• ベストアンサー

このままでは、我が家は滅亡するのでしょうか?

chesha-Tの回答

  • chesha-T
  • ベストアンサー率52% (62/119)
回答No.3

自然血族にこだわらないのであれば, 家系を存続させる方法として,養子縁組が考えられます。 (この方法は昔から使われていますね) 普通養子であれば, 養親が結婚しているかどうかなど関係ありません。

noname#58917
質問者

お礼

うーん、まだまだ19なので、養子縁組を考えるのもどうかなとも思いますね^^; ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 相続の手続きを、しないままにしているとどうなりますか?

    祖父が亡くなって、もうすぐ3年が来るのですが、 父が遺産相続の手続き等をしようとしません。 相続手続きをしなければならないものは、農地と宅地と300万円前後の預金くらいだと思っていますが、他に何かあるのでしょうか? 相続手続きを、ほったらかしにしていると、何か罰則やデメリットなどがあるのでしょうか? 権利等の消滅や相続できなくなるなんて事にはならないでしょうか? こういうことは、トラブルがつきものなので早くした方が良いと家族が言っても聞き入れてくれません。 このままま自分の代になったらどうなるのかなと心配して質問させて頂きました。 また、 父に、「早く遺産相続の手続き等をしなければ、こんな大変な事になってしまうんだよ」とか 「こういう法律があるので、何年以内に手続きを終えなければならない」というふうな 父を動かせるような理由はないでしょうか? 宜しくお願いします。 現状ですが、 父は長男で、長女、次女、三女の4人兄妹になります。 父は長男なので跡を取り、その他の姉妹は全て嫁に出ています。(次女は既に他界し、その人の子供が3人います) 現在の生活は、祖父が居た頃と同じように、家族で農業を営んでおります。 自宅は、祖父が亡くなる10年ほど前に父が建てた家に住んでおります。 (家が建っている土地は祖父の名義です) このような状況です、宜しくお願いします。

  • このまま自然消滅でしょうか?

    現在、大学2年生の男です。高校1年生の時、中学校の時にやっていた部活動の様子を見に行きました。その際、2つ下の後輩の女の子とアドレスの交換をしました。どちらが聞いたかも覚えがないです。 最初はパソコン同士で、お互いの近況報告(学校のこととか)をしていました。彼女が高校進学した頃からは携帯同士でやり取りをするようになりました。僕も彼女も兄弟はいませんでしたので、話も合いました。元々、返信が遅く、こちらが送っても10日くらいたってから返してくることはよくありました。進学校なので、勉強、テストなどで、忙しくて遅くなったの旨を文頭に付けてはきます。しかし、それが3月の終わりに彼女からメールがきて、こちらが返してから、もう1ヶ月近くたちますが、未だに返事がありません。 こちらから一方的に送ったことはありませんし、向こうからも一方的に送ってきたことはなく、本当に送って忘れたころに返ってきて返すだけでした。よく考えたら、朝とかに道ですれ違うことはありましたが、メール以外の関係(会ったりすること)は1度もありませんでした。 特別、思いがあるわけではありませんので、あきらめは付きますが、やはりもうこのまま自然消滅でしょうか? 考えてみれば、約5年も続いたなぁとは思いますが・・・。同じような経験ある方、いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 銀座を拠点としてきた家系が落ちぶれたのは何故か

    私の祖母は銀座育ちで、父も港区生まれ育ちです。 父は芝中学高校卒業で早稲田の理系ですね。 ちなみに私は文系ですが・・。 そういった家系に生まれたのに、東京での6年間の勤務で「どうにもこうにもならない」と評価を受けて地方(本社ですが)に行かされてしまい、結婚どころかこれから60歳くらいまであと28年も社会人をやっていく自信すらもない人間が完成したのは何故だと思いますか? 弟は親元でニートですし、港区を拠点としてきたというウチの家系は絶対に私の代で終わりなんです。 なぜウチの家系は潰れることになったのでしょう。 誰の責任なんでしょう。 一般論で良いですので、参考までに教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • このままでは婚期を逃しそうで怖いです。

