• 締切済み

社会保険制度の加入有無

過去の質問も確認しましたが、ちょっとこんなケースの場合について教えてほしいです。 派遣社員でなく、パート社員ですが、契約は2ヶ月毎に行っています。 更新というか2ヶ月で一回切れて新たに契約をするという形をとっているパート社員。 この会社は社会保険制度はあります。社員や契約社員、派遣社員は加入しています。 パート社員には「加入不可」の説明。これって通る話でしょうか? 教えていただけますか?

みんなの回答

noname#20748
noname#20748
回答No.2

だから2ヵ月で一旦切るんです。長期契約だと加入が絡みますから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

パート社員という名目でも正社員と同様の時間働いているのなら社会保険に加入させる必要があります。 しかし、勤務が毎日ではなく労働時間も短い場合には社会保険に加入させなくてもよい場合もあります。

rikoyonnyo
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。言葉足りずでしたね・・・。 そのパートは月160時間くらいは働いています。 会社の経営上は入れないとの回答をいただいたそうです。 そんな理由で断っても大丈夫でしょうかぁ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会保険、加入できる?できない?

    現在、派遣社員として月10日間、毎月契約更新という形で働いています。 派遣元に社会保険に加入したいと言ったところ 加入資格に満たしてないからできないと言われました。 全く同じ条件で働いている同僚は、4年前から社会保険に加入できています。 ・毎月決まった10日間の勤務 ・月の労働時間は75時間前後 ・月収は10万前後 このような勤務状態だと、 社会保険加入資格の「契約上の週労働時間が30時間以上で且つ契約期間が2ヶ月を超える場合」 に当てはまらないのでは加入できないのでしょうか? 加入できないのであれば、なぜ4年前に同僚は加入できたのでしょうか?

  • 社会保険加入の有無?(1ヶ月更新の派遣の場合)

    派遣で、フルタイムで1ヶ月更新の仕事をしています。 社会保険の加入について教えていただければと思います。 勤務はすでに2ヶ月を超えていますが、 契約が1ヶ月更新で、かつ現段階ではいつまで契約が続くか未定なため、 派遣会社からは社会保険に入れられないと説明を受けました。 2ヶ月を超えれば、契約は1ヶ月更新でも 社会保険への加入は義務という話を聞いたことがあるのですが、 どうなのでしょうか・・・?

  • こうゆう場合でも社会保険に加入しなくてはいけないの?

    現在、派遣で長期の仕事を探しています。 派遣の契約って大体3ヶ月更新ですよね。 2ヶ月以上仕事をした場合は社会保険が加入が義務付けられ(強制加入)ていますが、 もし入社後に派遣先や自分の都合で契約を更新せず、3ヶ月で仕事を終了する事になっても社会保険には加入しなくては行けないのでしょうか?

  • 社会保険の加入時期について

    現在結婚していて、初めは夫の扶養範囲内での仕事をしていたのですが、去年の7月1日から、派遣でフルタイムの仕事に変わりました。 3ヶ月更新の長期の契約で、派遣先から社会保険について「次の契約更新が確定する3ヶ月目(私の場合は9月1日)から、派遣先の社会保険に加入する」と説明を受けました。 (働き始めて2ヶ月目に、私と派遣先の企業に契約更新の意思を確認する仕組みのため) なので、最初の2ヶ月間は主人の扶養に入ったまま働き、契約更新が確定になった9月1日より、主人の扶養から抜けて派遣先の社会保険に加入しました。 契約を更新したのでそのまま働き続けるつもりだったのですが、事情があり、結局初めの契約満期の9月末までで退職してしまいました。 ところが主人の会社から、「3ヶ月しか働いていなくても、1ヶ月の収入が一度でも10万8千円を超えるのであれば、働いていた全期間、扶養から外れてもらわないといけない」と聞き、「派遣先は3ヶ月目からしか社会保険の加入が出来なかった」・「結局更新しなかったので今年は103万円を超える予定がない」旨を伝えたのですが、やはり「働いていた3ヶ月の間は主人の扶養には入れないので、派遣先の社会保険に入ってなかった7・8月の間の手続きを今からやり直し、国民健康保険の加入手続きをする」とのことでした。 一ヶ月でも10万8千円を超えると、その後働く予定がなくても、扶養から外れないといけないのでしょうか?? 知り合いに聞いたところ、扶養内で大丈夫とも聞いたので、今後どうすれば良いのか分からず困っています。 詳しい方がいらっしゃればご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 派遣で働いており、社会保険未加入です。

    現在派遣社員同じ派遣先で2年半として働いています。 社会保険の加入について、任意でなく必須という事を途中で知ったのですが、国民健康保険に加入しているので大丈夫だと思いそのままにしておりました。 (国民年金は未払いになっています。確定申告等をしていない為、請求がきていないのかと思われます。) このたび遅すぎますが社会保険に加入しようと総務に確認したところ、 現在から遡って2年間分の遡及金額を支払わなければならないと言われました。 一括支払か、分割で給料からの天引きとなりますが、3か月更新のため、3か月では月々の給料では足りないかも、とのことです。 次回の更新は6月末なのですが、もし6月末で契約を終了し、離職した後でも契約中の2年間の遡及分は支払わなければならないのでしょうか。 お恥ずかしい質問で大変申し訳ありませんが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 社会保険の加入条件

    パートや派遣社員の社会保険の加入条件に、   (1)1日の労働時間が正社員の概ね4分の3以上   (2)1ヶ月の労働日数が正社員の概ね4分の3以上 というのがありますが、これはどちらも満たしていなければ ならないのでしょうか? 例えば、正社員が1日8時間、月20日勤務するとして、 派遣社員が1日3時間、月20日の勤務だとしたら (1)は満たしませんが、(2)は満たすことになります。 こういった場合、派遣やパートは社会保険の加入対象に なるのでしょうか?

