• ベストアンサー

確認申請書について

tacky1969の回答

  • tacky1969
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.6

確認申請書ではなく確認済証のことではないですか? 自治会は違法建築ではない事の証明が欲しいのではないでしょうか?

kichi7007
質問者

お礼

自治会の問題となると何処に相談をしてよいか判らず困っていました。ご回答有難うございます。確認申請書の提出と言われました。違法建築等の証明の為とは考えにくい発言などがあります。業者に確認をすると、出せないとの返答と正、副の2通しかないとの事でした。 土地販売業者、建築業者の方を含めて話をして、宅内の図面は除外した状態で応じる事にしました。やはり未だ納得ができていませんので、土地柄としかいえないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 建築許可申請の変更許可申請の手続きについて

    変更許可申請の手続きについて伺います。 農業振興地域の農地を転用し、新築を建てます。建築許可申請を出し、許可がおり、地目変更登記も完了してます。 あとは着工に入る段階ですが、建築許可申請で出した建物を変更したいので、変更許可申請を出すということなのですが、その手続きは、 ややこしいのでしょうか?許可がおりにくいとかありますか? また申請届けは年に1回だけとか、時間がかかるのでしょうか? あと費用はどれくらいしますでしょうか? ちなみに建物の変更は外観はほぼ同じでごろりと間取りが変わります。 広さなどはほぼ同じです。お願いします。

  • 過去の新築の許可申請

    新築をする場合、役所に許可申請を提出しますよね。 役所はこの申請書を何年保管しているのでしょうか? どうも、隣の家屋が違法建築のようで。 新築建築時の許可申請を見たいのですが。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 確認申請について

    確認申請は、第6条で防火地域及び準防火地域外において建築物を増築し・・・・床面積の合計が10m2以内であるときは適用しないとあります。一方消防法には第7条で防火地域及び準防火地域以外の区域内における住宅は消防長又は消防署長の同意が必要ないとあります。 そうすると例えば防火地域及び準防火地域外で工場の中に10m2以内の詰所みたいなものをつくるときは、確認申請はいらないけど、消防の同意は得ないといけないことになりますか?

  • 建築確認申請の順序

    住宅の新築を計画中なのですが、銀行融資の関係で土地区画法76条申請の許可証か、建築確認申請の確認済証が早急に必要と言われました。76条許可は時間がかかるということだったので、その前に建築確認申請を行い確認済証を受け取ることは可能ですか?教えて下さい。

  • 建築確認申請の流れがおかしい

    現在、地元の工務店に頼み、 新築一戸建ての建築が進んでします。 最近、分かった事ですが、 契約の前に工務店が私の同意なく、 建築確認申請を出していた事が 契約後に分かりました。 また、私の同意もなく、 建築確認申請の申請者の欄に 私の名前が記入され、印鑑の押印も されてました。 工務店の方の話だと、 工務店から設計会社に依頼して 設計会社の方が申請者欄への 名前の記入及び、印鑑の押印を したそうです。 これって、違法でしょうか? 今回の事を理由に契約破棄、及び、これまで 掛かった費用(工務店に支払ったお金など)は、 戻ってくるでしょうか? 以上、対応よろしくお願いします。

  • 過去の建築申請の確認について

    30年位前に建てられた隣の家なんですが、どうも建築違反していると思われます。今、リホームの立替工事が始まっております。この場所は準防火地域に成っています。過去の建築許可がおりているか確認したいのですが、どの様にすれば確認する事が出来ますでしょうか?過去の建物が申請されているかを確認したいです。許可が下りていなくても登記は出来るのでしょうか?

  • 建築確認申請以前の許可申請の対処方法を教えてください

    新築する計画があり、土地を調べてみると県水道局所有の占有道に隣接しており、このままでは、建築確認がおりない・・・ということで再度、県土木事務所に問い合わせると<建築基準第43条1項・・・で建築審査会に申請して許可がおりれば確認申請はできる>とのことで その前に、県水道局の許可がでも多分許可してくれないだろう・・・との事でどうしたらいいものか困っています。まだ具体的にどこに施工してもらうかも決めていない状況です。

  • 建築確認申請なしの新築住宅

    市役所に建築確認申請を提出せずに新築工事が始まっています。 敷地内にすでに両親の築14年住宅が建っており、その横に自分の家を新築中です。 敷地(両親住宅と同一宅地)が公道に3m未満しか接しておらず、建築基準法上では1棟につき2m接していないといけないため、今新築している建物は違法建築となってしまっています。 (公道から幅2.5mくらいの坂道を登った所に宅地あり。坂道の両側は他人の宅地) 父が大工で自分で建築していることから、確認申請は提出しても許可が下りないのはわかっているので初めから提出していないようです。(←田舎の大工なので) 住宅ローンも金融機関は確認許可が出ていない物件には、融資してくれないとのことなので、現在非常に困っています。 近隣の方に土地を今更ながら譲ってもらい、4m以上の間口を確保するしかないと考えていますが、譲ってもらう確証は全くありません。(何ら話はしていない) 大工である父がわかっていたこととはいえ、「違法建築」のままでは気分が冴えませんし、ローンも組めない状態です。 何かいい方法はないでしょうか?

  • 自宅建設の際、確認申請書提出がされてなかった。

    平成3年に自宅を新築しました。この度、一部移築と増築をしようとしてわかったのですが、平成3年に新築に係わった建築会社A組が確認申請書の提出を提出せずに、自宅を建築していたことがわかりました。 今度の依頼する建築会社B組から、新たに確認申請書を提出するために、相当の費用がかかると言われました。 確認申請書を提出しないで建設したので、違法だから、建築したA組に費用を支払ってもらうように言われました。 どのようにしたら良いのでしょうか。驚きと不安で、良きアドバイスをお願いします。

  • 大規模リフォームの建築確認申請の必要性

    私の実家は、いわゆる2m接道ルールを満たしていないため建築許可が下りない土地に建っています。そこで大規模リフォーム(リノベーション?)は建築許可が不要と聞き検討しています。しかしリフォームでも建築確認申請が必要な場合がある、と聞きました。建築確認の前提として建築許可が必要だと思いますが、建築許可がないリフォームで建築確認ができるのでしょうか? また、「リフォームでも建築確認申請が必要な場合」とはどのような工事をいうのでしょうか? 因みに、基礎と一部の柱を残し間取りを変更するリフォームを考えており、現在より建築面積を広げることは考えていません。よろしくお願い致します。