• ベストアンサー

この場合のPlusの意味を教えてください。

doughboy2001の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

(It's a) plus to have... のカッコ内が省略されています。 a plus は利点という意味ですので、kotaramさんの「その資格があればなお良い」という解釈でよいです。 例: Experience of any career in sales is a big plus.

noname#18816
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 大変参考になりました! (It's a) が省略されている事に気づくべきでした

関連するQ&A

  • must plus ultra

    フランス語で C'est le “must plus ulrta” de la vie branchée au propre et au figuré! という文に出会いました。mustは必須アイテムで、 plus ulrtaが強調していると思うんですが、 この解釈であっているでしょうか?

  • 求人票の採用条件は絶対ですか?

     求人票には、必ず採用条件(年齢や必要な経験・資格など)が記載されていますが、これらは、絶対に満たさなければならない条件なのでしょうか?(求人票に書かれている条件に少しでも当てはまらなければその企業には絶対に就職できませんか?)  例えば、「必要な免許・資格」というような欄には、「普通自動車免許」と書かれている場合が非常に多いです。確かに、絶対に免許がなければ業務を遂行できないものも数多くあると思います。しかし、業務内容などから、必ずしも免許を必要としないように思える企業もあります。  企業側からして、求人票の採用条件はどの程度必須なのでしょうか?

  • 介護支援専門員

    単純な介護の求人などを見た場合、 “福祉士があれば尚可”などの求人を多数見かけますし 介護の現場求人であっても資格不問のものもあります。 しかし介護支援専門員の求人の場合は尚可といった求人を見かけません。 介護支援専門員は必須なのでしょうか? この職種の場合、資格が無ければ選考対象外ということになるのですか? (受験資格などは調べてるので説明は結構です。)

  • have の意味、benefit の意味

    big firms tend to have higher salaries and more generous benefits than small companies. そのような文で have と benefitについてお聞きさせてください。 have というのは読むのは簡単だと英語で書くとなると、なかなか書けないような感じがします。「大企業は高い給料を持っている(ある)」といっても、日本語では不自然なので”書く”となるとなかなかかけないような気がします。have と皆さんはどう覚えていますか?英英辞典では have は to include ,to containとありました。benefit というところで日本語訳では「大企業は小企業と比べて給料も高く、よりよい手当てが与えられる」とあります。手当てとはお金、金銭のことを指しますよね? 以前英語のbenefit について習ったのですが、 benefit は金銭以外の「恩恵」、profit は主に金銭面での「利益」を表し、動詞として使った場合でも、意味的に同じような違いある。動詞としては benefit from~で「~から恩恵を得る」、profit from~で「~から(金銭的な)もうけを得る」のように使う。たとえば、benefit from the talk with him 「彼との会話から恩恵を得る」、profit from the investiment 「投資から利益を得る」。 さらにこの2つの動詞は人ではなく物を主語にして、「人に利益を与える、恩恵を与える」という意味でもそれぞれ使える。 つまり The talk with him benefited me 「彼との会話が私に恩恵を与えた」 The investiment profited him.「その投資が彼に利益を与えた」のようにしても使える。 しかし、その説明と違って、手当ては、generous benefit は金銭を指しているのではないのでしょうか? そこのところがよくわかりません。

  • 次の英文の意味が分かりません。

     What changes would you have to make if you didn't have electricity? この文の日本語訳は何でしょうか? また、その答えとしてどういう例文が考えられるかも教えてください。

  • 企業が一般募集をしながら、派遣会社に紹介予定派遣の広告を出す意味は?

