• ベストアンサー

皆さんはどうしましたか?

akaginosusoの回答

回答No.1

 ash2680さん、14級が12級の認定に成った事は喜んで良いのか悪いのか、複雑な気持ちですね。第11級7号は「脊柱に奇形を残すもの」ですね。手術をして治れば11級の認定は無理でしょう。傷害の部分と後遺障害の部分は別々に示談はできます。しかし後遺障害として示談をすれば以後は後遺障害の請求をする事は出来ません。  第12級で示談して自費で治療する事に成るでしょう、此処で問題なのは自賠責保険で審査して等級が決まった訳ですが、賠償は任意保険で計算させるべきです.過去のご質問で事故状況を確認させて頂きましたが解りませんでした、もしash2680さんに過失がある場合は状況が変ります。任意保険を使わせる為には、前のご質問通り紛センや弁護士依頼を考慮する事になるでしょう。

ash2680
質問者

お礼

その節はありがとうございました。 異議の申立をしてからやっと12級の獲得ができまずはホッとしています。 そうすると私は手術する場合もあり、その後治ればいいのですが治らない場合もあるので、その事を考えてまだ示談はしない方がいいのでしょうか? または、示談書に「12級を超える傷害が出た場合は、それに対する賠償を行う」みたいな事を書いておけば大丈夫でしょうか?

関連するQ&A

  • 交通事故の示談書に損害賠償の追記について

    交通事故の示談書についてお尋ねします。 後遺障害の悪化が将来において考えられる場合。 示談書に、「将来の損害の新たな発生や既存障害の悪化した場合は損害賠償請求ができる」と明記したいのですが、もし加害者側がこの文言を明記を拒んだ場合、どのように対処したら良いですか? 教えて下さい。

  • 症状固定後の入院と手術

    今年の3月に一度相談させてもらった者ですが、再度アドバイスをお願いします。 〔概略〕  2年近く前に交通事故にあい「頚椎椎間板ヘルニア」の診断を受け、半年間の通院後昨年3月に症状固定となりました。  その後、相手方保険会社から示談金額の提示があり、後遺障害14級の認定も受けましたが、この認定に不満があり異議申立をしていました。  ところが、昨年9月に「頚椎椎間板ヘルニア」の症状が悪化して入院し、手術(頚椎前方除圧固定術)をし、2ヶ月半後退院しました。  相手方保険会社は、この入院・手術について少しは賠償する意志はあるものの、事故との因果関係はほとんど認めておらず、保険会社の方が先に弁護士に委任しています。  当方も現在弁護士に相談していますが、この弁護士が言われることに不安があり、今回の相談となりました。 〔当方弁護士の意見〕 (1)後遺障害の認定については、手術した病院から後遺障害診断書を書いてもらい、新たに被害者請求を行う。(異議申立の再開はしない) (2)もしこれで14級以上が認められなくても仕方が無い。 (3)あとは、入院治療費をできるだけ多くとれるよう交渉する。 〔今回の質問事項〕 (1)後遺障害認定については、「異議申立」又は「新たな被害者請求」のどちらが有利になるのでしょうか。14級以上の認定は可能でしょうか。 (2)また、今後の手続きについて弁護士には依頼していますが、当方は何をしたらよいでしょうか。 (3)後遺障害診断書を主治医に書いてもらうポイントは何でしょうか。 以上、アドバイスを宜しくお願い致します。  

  • 交通事故の後遺障害慰謝料と後遺障害逸失利益について

    後遺障害14級09号の示談後に12級13号が認定されたんですけど、追加請求できるのは後遺障害慰謝料と後遺障害逸失利益だけですか? 示談書には14級09号以上の等級が認定された場合は別途協議するという条項があります。 (1)追加請求できるのは後遺障害慰謝料と後遺障害逸失利益だけですか? (2)そしてその際に、12級13号の後遺障害慰謝料290万円から(既に入金された14級09号の後遺障害慰謝料110万円)が差し引かれて、支払われるのは180万円になるんですか?(紛セ基準) (3)後遺障害逸失利益は12級13号の場合の14%×7.72から(既に示談している14級09号の場合の5%×4.32)が差し引かれて、9%×3.40が適応されるんですか? ご回答をよろしくお願い申し上げます。

  • 自動車事故の後遺症の損害賠償訴訟について

    回答がゼロでしたので再掲します。 自動車事故の後遺症の損害賠償訴訟についてです。 自動車事故の損害賠償請求の訴訟を第一審裁判所でやっている最中に、新たにそれまで出てなかった後遺障害が出たとき、その後遺障害の損害の賠償請求については、その第一審裁判の中で、請求の拡張でやるのが通常なのでしょうか。 そうだとしても、後遺障害の損害の賠償請求を、別の訴訟で新たに提起することはできないのでしょうか? (同じ裁判所で、併合してやるのはあってよいですが、あくまで別の訴訟という形でやりたい場合です)