  • 社会保険未加入企業について

    早速ですが質問させてください。私は24歳女です。この不況下に就職が決まりました。 私はずっと契約社員や派遣社員の経験しかなく正社員を希望してきました。しかし、この不況もあってか、10数件面接に行くも不採用。書類選考すら通らない状態でした。しかし、やっと採用が決まったのですが、その会社は雇用保険と労災保険は加入していますが、社会保険は未加入なのです。 そして希望があればその団体の保険に加入できるとのことでした。 初めての正社員そしてこのご時勢できれば入社したいのですが、ここで「社会保険に入れないなら派遣やパートで働いていた方がいい」とゆう意見を目にし正直どうしたらよいのか、かなり迷っています。 どうか知恵をお貸しください!!よろしくお願いいたします

  • フルタイムのパートなのに社会保険に加入させてもらえ

     事務でフルタイムのパートをしておりますが、長期で雇いたいとのことですが、社会保険に加入させたくないらしく2ヶ月契約を何度も繰り返す形を取られている状態です。 私を長期で雇いたいのに、社会保険の関係上、2ヶ月経つと再更新という汚いやり方に怒りが感じられます。 これって違反だと思うのですが・・・。 辞めるしかない、我慢するしかないという解答だけはご遠慮願います。

  • 社会保険遡り加入について

    お恥ずかしいのですが、今まで社会保険に加入しないといけないことを知りませんでした。 国民健康保険と国民年金は支払ってます。 今の派遣会社に入ってから約2年になりますが、遡って社会保険に加入する場合、 今まで支払ってきた国保と国民年金料は戻ってくるのでしょうか? 派遣会社に有給を使いたいと言ったところ、 「今あなたは短期契約になっていて有給の手続きをとると長期雇用というのがわかってしまい、 社会保険料を遡って6か月分支払うことになりますよ。」と言われました。 派遣会社の人の話だとこのまま、短期契約を繰り返す形での雇用のままで、 有給は使わない(使えない)というのをすすめているようです。 遡って社会保険に加入した場合、私にとって損をすることになるのでしょうか? 収入は平均月15万円くらいです。(自給900円) 派遣会社の人は半年遡ってだいたい15万円くらい(社会保険料)だと言ってましたが・・・。 短期契約であれば、社会保険に加入しなくてもいいということは ないですよね? もしかして、社会保険に入ることで派遣会社に何か損なことでもあるのでしょうか? 派遣会社の人は「あなたの為に短期契約にしてるんですよ」と何度も言ってきましたが、 私が短期契約になっていることも初めて知りましたし、 何だか丸め込もうとされているような気がします。 どうしたらいいのかわからず困っています。 些細なことでも構いません、教えてください。

  • 会社での社会保険加入条件について

    社会保険の加入条件の三つ目が、「会社に雇われた時の契約期間が一定以上であること」です。この加入条件について、社会保険に加入できないケースを例に挙げて説明します。 社会保険に加入できない(条件を満たさない)のは以下のケースです。 1. 雇用契約期間が2カ月以内の臨時の従業員(アルバイト・パートタイマー含む) ※ただし、この期間終了後に雇用の延長などで引き続き働く場合は条件を満たし、延長当日から社会保険に加入できます このようなケースがあるみたいですが、たとえば派遣会社に登録して、勤務したいと思ッたところを、希望で派遣のコーディネーターの人に聞いたら、ここの勤務先は、とりあえず臨時で2か月間のみ機関の勤務で、もし勤務先とあなたと相談して勤務先が本人が継続して勤務したいのであればと、いうことで、2か月の臨時期間終了の2週間前ぐらいに、話があッた場合ですが、このような場合は、その派遣会社が客持ちで契約している会社を求人見て希望して聞いたら、とりあえずここは臨時で2か月の期間といわれ、この間は社会保険に加入できずに、もし継続して3か月目からも、となれば3か月目から加入できる仮にこのような話でいわれた場合は、やはりその希望した勤務先が、とりあえず臨時の2か月かんということで、この2か月間の範囲内では基本的に派遣会社の人も加入できないといわれれば、加入はできないとみたほうがいいのでしょうかね・・・? まあ仮に3か月目に継続更新なく、その勤務先で終了しても、ほかの客先企業別の勤務先も紹介できるかどうかわからないともいわれているケースでもそうですが。まず普通にみて勤務先と面接して採用して頂けるかどうかにもなりますし、はたからそういわれていれば、その2か月間の内に別の会社でいい仕事があれば、そッちにいけば受けてみればいいということもあると思いますし。 まあこのようなケースでみたら初めの2か月の臨時期間内出の加入は難しそうですかね・・・・? 法的にみて、同じところで継続できるかわからない、3か月目に無理なら別の企業先の紹介もケ咽頭がつけないなどで見たりですが、派遣会社で、まあ3か月目も継続してその派遣で働ない限りは保険料払うこともできませんしね・・?いくら加入しても

このQ&Aのポイント
  • 購入前のお困りごと:エレコムの大玉トラックボールについての質問です。
  • 現在使用中のKensingtonスリムブレードトラックボールがくたびれてきたので、エレコムの大玉トラックボールを検討しています。
  • 上記機種の購入を検討していますが、『ボールの横回転を画面縦スクロール』に割り当てることは可能でしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう