• 締切済み

嫌なことから目をそむける自分

このカテゴリーでよいのかわからなかったのですが、他に適当なところがなかったので相談させてください。 最近、自分の性格が気になります。楽しいことやカンファタブルな生活が好きで、それを維持するための努力はするのですが、一旦、自分の力ではどうしようもない‘嫌な’ことが起こると、なるべくそれを見ないようにする考えないようにする傾向が大きいことに気づきました。 たとえば、ネットで株取引をしているのですが、多少儲かっていたころは楽しくて毎日15分おきに株の動きをチェックしていたのに、このところの暴落で、自分がいくら損しているのか見るのも恐く、3ヶ月くらいポートフォリオを見ていません。 また最近では、サッカーのオーストラリア戦のニュースは一切シャットアウト、日本がゴールされている場面は見たくないんです。 また以前、家庭内で問題が起こったときには、主人との間でなるべくそのことに触れないように生活していました。 一時が万事こんな感じで、もういい歳なのに(小学生の子供2人いる主婦です)、こんなことでいいのか不安になります。 嫌なことにも‘向き合う’とか‘正面からぶつかる’とかよく言いますが、そうするにはどんな心持ちでいたらいいのでしょうか? 私は弱い人間なのでしょうか? これからでもこの性格を直せるでしょうか?  アドバイスいただけたら嬉しいです。

みんなの回答

  • 5252ok
  • ベストアンサー率14% (9/61)
回答No.5

私も嫌な事には目をそむけています、言い訳としては、問題点を全部解決できない気もしますし、又もし全部解決したら心の中が空になり、変な意味合いですが生きている張り合いがなくなってしまいそうなきもします、でも解決しないとまずいなと思ったことに対しては、30分を限度にして、取り組んでいけたら、いいなと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syakko
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.4

こんにちは。何だか他人事に思えなかったので書き込みします。 私も最近「逃げる自分」について考えてます。ほんとに弱いとよく思います。 でも、それに気づいたことって前進だと思いませんか? 他の方の指摘にもありますが、きっと誰でもそういう部分は持っていると思うし、必ず正面から向き合うことが正しいとも限らないですよね。 ましてや「問題点が1つもないように、どんなことでもすべてクリアに納得できる状態にしておく」なんて、私には同じ人間とは思えないです。 何が言いたいかというと、逃げないようにすることが絶対的に正しいとは限らないってことです。 触れずにすめば精神衛生上よくて、結果的にいい状況を生むことだってあると思うんです。その上で、要は自分はどうしたいのかってことではないでしょうか。 私はあまりに逃げる傾向が強くて日常生活にも支障をきたしたため、もう少し向き合うようになろうと決めました。そんなにすぐ変われるわけはないので失敗してばかりなんですが、でも決めたことですし。決めた時点で、失敗しても許す、という条件をつけました。というか、失敗がひびかない程度のことにしかまだ挑戦してないんですが。。 ちなみに、どんなことをしたかというと、例えばW杯サッカーでは、試合は最後まで観る、かつ「負けてもいいや」ではなく、最後まで応援してちゃんと悔しがろうというとっても小さなことです。 長くてすみません。もし質問者さまも何かしようとお思いなら、仲間がいると思っていただければと願います。別に何かしなければならないということもないんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

イヤなことから逃げていると言うよりも、質問者様の場合はイヤなことから逃げているご自分に向き合い過ぎているのかな?と思いました。 私だって日本がゴールされている場面は見たくありませんが、それを「逃げている」とは思ったこともありません。 自分の首を絞めない程度のことであれば、逃げ切れるものは逃げ切っても良いのでは?^^ 小学生の子供が二人いるのだから、何事にも正面から立ち向かう立派な人間でなくてはいけないなんて思わなくて良いと思います。 お子様がイヤなことから少しでも逃げたらあなたは責めますか? 「うんうん。その気持ちわかるよ。」って言ってくれるお母さんの方がより人間的で、お子様たちも伸びやかに育つのでは? 完璧な人なんてこの世に一人も存在しないのだし、弱いところもあれば強いところもある。 それが人間です。 そして、そのように自分にも他者にも鷹揚で寛容な心持ちで生きていれば、逃げてはいけない場面が訪れた時に毅然と立ち向かう勇気を発揮できるのだと思います。 真面目さや強さが立派なわけではないし少々のイヤなことから逃げたって、天真爛漫さと笑顔の方が 何億万倍も周りの人たち&自分自身を幸せにしますよ。^^

samko
質問者

お礼

ありがとうございます~! 逃げ切れるものは逃げ切ってもよいのでは? と言っていただき、なんだかとっても癒されました(^^)。 何事にも正面から立ち向かう、ってどういうことなのでしょうか? 自分のなかで気になることや問題点が1つもないように、どんなことでもすべてクリアに納得できる状態にしておくこと? 私にはとてもできそうにありません。質問時にあげた例以外にも、逃げていることはたくさんあります。家の中で見るたびにゲンナリする汚い場所を放置しておりますし、苦手な人にはなるべく会わないですむようにしたり。 強くありたい、とは思いませんが、ずるくはいたくないです。まとまりのない文章でごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

たかだか20代独身の男が満足のいく、 アドバイスができるかどうか分かりませんが・・・ 私は、質問文を読んで、 十分性格を変えることができると思いました。 なぜならば、自分の性格をここ(=OKWave)に書けています。 ここにそういったことが書けるならば、 自分の性格を変えることが十分できると思います。 嫌なことから逃げ出したいという気持ちや感情は人間の性です。 誰しもが逃げ出したいんです。 しかし、嫌なことを直視しないといけない時がいつか訪れます。 そのときのためにも、 小さな嫌なことからみるように心がけてはいかがでしょうか?

samko
質問者

お礼

あたたかい言葉、ありがとうございました! 嫌なことを直視する、というのは、それを解決しようと何か行動を起こすということでしょうか。それによって自分が傷ついたり嫌な思いをしたり、落ち込んだり、と、先をよんでしまって、なおのこと逃げ出したくなるのかもしれませんね。 なんだか支離滅裂でごめんなさい。小さなことから・・・とりあえず修行のために、オーストラリア戦のビデオでも観てみることにします(^^ゞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MayJun
  • ベストアンサー率45% (211/466)
回答No.1

こんにちは。 ご質問拝読致しました。 結論から言えば「人間誰しもそうなのでは?」です。 あなたは非常に真面目な方なのでしょうね。 その程度の「逃避」は誰しもが経験していることだと思いますよ。 弱い人間でもありませんし、すぐに性格を直せ、というレベルではないと思います。 私自身、オーストラリア戦で1点入った瞬間に観るのを止めました(^_^;)。 ただ、目を背けて良いことと悪いことはあると思います。 >家庭内で問題が起こったときには、主人との間でなるべくそのことに触れないように生活していました。 これはどちらかというと「目を背けていると悪化する」事例ではないかと思います。 なぜならこれは「人間関係」であり、「他者を巻き込んでしまう可能性」が高い事例だからです。 問題から目を背けてしまうことと、問題をしばらく静観することは全く違います。 私は「他人にも何らかの影響がある」問題からは逃げないようにする努力が必要だと思います。 問題と「向き合う」・・・これは精神的にキツイ作業です。 それは自分の悪い点や問題点を客観的に見直す作業だからです。 どんな心持ちか・・・「今この問題から逃げても絶対に解決はしない」と強く思うことでしょうか? 先延ばしにすればするほど状況が悪化することは多いですよね? 今以上に「逃げたい事態」にならないためにも今ちょっと辛いけど頑張ろう!と思うのは如何でしょうか。 また、小学生のお子さんがいらっしゃるとのことですが、お子さんはあなたのことを見ていると思いますよ。 お子さんに「辛いことや逃げたいことがあったらすぐに逃げ出しなさい」とは言わないですよね? お子さんに「強いお母さん」と思われるためにも、ここらでちょっとだけ頑張ってみては如何でしょうか。 ご参考になれば幸いです。 あまり思い詰めずに、出来ることから頑張ってみてください。 ・・・と他人には偉そうに客観的アドバイスをすることが出来るのに自分は・・・の30代ワーキングマザーでした(_ _,)ゞ

samko
質問者

お礼

同年代の方からのご回答、ありがたく読ませていただきました。人間誰しもそうなのでは?と言っていただき、少し気が楽になりました。 私は全然マジメではなく、自分に甘い人間です。なので楽なほうに楽なほうに逃げてしまうのだと思います。 おっしゃることよくわかります。他者を巻き込むことからは逃げてはいけない・・・本当にそうですね。サッカーの負け試合のことくらいならよいのですが、例えば私の株の口座・・・これは他人は巻き込まないとはいえ、いったいいつまで目をそむけていればいいのか(笑)、そのうち景気が上向きになるまで逃げているのは私の弱い心のせいなのか・・・。強い人は、自分がいくら損しているのか毎日心に刻んで生活しているのでしょうか。 少なくとも、他人に迷惑をかけるような問題から逃げてはいけないのは心します。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語・・オーストラリア英語

    私は今Ausyの友達がいます。 英語は深い話をできるほどではないにしろ・・聞くことぐらいはできるつもりでした><。 でも、最近オーストラリア人の友達が出来て、何だか発音が違うような・・また今までいた友達というのはアメリカ人又はイギリス人だったんですが、性格の傾向が大分違うような・・ もしオーストラリア人もしくはオーストラリア人の知り合いがいる方がいたら、英語との違い、その性格傾向を教えてもらえたら嬉しいです><!!

  • 自分を大きく見せようとする友人

    私の友人に自分を大きく見せようとする人間がいます。学生時代はもてまくっていた(嘘です)、大学の教授より頭が良かった(そんなわけありません)、囲碁はプロ級(アマ初段もありません)などなどキリがありません。 最近もその友人とWBCの話題になったのですが、友人はオーストラリアに日本は負けるよと自信満々でいうのです。結果は7-1の快勝で実力通りだったのですが、友人は「神風が吹いた。日本は本当なら負けていた」といい、幾ら私が実力通りだといっても「神風」の1点張りで認めません。 その友人が自分の非を認めるところを見たことがありません。そんなに自分を大きく見せたいのでしょうか?一事が万事、こんな調子なので付き合っていると疲れてしまいます。どうしたらいいでしょう。

  • 株取引初心者です

    株のトレードを最近始めました。 買った株の株価が暴落した時の気持ちの整理がうまくつけれません。 自分のメンタルの問題ではありますが、気持ちを落ち着けるいい方法はありますか?

  • 見た目で選んでしまう自分を変えたい

    自覚しており、変えていきたい気持ちがあるため、面食いへの批判意見ではなく、今後の建設的なご意見を頂けたら幸いです。 私はいつも人を好きになる時、どうしても相手の見た目で選んでしまいます。 初めて会った時に見た目がタイプだと中身もあまり見ないまま好きになる傾向があります。 逆に初めて会った時、見た目がタイプではないと中身の良し悪しも考えずに辞めてしまいます。 そのため、見た目はいいけど性格が酷い・浮気性・大切にしてくれない・追いかけ続けて疲れる恋愛・・・そんな事ばかりでした。 見た目さえ良ければ、中身など殆ど目を瞑る事が出来てしまうのです。 その分、幸せな恋愛が出来た事ありません。 なぜそんなに見た目に拘るのかを考えた時、気づいた事があります。 それは、周りからどう思われるかというのを気にしているからです。 友達や周りから、彼氏・旦那がカッコイイと思われたいという思いが並大抵ではなく、異常に強いのです。 一種の自分への何かコンプレックスの現れかもしれません。 極端な話、自分的にカッコよく無いと思う相手でも、周りの皆がカッコイイと言うなら、好きになれてしまうのです。 つまるところ、自分がどう感じるかではなく、周りがどう感じるかが全てになっているのです。 このような事を言うと大変おこがましいですが、私自身の容姿は綺麗だと言われる事が多く、見た目だけで近寄られます。 中身も見ないまま、アプローチをかけてくる人も多く、中身を見て貰えません。 話は逸れましたが、自分の彼氏・旦那が周りからどう思われるかで判断してしまう自分を辞めたいのです。 彼氏・旦那、あまりカッコ良くないよね。と言われても動じない自分になりたいです。 なのに、どうしても気にしてしまいます。 いつもいつも追いかける恋愛ばかり、浮気を心配するばかり、嫌われないように繕うばかり。 そんな恋愛を卒業して、相手から愛されて、大事にされて、頑張らなくても傍に居てくれる人と幸せになりたいです。 最近、とても優しい男性に出会いました。まだ2度しかお会いしてません。 しかし見た目はタイプではありませんでした。 中身は凄く良い人で、周りの皆も良い人だと認める人です。 またここで見た目で弾いてしまうのか・・・ 見た目タイプではなくても、何度か逢って内面を見る事で好きになれるでしょうか 幸せな恋愛がしたいです。 そして、幸せな結婚がしたいです。 こんな私に皆さまのアドバイスを頂けたら有難いです。 宜しくお願いします。

  • サッカーを知りたい

    サッカーが大好きな者ですが、最近サッカーに詳しい人と話してて自分も専門的になりたいと思うようになりました。 ボールがゴールに近づいた時とか、華麗なプレーがでた時だけ興奮するのはもう嫌です。 何か、サッカーに詳しくなるのにおススメの本やサイト、いい方法はありますか? 紹介して下さい、お願いします!

  • 自分は周りの目に敏感・劣等感が凄いです。

    中学のころから容姿や知能など、他にも様々なことに劣等感を持ち、自分に自信がないです 何かを始める時も周りと比べて初心者で上手にできない自分を責めたり、失敗したときに迷惑と思われてるって思うと怖くて仕方ないです。こんな感じなんで、長く続かないし続いてもビクビクしながらです。 人と接する時も周りの目を気にして嫌われないように良い人を演じたり、頭脳派を装ってしまいます。 基本的に家の中では自然体ですが、母や弟にキツくあたってしまう内弁慶なところもあります。 小学生までは面白いことやって、みんなを笑わせたりできたのに、今は話を合わせてばかりで印象薄いだろうしバカのくせに真面目な感じで、そう思われていると思うと明るくして友達になろうと思っても素を出せず失敗してしまいます。それに大学のことも三流なので聞かれると凄く嫌です。 友達は中学の友達しかいなくて、その人達とも卒業してからはほとんど会ってないし、なんとなく自分を隠してしまって素を出し切れてなかったです。深く踏み込めなくて自分からは拒絶されそうで遊びの誘いもできません。 初対面だと自分を絶対に隠して話を合わて、その場だけって感じになってしまうので新しい友達ができないです。。 正直、こんな性格になった原因に心当たりがあります。 小学生時代の俺は活発でバカだったけど運動神経やサッカーにも自信がありました。 でも中学ではサッカー部で俺より上手な人たくさんいて、クラスにはイケメンもいるし勉強できないとバカにされたりして劣等感が現れはじめて素を出せなくなってました。 高校のサッカー部でも自分よりうまい人がいて自分が惨めに思えてしまったり、周りより下手な自分を認められず、部員とうまく話せず退部しました。 このあとは、自信がなくて何事も続かず、勉強もせず大学も適当に選び、逃げてばかりで、現在はバイトと大学の授業以外ほとんど外出しない生活です・・・ なんというか、たぶんまだ中学の挫折を引きずっているからこうなってると思うんです。 部活でもなんでも「自分のほうがうまいに決まってる」自分を過大評価して人をバカにして、その人が自分より上だと、それを認められず劣等感がこみ上げてきてました。 たぶん、昔の自分を覚えているからか変なプライドがあって、自信ないくせに人をバカにしている自分がいます。バカにしているのはダメなことと分かっているし、直したいです・・・ どうすればこういうことををやめて、劣等感をなくして、周りを気にしないようになれるでしょうか!? 友達も彼女もつくれるようになりたいです。 今は自信をつけるために、またサッカーを頑張ってるんですけど、人をバカにするようなことをやめないと完全に劣等感をなくせない気がします。 長文になってしまいましたがよろしければ回答お願いします。

  • 自分を知りたい

    本当の自分はどういう性格なのか それを知る方法があったら教えてください。 仲のいい友人が自分よりも楽しそうにしていると いい気分がしなかったり、自分と違う考えを持っていることに嫉妬したり 相手の行動を見ていても。私の本当の気持ちは気付かれていないとおもいますが、 私はなんて嫌な人間なんだろう どうしてこんなに満たされてないんだろうと最近よく思ってしまいます。 以前にも質問したことがあるのですが 友人になる相手と同等の立場で付き合う事が出来ないような つい相手を下に見てしまう傾向にあるんです。 そんな自分が嫌で でもそんなふうにしか思えない自分が許せなくて どうにか改善したいのです。 なにか没頭できることを探そうとか 自分を変える努力をしようとか 考えれば考えるほど出来なくて 嫌になっています まずは自分を知ることから・・と思ったのですが 何か良いアドバイスありましたらお願いします。

