• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「ご飯が立ってる」とか「お米が立ってる」ってどんな状態のことですか?)

お米が立っているってどんな状態のこと?

takurankeの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

うまくいったときなどきちんと立ちますよ、カニ穴もしっかり出来ますし。 水と火力と蒸らし加減がうまくいくと、ごはんが一粒づつ立ちます。 炊飯器の中の水が加熱されると米粒の間を蒸気が上がっていきます。 これが米の立つ仕組みです。 平均的に加熱され、急速に水分を吸収し、水がなくなった時(炊き上がり)には、米が立ったままです。 そして俗にいわれるカニ穴ができます。 サイトのは立っているではなく、米の上に立たせているのだから気持ち悪いですよね。立ってるというより生えてる感じがする。

mannequinkatze
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おおお、やっぱり全部が全部、縦になるのですか。ううむ、驚きです。 これから全部立たせるように精進します。

関連するQ&A

  • (電気)炊飯器でお米を炊くと、ご飯が焦げないのは何故?

    (電気)炊飯器でお米を炊くと、ご飯が焦げないのは何故ですか? 理由を詳しく説明しないといけないので、 説明を考えるヒントを下さい。特に専門家の方、詳しい方!! 私なりに、考えはまとまっているのですが、 私はそんなに炊飯器に詳しくないので、自信がありません。 参考にしたいです。お願いします。

  • ご飯の炊け方が柔らかかったり堅かったり

    日々ご飯を炊いていると、ごはんが柔らかかったり堅かったりしちゃいます。 米の量と水の量をはいつも通りしているつもりです。 炊飯ジャーの炊き方設定も変更がありません。 そんかことはないでしょうか。 また、こういった場合は、どこが疑い深いでしょうか。 教えてください。

  • ご飯がくっついてしまうので、困っています。

    特に電子レンジで解凍したご飯がひどく、 米粒同士がくっついて 固まりができてしまっていて ご飯の塊を食べています・・。 原因や改善法を教えていただきたくての 投稿です。 米は無洗米を使用。 100円均一で買った容器に米を入れ、 容器ごと冷蔵後に入れて保存しています。 炊飯器は遠赤圧釜の電気釜を使っています。 炊くときは 例えば2合炊くときは、水480ccを目安に入れ 米と水を少しかきまぜ、1時間放置。 その後、炊飯器のスイッチをいれています。 炊き上がりの時点で全体的にベチャッとした感じがします。 釜のしたほうで、 よくオコゲ?のような茶色いご飯が一部あります。 ちなみに、炊飯器は量販店で今年の7月下旬に購入しました。 炊きたてのご飯はまだいいんです。 食べられますし。 帰宅してから炊飯するのは面倒なので いつもは3ゴウ炊いて残りを小分けし 平らにならしてラップにくるみ 冷凍庫に入れています。 その冷凍したご飯を解凍すると、 ご飯が・・米同士がくっついてしまって。 チャーハンなんかつくろうもんなら・・ああ。 炊き方なのか米の保存の仕方なのか冷凍の仕方なのかなんなのか。 はたまた全部なのか。 私はご飯党なのでかなり我慢を強いられています。 好物のチャーハンもろくに作れない・・。 どなたか、心当たりのある方、ご意見ご指摘よろしくお願いします。

  • パックご飯の損

    普通に小さい炊飯器で炊くのとどれくらい差がありますか? 過程として10キロ3480円の米と一パック200グラム、百円のパックご飯だとコスパにどれくらい差が出ますか? 炊飯器の電気代、パックご飯のレンジ代は考えなくて大丈夫です。

  • ご飯がうまく炊けない

    一人暮らしで現在は3合炊きの電気釜でごはんをたいています。 最初のうちはそんなことはなかったんですが、ご飯がうまく 炊けないです。3合たいていますが水もかいてあるとおり、 洗ったあとはざるにあげてから炊飯。なのになぜか、ご飯がぱさぱさ 糊のようになっているのです。水が足りなければ酒をたすとかできるの ですが、こうなってしまうとどうしようもなく、もったいないので そのご飯を食べている状態です。購入してから日がタッているのも 問題なのかな?とも思うのですが。。。ちなみに野菜室に米は保存しています。

  • 昔の炊飯器で炊き込みご飯。

    昔のみたいな電気炊飯器を使っています。 水と米を入れて「カタン」とスイッチを下げ、しばらくするとまた「カタン」とスイッチが上がるだけのやつ。 マイコンとかタイマーはなく、機能も炊飯と保温しかありません。 炊き込みご飯をつくろうとして、具材と水と米を入れて、いつものように炊こうとしたのですが、なぜか、炊けていないのにスイッチが上がってしまいます。 再びスイッチを下げても、すぐに上がる。 仕方ないので中身を鍋に移して、炊き込みご飯を作ったのですが・・・これってどういうことなんでしょう? 説明書を見ると、炊き込みご飯を作れるみたいなんですが。 あのスイッチは時間で上がるのではなく、なんか別の理由でスイッチが上がって炊飯→保温になるのでしょうか。

  • 温めたご飯をおいしく食べる方法ありますか?

    ウチでは電気代節約の為、ご飯は朝一回しか炊きません。 その為、夕食のご飯はレンジで温めます。 ただ、いい炊飯ジャーを使っているわけでもないのと いくらいいお米を使っても、炊きたて意外はおいしいと感じません。 炊き立てのようにとまでは言いませんが せめてもう少しおいしく食べれたらなと思っています。 今は普通に大きな容器に移して温めています。 硬さというか、もごもご感が残っているので もう少しおいしく食べる方法はないものかと思い質問しました。 よろしくお願い致します。

  • ごはんの質問です 

    5kg1500円の安いお米を買って、最高級10万円クラスの電気炊飯器で炊いて食べるのと、5kg5000円の南魚沼こしひかりを、安い1万円の電気釜で炊くのと比較したら、どちらが、ごはんとして、美味しいでしょうか 個人の印象でもかまいません 教えて下さい 因みに、2016.12現在、5kg2080円のゆめぴりかを1万円の電気釜で炊いて、それなりに美味しく頂いています

  • 今年はもう、カキ氷食べました?

    今年はもう、カキ氷食べました? 何味を食べましたか? 自分は食べました。ブルーハワイ。 http://portal.nifty.com/kiji/130728161284_1.htm

  • 米を洗う時に、容器を傾けて浮いてくる米を取り除きますか?

    玄米を食べています。もしかしたら質問の点について、精白米とは少し違う点があるかもしれません。。。 玄米を洗うとき、最初に水面に浮いてくる米は虫にやられて軽くなったものである可能性が高いので、取り除くと思います。 それで気になったのが、その後、米を洗っている容器を傾けて中の水を流すときに浮いてくる米についてです。 これも米が軽いから水面に浮かんでくるんだとは思うのですが、結構な量が水と一緒に流れようとします。 これも虫にやられてしまった米なのでしょうか?? この斜めにした時に浮く米を流さずに一緒に炊くと、生っぽくて辛い感じの臭いがする気がします。(これがヌカ臭でしょうか??) 斜めの時に浮く米を捨てて量が減ることはあまり気にしないのですが、結構な量があるせいでこの作業に時間がかかって面倒なので、もし問題ない米なら捨てなくてもいいのかな~と思って質問させていただきました。 ちなみにですが、以前は普通の炊飯器で玄米を炊いていましたが、今はナショナルの電気圧力鍋、SR-P32A(http://kakaku.com/item/21131110025/)を使っています。