  • 示談後の症状について

    はじめまして。無知の恥を忍んでこちらで相談させていただきます。 5月8日に追突事故に遭いました。 腕のシビレや肩の痛みが主な症状でしたが、 総治療日数18日、3回の通院でそれが落ち着いたため、 2万5千円の損害賠償金でちょうど1ヵ月後に示談を成立させました。 私自身は交通事故の経験も大きなケガをした経験もなかったため、 示談もケガもこういうものなのだろうという甘い認識でおりました。 しかし示談成立の2日後、腕のシビレと肩の痛みが出始めました。 日に日に症状が悪化するため、改めて病院で診察を受け、検査等も行い 主治医の先生には現在の症状が事故によるものであるという はっきりとした診断もいただきました。 が、保険会社には示談が成立し有効であることを最大の理由とし、 これは補償の対象ではないと言われてしまいました。 たとえ5月8日の事故が原因であるとわかっていても 後遺障害として、症状が固定しなければ一切損害賠償請求はできないのでしょうか? 一生モノの自分自身の体、後遺障害など残らない方がいいに決まっています。 また後遺障害の認定は大変難しいものだと伺ったこともあります。 現実として障害が残り、認定がされなければ、 これまでの治療費、今後の治療費等を請求することは不可能なのでしょうか? 現在の精神的な苦痛、将来への不安、金銭面での痛手を 救ってくれる何らかの方法はないのでしょうか? どうか多くのアドバイスをいただけますようお願いいたします。 このことがひどいストレスとなって、精神的にまいってしまっています。

  • 後遺障害慰謝料請求について

    昨年追突事故にあい今年8月に通院期間350日で治療を終え、首の痛みを残したまま後遺障害請求して、14等級に認定されました。いわゆるむちうちです。後遺障害認定結果まで、時間がかかるとのことで、人身部分の損害賠償だけ先に示談して、100万円の示談金もしはらわれました。直後に保険屋さんから14等級の認定結果がおりたので後遺障害分75万円の示談書をおくるとの連絡があり、今待っているところです。しらべてみるとこの75万円は自賠責基準であり、わたしとしては地裁基準で請求したいのですが、その場合は自分で賠償金額を計算して、保険会社に請求しなければならないですか?ライブニッツ係数だとか、よくわからないので、示談書が届いたら紛争センターに予約して、妥当な金額を割り出してもらったらいいものなのでしょうか?37歳主婦です。いくら請求できるかわかる方みえましたらお願いいたします。

  • 交通事故について助けてください。

    1月に交通事故にあい、私が2割:相手8割となった状態で。 私は首部捻挫、ヘルニアによる腰椎椎間板症、外傷性肩関節炎となり 現在もリハビリを受けています。ヘルニアは特に酷く一時は手術の可能性もある状態でしたが、熱心にリハビリに行ったところ現在は手術の心配が無い程度にはなりました。 ですが保険会社より4月いっぱいで治療費の打ち切りと同時に示談の話がでました。 (1) 私は打ち切られても健康保険での治療を続けたうえである程度回復の目途がたってから示談の話をしたいのですが、治療費の打ち切り=示談と譲らず。もし後遺症などになった場合は別で対応するといっています。本当に示談した後でも万が一後遺症になった場合対応してもらえるのでしょうか。 (2) また保険会社は現在なら治療費約60万と損害賠償約60万なので自賠責保険で賄える為全額支払えるが、自賠責の金額を上回ると過失相殺で全体の2割の金額を私の損害賠償額のみから差し引いた額しか払えなくなるから賠償金は少なくなる一方だと説明されましたが本当でしょうか。 (3)今後、医療保険への加入を検討したいと考えてます。もし後遺症になってしまった場合、医療保険加入時にはどのような問題がありますか。 どうか宜しくお願いします。

  • 労災の損害賠償請求の時効

    私は仕事中の転落事故で重度の後遺障害を負いました。 労災保険の適用で現在は労災の障害補償年金を受給しています。 すでに年金を受給していますが、会社(事業主)への損害賠償・慰謝料の請求を検討しています。 (まだ会社と示談等の書面を交わしていません) 労災障害年金を受給してからでは、損害賠償・慰謝料請求はできないですか?あと、会社への損害賠償・慰謝料請求に時効はあるのでしょうか?

  • 交通事故示談

    5年ほど前に子供が交通事故の、被害者になり40日入院しました その時の事故が、原因で足の骨に異物が、混入しており将来的後遺症 が出ないか心配で、示談書の文言に将来的な後遺症について明記されていないため示談は、済んでいません  損害賠償請求権は、3年と聞きましたが示談交渉に、時効的なものあるのでしょうか? 交渉は、3年ほど前に一度もちました

  • 妥当な慰謝料、後遺障害保険金と示談交渉について

    3月に追突事故に遭い8ヶ月の治療後、後遺障害申請をして保険会社から慰謝料が提示されました。 傷病名は頚椎捻挫、腰椎椎間板ヘルニアで後遺障害は14級9号でした。(自分では10号かと思っていたのですが9号でした。何故かわかりませんが?) 治療には健康保険を使用しなかったため自賠責の120万を超えていると思うのですが、治療期間240日通院日数108日で任意保険基準で慰謝料の提示額は77万、後遺障害保険金は75万円でした。 保険の事は全くの素人でネットなどで調べているのですが、この金額は妥当な金額なのでしょうか? 弁護士基準と比べると明らかに低いのですが、裁判でもしないと増額は望めないのですか? もちろん裁判など考えていませんが... 金額から考えて恐らく慰謝料、後遺障害保険金とも最低の金額を提示してきていると思うのですが、どれぐらいが妥当な金額かわからないので、自分で示談交渉をする場合どうしたらよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう