスを代用燃料に使うことになったそうです。  そのころに「湿式内燃機関」というのがこういう鉄道車両に使われたそうです。上記の本からわかるのは、以下のようなことです。 1.木炭や薪を不完全燃焼させてできたガスをシリンダー内に送り込んで反応させるエンジンである。 2.水を注入してやらないと反応しない 3.注水のタイミングも非常に難しく、熟練の技を要した 4.シリンダー内に炭素が蜂の巣状に固まった「クリンカー」という異物が付着し、これがピストンの劣化を招いた  これはいま私たちが当たり前に考えるエンジンと同じような形だったのでしょうか?とりあえず、木炭(薪)ガス発生炉が取り付けられていたことは間違いないと思うんですが、注水ってのはどこからどうやったんでしょうか?  また、木炭(薪)ガスと水とを反応させていることは間違いないと思うんですが、この化学反応式はわかりますか?  ネットで「湿式内燃機関」を検索しても、いま言うところのエンジン、4サイクルとか2サイクルの、シリンダー内をオイルで湿らすエンジンの情報しかなく、代燃動車のイメージがつかめずにいます。

  • 産業革命時代に使われた蒸気機関(揚水機)のポンプについて教えてください。

    産業革命時代に使われた蒸気機関について質問いたします。 蒸気機関で地下水をくみ上げていたと言われていますが その機関の水を吸い上げていたポンプの構造について 調べています。 どなたかこの揚水ポンプの仕組みについてご存じの方は 教えてください。書籍の紹介でもかまいません。 資料(書籍やコピー)の入手に関しては有料でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 車と鉄道の歴史

    車と鉄道の歴史について、教えて下さい。 1: 日本の初鉄道、また電気鉄道の開始年や場所を教えて下さい。     1872年に初鉄道開通 新橋ー横浜 とありますが、     これは蒸気機関車鉄道として初ですか?     日本初電気鉄道は、1985年の京都電気鉄道であってますか? 2: 日本での電気自動車はいつごろからでしょうか? 3: 世界の初鉄道(蒸気機関車?)、初電気鉄道の年や場所を教えて下さい。     1825年 イギリスで蒸気機関車実用化が初でしょうか?      4: 世界での自動車の歴史を簡単に教えて下さい。

  • 日本も韓国経済を見習って構造改革を・・竹中さんも

    2010年頃、テレビや雑誌で「日本も韓国経済を見習って・・・」的なことがよく言われていました。元自民党で大臣である竹中平蔵さんまでも「韓国では・・・構造改革を・・・・」とやっていました。 しかし パタリとこの手の話は聞かれなくなりました。 なんで テレビや雑誌で「日本も韓国経済を見習って構造改革を・・・」という話がされなくなったのですか? 韓国は構造改革をして経済がよくなったから「日本も韓国経済を見習って」ってメディアで語っていたわけですよね。 またこの時期たしかか米韓FTAが締結されて、日本もTPPに乗り遅れたら大変なことになる、乗り遅れるたら大変だと言っていました。もう5年も経って完全に乗り遅れてしまいました。 日本も韓国経済を見習って構造改革をっていう話はもうやめてしまったのでしょうか?

  • 「シュリ」のある一シーンの意味がわからない

    「シュリ」を7回ぐらい見ましたが謎が解けません。市民ホールで罠を仕掛けて北朝鮮の特殊部隊をおびき出し追いかけ回した後のシーンで、中年の男性が突然登場し北朝鮮特殊部隊の隊長に鉄パイプのようなもので刺し殺されます。悩み1「この人はいったい誰?」、悩み2「いきなり登場しなぜ殺されるの?」悩み3「それ以前のシーンに登場していたっけ?」がわかりません。DVDをお持ちの方でしたらチャプター19ですぐにこのシーンが始ります。もう1年以上悩んでいます、どなたかご存知でしたら教えて下さい。

  • 絵本のタイトル教えてください

     昔みたことのある絵本を探しています。  内容は,  ・ 物語の舞台は日本。  ・ 年老いた蒸気機関車が主人公。  ・ 馬力もスピードもでなくなり,電気機関車らに邪魔者扱いされる。  ・ ある日停電となり,電気機関車が動けなくなる。  ・ そこで,年寄り蒸気機関車が大活躍。  ・ 年寄りもまだまだ捨てたものじゃない。  と,こんな話だったと思います。  最後の部分は,蒸気機関車がどこか(公園?)に展示されて子ども達と仲良く暮らす,だったかもしれません。  また,絵本でなくてテレビで見たのかもしれませんし,複数の物語が交錯してる可能性もあります。  どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら,よろしくお願いいたします。

  • 蓄電池式機関車?

     恐らく電車の事だと思うのですが、バッテリーで動く機関車がこの日本にはあるそうだということを先日知りました。  普通電車はパンタグラフ等から給電しているし、機関車と言えばやっぱりSL等の蒸気(石炭)で動く機関車を思い浮かべます。どんな所で活躍している機関車なのでしょうか、又まだ生存している物なのですか?  誰か教えて~

  • 1960年頃に直江津・長野間でSL重連の列車名は何ですか。

    1960年頃に直江津・長野間でSL重連の列車名は何ですか。 子供の頃に直江津から東京まで乗ったことがあるのですが、列車名は全く覚えておりません。確か直江津から長野まではD51?の重連だったように記憶しています。直江津で機関車そのものを重連と交換していましたからそれまでの機関車は違う物かも知れません。その列車はスピードは遅かったですが蒸気機関車特有のあの音がものすごく最も蒸気機関車らしい圧巻の走りでした。ご存じの方ご教示下さい。

セキュリティソフトについて
このQ&Aのポイント
  • NEC PC-GD254ECAAのセキュリティソフトに関する問題について
回答を見る