    このままでは婚期を逃しそうで怖いです。 はじめまして。 周囲の友人たちに相談したところ、どうでもいいところに悩みすぎだと言われました。 しかし、私自身はとても気にしているため、本当に先が思いやられます。 最近、結婚にまつわる話が2つありました。 (1)8年の付き合い(友人・恋人期間合計)のある男性から、結婚をしっかりと視野にいれ、正式に お付き合いしてほしい。 23歳 超難関私立大卒。     同郷、実家は土建自営。     おじい様の代からのおうちで、私の実家の8倍以上の豪邸。     しかし、超激務ブラック企業勤務。     将来的には実家の会社をつぐ模様。     長男。 (2)海外旅行先で1年前に出会った友人。こちらも、結婚を視野に・・・と。      24歳 超難関国立大卒。     商社勤務(五大商社)     実家はサラリーマン家庭。     二男。 私:22歳 大学4年。来春より一流企業にて働く予定。   実家は共働き。   長女。 本題にはいります。 私の家はごく普通のサラリーマン家庭です。 しかし、幼いころから周囲の人間にどこかいいとこのお嬢さんと勘違いされることが悩みです。 下に妹と弟がいますが、その2人も同じことを言っています。 私ほど悩んでいるかは別ですが… 何が原因で周囲に勘違いされるかは謎ですが、3人で考えた結果。 私:高校交換留学経験あり。妹:海外高校卒。弟:私と同様。 ではないかな?と… このようなことがあるせいか、今までおお付き合いした方は巷でいう 「ぼんぼん」ばかりでした。涙 私は毎回のように自身と相手との家庭のギャップをコンプレックスにかんじでいます。 まだ若いので結婚は正直よくわかりませんが、母親は社長令嬢で(?)結婚をはやくしたため、 私に25までに結婚することをすすめてきます。 本題に戻ります。 (1)の彼は家族の次に大切な人であり、とても信頼しています。  私のいいところも悪いところもすべて受け止め、良きアドバイザーでもあり、彼と縁をきるなんて かんがえられません。普段は、絶対結婚してほしい人に明かすべきではない秘密をべらべらと話すの ですが…なぜかこのコンプレックスだけは死んでもうちあけられません。 (2)の彼は、ルックスや育ち、将来性。 すべて理想通りなのですが、あまりにも押しがつよく、戸惑っています。 また、(2)の彼と結婚前提に付き合うことにより(1)の彼と一生会えなくなると思うと、死にそうです。 私がかかえているコンプレックスは、明らかに理想的な結婚から私を遠ざけると思います。 まだ社会にでた経験もなく、視野が狭い為、幼稚な事を言っているのは承知しております。 どうか、アドバイスよろしくお願いします。 長文・駄文、失礼しました。         

  • お墓について教えてください。

    お世話になってます。お墓について教えてください。ちなみに宗派は曹洞宗です。 (1)現在我が家の墓石には「○○之墓」と彫られていますが、この状態でお墓に入れる家系を教えてください (父の前妻間に子が長男・長女・次女。私の母の間に長男・長女・次男。父には兄弟もおります)。 (2)基本的には直系がお墓に入ると思うのですが、 それを変えるにはどうしたら良くて、どういったパターンがあるのでしょうか? まったく素人なので約束事があるのか、パターンが決まっているのか、 父の遺言と子の遺言によって決められるのかなど教えてください。 例えば私が結婚した場合や次男がそのお墓に入るには?  結婚して出来た子供は夫の家系のお墓に入りますよね? それを私の父の家系のお墓に入れることも出来るのでしょうか?

  • 結婚式をこのまま行って良いのか悩んでいます。

    彼:25歳、東北出身・正社員 都内一人暮らし(高校卒業と共に上京)家族構成:祖母・母・兄 奨学金を得て進学し上京。 手に職のある仕事についていますが、まだお給料も少なく奨学金の返済もあるため 貯金はあまりありません。 私:27歳、東京出身・派遣社員(フルタイム)月収彼とほぼ同額 都内一人暮らし。家族構成:父・母・兄 そろそろ自立せねば、と思い一人暮らしをしていますが、カツカツな生活をしています。 なので、貯金も多くありません。。 交際1年を機に、一緒に暮らした方がお互い節約になるよね。という話しになり 彼から「一緒に暮らすなら、ケジメをつけて入籍しよう」と言ってもらい 秋頃結婚することになりました。 結婚式は来年春を予定しています。 最初は金銭的余裕がないので、入籍だけにするつもりでした。 彼の家からは、金銭的理由で「結婚式他、一切援助出来ない。二人で好きにして」と言われています。 所が、私の両親が「こちらがお金を出すので結婚式をあげてほしい」と言っています。 ・お互い今後の生活費にしたい→だからこちらが出すから。 ・写真だけ又は親族だけの食事会は?→一生に一回なんだから友達呼びなさいよ ・自分たちでお金ためてからは?→入籍してから時間が経ってからだと「今更?」と思われしまうかも 娘の晴れ姿をみたい気持ちはわかります。 しかも、私は小学校~高校まで人間関係がうまくいかず 引きこもり気味な暗い10代でした。 大学生以降に「結婚式やる時は絶対行くから!」と言ってくれる友人にも恵まれました。 両親はそれもあって、友人も呼びなさいと言ってくれているのだと思います。 実際「友達に祝福されている姿がみたい」ともいわれました。 しかし、 派手なことはせず節約できる所は切り詰めるつもりですが せっかく人を招くなら料理は少し良いものを・・ 彼の友人たちのお車代。。(友人はみな、東北の地元にいるそうです。交通費だけでもご祝儀並) などと考えているとどうしても金額が上がりそうです。 とりあえず今彼と話しているのは ・お互いの親兄弟と本当に仲の良い友人だけを呼ぶ。 ・もらったご祝儀を全額私の両親に渡し、不足分を少しずつ返していく と考えています。 私たちも結婚式が嫌なわけではありません。親孝行の一つだと思っています。 しかし、前払いの支払いを全額立て替えてもらう結婚式に 「一人前の大人になりました」という意味もある結婚式を行う資格があるのだろうかと悩んでいます。 同じような状況で結婚式を行われた方っていますか? 今ならまだキャンセル料もかからないし、正直悩んでいます。。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 家系の問題

    自分は38歳の独身です。 18歳以来、女性と付き合いをしたことがありません。 容姿も悪く、若い頃から若ハゲになり職場でもおっちゃんと呼ばれています。 自分でも30歳~33歳まで2つの結婚相談所にも登録していましたがあまりうまく行きませんでした。 自分の両親も結婚して欲しいと言う願望は大きいです。 孫が抱きたいとか頻繁に言われます。 もう一つは自分の家系で簡単に言えば「伊達」「織田」のように ちょっとした有名な苗字で歴史ある家系なのです。 別にそこまですごい家系ではないのですが由緒ある家系だと 自分も幼少の頃から亡くなった祖父から言い聞かせられました。 一番近い血筋だと・・ 確かに家系図も古いものから親父まで載せてありました。 祖父(長男)→父親(一人長男)→自分(一人長男)で自分で この家系が終わる事がすごい悲しいと言われました・・ 自分も昔から先祖は大切にしろと言われて毎年、お盆や正月は 必ず、実家に戻りお墓参りなどもしておりました。 昔の人ほどやっぱりこう言う事を大切にするのも分かります・・ 親の気持ちもありますがしょうがないですよね・・

  • 一人っ子と長男の結婚 墓の守について

    結婚に際し、墓の守について困っています。 (宗教) 両家とも浄土真宗 (彼の家系) 彼の父:長男(兄弟:弟がいる) 彼:長男(兄弟:嫁にいった姉がいる) 墓は2つあり、1つは先祖代々のもの、もう一つは長男以外が入っている。 予定として、2つめの長男以外が入っている墓に、彼の父の弟やその子供である長男次男(つまり彼のいとこ)が入ると決まっている。 (私の家系) 祖父(母方):次男のため、新たに墓を建てる予定 母:私の父を養子にとっている。(兄弟:出戻った妹がいる) 叔母(母の妹):結婚したが、離婚し出戻っている。姓は、祖父,母,私と同じ苗字に戻っている。長男(まだ子供)が1人いる。 私:一人っ子で兄弟はいない 以上を踏まえて質問です。 今、彼をうちの養子にとるのか、私を嫁にとるのか、迷っています。そして墓の守も。 彼を養子にとれないのなら、別れるのかと家族に迫られています。でも、私と彼はもう本当に長く付き合っており、2人の気持ちとしては別れることは考えられません。 彼の先祖代々の墓をつぶさず、私の祖父からの墓もつぶさず、なんとかうまいこと墓を守る方法はないものでしょうか?母の妹の長男が私の祖父からの墓を守ることができるといいのですが、出戻りは墓は別にしないといけないと母に言われ、どうにもこうにもいきません。 どうかよろしくお願いします。

  • 若禿げ

    高校2年生です つむじ辺りがとても薄く悩んでいます。 僕の家系では母親の父がハゲています。 どうしたらよいでしょうか? あと前髪が前に比べてスカスカになったような気がします。 助けてください。

  • このまま進んでいいのか・・・

    私、25歳OL社会人歴7年、彼23歳今年の4月から社会人になったばかり、付き合って5年半です。 結婚の話が出ています。 私の家族は大賛成、でも、彼のお母さんが 反対と言うわけではないですが、どこか煮え切らない感じです。 彼が私と結婚したいと話したら、反対はしないけど 少し早いのでは?という意見でした。 でも、彼はどうしてもしたいからと話をどんどん進めていきました。 そんな中で、私も彼のご両親に挨拶しに伺いました。 反対されるのではないかと、挨拶の前の食事の最中から どきどきしてたまりませんでしたが、 何とか「よろしくお願いします」と言う事ができました。 するとお母さんは「こちらこそよろしくね」と笑顔で言って くださり、一安心だと思ってました。 ですが、その後彼がうちに来てウチの家族に挨拶したら うちの家族は大賛成の大盛り上がりで その事を帰って彼は自分の母親に話したら、 そこまできてもまだ早い早いと言われたらしいです。 私は彼の家族が大好きです。 付き合って5年になるので何十回とご飯も食べさせていただき 遊びや映画に連れて行ってもらったり。とてもよい関係が築けていると思います。 彼のお母さんからしたら、大学費用を出して大学に行かせて これからやっと一人前になって家族を支える という時に結婚と言い出したわけですので、早いと言うのは当然だと思います。 前にもこちらで質問させていただきまして、私も一生懸命悩んだ結果 私も大好きな彼のお母さんなので困らせたくないと言うか、 今の関係が壊れるのもイヤなので、少し結婚を延ばそうかという考えにもなってきています。 でも、大好きな彼にプロポーズされ、指輪も頂き、 私の家族が喜んでいると言うのが引っかかります。 彼は今さら伸ばすと言う方がおかしいと言います。 このまま進めてよいものでしょうか?