    派遣の求人を見ていたら紹介予定派遣で条件のよい企業がありました。 早速派遣会社に電話したところ、もうすでに一人話を進めている状態なので2人は同時に紹介できないと言われました。 あきらめきれず、派遣の求人には企業名は名前は伏せてあったのですが思い当たる企業のHPを見たらその会社独自に求人募集をHPで出していたので個人的に応募しようと思いました。 しかし、企業のHPには1次、2次、3次まであると書かれており、条件が紹介予定派遣よりもあきらかに厳しいものでした。(紹介派遣で出されている内容はたやすい感じでした。) 募集人数は1人。  電話で企業に問い合わせ、履歴書の御検討をお願いし、様々な話をする中で、疑問に思ったことを聞いてみました。 「紹介予定派遣として募集されている求人と、今回企業のHPで募集している求人とは別物なのでしょうか。」と。 担当の方は少し慌てているように思えました。そして、その紹介予定派遣を出している派遣会社はどこなのかということを強くたずねられました。 どういうしくみがあるのかわかりませんが、一般募集をしてたくさん人を集めておきながら派遣会社から縁故のような形をとることがあるのでしょうか。 紹介予定派遣の人と一般募集の人と初めの時点でもう区別はできているのでしょうか。 お得意様の派遣会社から簡単な面接くらいで入れるのならなぜ一般募集で3次まで試験を重ね、募集をする必要があるのでしょうか。

  • 未経験でも応募して良いでしょうか

    求人転職サイトで気になる求人を2件みつけました 応募しようと思ったのですが、未経験可の記載がなくて 応募していいものか迷ってしまいました... 求人の募集資格・募集要項には特に記載がありませんでした かといって経験者歓迎みたいな文面もなく、どうすると良いか迷っています...

  • 就労支援員 求人について

    現在就労支援員を目指している24♂フリーターなのですが、求人を探す上で避けたほうがいい求人の特徴はありますか? また未経験無資格可の求人も数多く見受けられるのですが、就労する人たちの支援員として、就労者が希望する業界のことはある程度知識として入れておくのが普通という認識で、そういう人を呼び込むために、資格ありと募集しておいたほうが質の良い人が集まると思うのですが、なぜ未経験無資格可の求人が存在するのでしょうか。 資格がない自分にとってはそのような求人はありがたいのですが、何か引っかかっている感じです。

  • 未経験可のレタッチャーのスキルについて

    求人で未経験可の アパレルのサイトの写真をレタッチャーする仕事をみつけました。 条件としてフォトショップの基本スキルがあることとかかれていましたが レタッチャーのスキルとして どのようなことが要求されますか? 以前同じような求人に応募した際にスピードが必須だと言われました。 あと深夜残業当たり前のお仕事ですか? 求人には8時間実働・早出と残業あり【ベンチャー企業】と書かれています。 企業によって違いますか? この業界やレタッチャーのお仕事に詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 企業が採用する場合はコネでもハロワへ?

     とある企業がハローワークで求人募集をしていました。職種は人事総務で、学歴は大卒以上で過去に人事総務関連の職種に従事した経験があることが条件でした。 しかし、採用人数は1名でした。 で、気になることとしてご質問します。 (1)資本金8億円の会社で本社が東京で、支社が全国各地にあります。そういう企業で求人募集を掛けた際に、例えば縁故就職(つまりコネ)で1名必ず入れる場合もハロワに求人募集を出すものでしょうか?  縁故で決まってる人を入れちゃうと、採用人数がなくなるので、他の一般募集の人はどんな努力をしても受け損になってしまうんですよね? (2)採用の該当者がいない場合に、次回もまた再募集を掛けて、それでもいないようで何度もそういうことをしている場合、企業はどういうことが目的なのでしょうか?やはり優秀な人材を求めているんでしょうか? 受けようとしている会社は3ヶ月の間に3回求人を出してて、それも毎回1名の募集をしてて、過去にハローワークでその会社の求人を見かけたことはこの12年ほどありません。創業は34年以上前からある会社です。 (3)「転勤の可能性あり」という条件でしたが、転勤は間違いなくあるんでしょうか?それとも可能性なのでないこともあるってことでしょうか? (4)同規模の会社が求人に出ていて、1社には1000名の応募(採用は15名で転勤なし)で、片方は1名の募集(転勤の可能性あり)に対して求職者は3名だった場合、その1名の募集のみしかしない会社をあまり受けない理由は何だと考えられますでしょうか?  因みに規模・収入・仕事内容などの一連の内容が全く同じとして仮定するとします。