  • 自分の性格ではない気がする

    小さい頃のことは良く覚えていませんが、小学校くらいから、あまり話さないで大人しい、運動ができない感じの控えめな性格でずっと来ました。 運動から言いますと、運動会で小学一年生の頃は徒競走で一番早く結構後ろとの差があっての一位でした。 二年生の時も一位だったのですが、ゴール直前で、後ろがあまりに気配がないので振り向いてしまって最後になってしまいました。 それからというものずっと徒競走は最後なのです。 運動全般がダメになってしまいました。 性格はかなり小さい頃は人見知りもせず、明るい誰とでも話す性格だったらしいのですが、環境が変わってから ずっと今の性格らしいです。 学校でも大人しく友達も少なく、すぐに家に帰り勉強しかする事が無いような生活でした。 気になるのは友達のタイプが似ているんです。オタクっぽい感じでゲームや漫画が好きです。そんな友達ばっかりです。でも私はゲームも漫画も全く興味がありません。何も共通の話題が無いのです。 もしかしてニセモノの性格の自分にできた友達ではないかと思ったりします。 インドア派で遊びに行かなくても気にならない友達ばかりなのですが、私は遊びに行きたくて仕方ないんです。 ぜんぜん自分とタイプが違います。 友達に似たもの同士が集まるとすれば私の本当の性格ではない私への友達のような気がします。 意味が分かりにくい文章ですが、本当の自分はどのような感じだったのかどうすれば思い出せるでしょうか? 幼い頃のそのままではないとは思いますが、今とは全く違うと思います。今の性格で生活しているとかなり不満だらけです。本当の自分を知りたいです。

  • 自分

    現在高校1年生です。 中学の頃、散々いじめられて自分の性格を失いました。 分かりにくいかもしれませんが、いじめられる前までの性格をいじめられたことで忘れてしまったのです。 でも、いじめられる前の性格ですごく明るかったということは覚えています。 中学3年の時、性格を忘れてしまったことで、どう自分を出していいのか分からなくなり、人と話すこと が出来なくなりました。 いじめられる前はスラスラとみんなと何も考えないで楽しく話せていたんですが、いじめられてからは、話すのはぎこちないし、言葉が詰まり、自分がこんなこと言ったら相手はどう思うんだろうかとかを常に考えて話していました。すごく辛かったです。 ですが、高校生になって、少しだけ人と話せるようになり、それなりに楽しい日々を過ごしていました。 でも、数日前、私が友達の話に入れなかったり、友達に少し面と向かって悪口を言われたりしました。 そして、それがきっかけでまた自分の性格を忘れて見失ってしまいました。 中学の頃と同様に人と話しても、何を話していいかわからなくなって、自分がどう在ればよいのか、自分がどんな性格で在ればよいのか分からなくなりました。 そのせいで、友達とのトラブルも最近すごく多くなりました。 今日も友達を怒らせてしまいました。 そして、友達だけではなく、家族にでもさえ自分をどう出していいのかわからなくなりました。 最近は家族とも全然話をしません。したとしてもいつも気まずい感じになります。 なので、家族は私を避けているような気もします。 私は家族のことがすごく大好きなのに、こんなことになってしまってすごく苦しいです。 もう学校にも行きたくないし、家にもあまり居たくありません。 私にとって気の休まる時間というのは、寝るときだけです。 最近は自分が死んだらみんな幸せになるんだろうなと思ったりもします。 まだ人生16年しか生きていないけど、幸福を感じたことはあまりありません。 今まで不幸なことばかりです。 こんな私に幸せな生活ができるのでしょうか? もう希望も何も見えません。

  • ポートフォリオ添削お願いします

    私のポートフォリオについてご意見をいただきたく思います。 30才男性(妻あり、子なし)です。現在、1500万の余裕資金でポートフォリオを組んでいます。年間600万ずつこのポートフォリオに組み込んでいく予定です。目的は老後資金で、当面のゴールは30年後です。 円貨資産(保険会社):貯蓄性保険、個人年金⇒10% 円貨資産(低リスク):定期預金、MRF⇒30% 円貨資産(高リスク):ETF・REIT⇒15%、日本単元株⇒10% 外貨資産(低リスク):米国国債⇒12%、ユーロ各国国債⇒12%、イギリス国債⇒3%、カナダ国債⇒1.5%、オーストラリア国債⇒1.5% 外貨資産(高リスク):中国単元株⇒5% ポイントは円貨と外貨の比率を2:1、低リスクと高リスクの比率を2:1にしていることです。 外債は各国のGDP比率に基づいています。 今後、日本経済の相対的地位低下が緩やかに来ると想定して、外貨資産を1/3とし、外債⇔外貨MMFの無限ループとして、完全に円貨資産とは分離しています。

このQ&Aのポイント
  • 在宅ワークのために自宅のモニターに会社のPCをHDMIで接続したが、画像が表示されません。
  • 同じノートPCを別のモニターに接続した際には画像が正常に表示されるため、故障ではなさそうです。
  • しかし、在宅ワークをするにはモニターの画面が必要なため、この問題に対処する必要があります。
回答を見る