• ベストアンサー

睡眠と目を瞑って横になってる時の違い。

質問読んで頂いてありがとうございます。 質問はタイトルのとおりです。明らかな違いは寝ているか、起きているかですが。昨夜思った事が、夜の10~2時の間は肌や髪が成長?するので睡眠をとっていた方が良いとどこかで読んだ事があるのですが、それは目を瞑って横になっていても同じ事で肌や髪には良いのかな?という事です。 複雑な質問ですが回答よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sion0405
  • ベストアンサー率55% (307/553)
回答No.1

睡眠は副交感神経が優位になって、筋肉の緊張を和らげたりエネルギー消費を抑えたり、臓器の多く又は脳の働きを抑えます。 目を瞑って横になってる時は、体の中は起きてる時と同じです。 休まるという意味では横になってるだけでも意味はありますが、肌や髪の為の睡眠という事では目を瞑って横になってるだけでは意味はありません・・・

hokkaido86
質問者

お礼

なるほどです。 とてもわかりやすい回答で理解できました。 お早い回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 睡眠というのは目をつぶって横になっているだけでも効果があるのでしょうか?

    昼食後15~30分昼寝をするのですが、あまり寝付けないまま30分過ぎてしまう事もあります。 睡眠というのは目をつぶって横になっているだけでも、眠っているのと同じ効果がある程度あるのでしょうか? さすがに夜から朝まで9時間、ただ目をつぶってるだけだと強烈に眠いでしょうが…。

  • 睡眠、横になっているだけでも良い?

    こんにちは。 昔、親から「夜眠れなくても目を閉じて横になっていなさい。それだけで良いから」 と言われていていました。 ふと思ったのですが、完全に眠っていなくても、目を閉じてウトウトしている状態だけで寝たことになるのでしょうか? 成長ホルモンなども出ているのでしょうか? あと、夜に友達と電話をしたりすると、脳が興奮状態になっている感じでなかなか寝付けないです。 良い方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 肌荒れと睡眠時間の関係。。。

    タイトル通り、肌荒れ(ニキビができたり)と睡眠時間は関係あるんでしょうか?寝る時間が短かったりすると肌が荒れるってよく聞きます。 もしそれが少し夜更かししても昼寝をすれば睡眠時間のトータルはかわりませんよね? 肌が荒れるというのは、夜遅く起きているから起こるんでしょうか??それとも1日のトータル睡眠時間ですか??? 教えてください!!お願いします☆

  • 睡眠が浅くてすごく困っています。

    タイトルの通りですがすごく睡眠が浅くて困っています。 毎日4時間位しか寝ることができません。11時位に寝て 朝3時とか4時に起きてしまいます。そのため日中、目が 乾燥したようになって眼を閉じていないと辛いときがあります。 寝ていても小便とかで起きることがよくあります。 また、全然眠れなくてただベットに横になって目を閉じている だけという時もあります。 それで、目が乾燥したように痛いため仕事に集中できません。 睡眠を深くしたり、目が乾かない様にする方法等ご存じの方は ご教授ください。本当に困っています。

  • 睡眠について詳しい方にお聞きしたい事があります。

    仕事の関係で2・3年ほど、週に2回夜間勤務になりそうなのですが、昼間に睡眠を取るようにすると、体にはどのような影響が出てきてしまうのでしょうか? 以前、あるお医者様が「夜の11時から2時頃までの間に寝ると、成長ホルモンが多く分泌されるため体に良い」とおっしゃっていた話を聞いた事があります。また、長生きの秘訣は夜間の間に7時間ほどの睡眠を取る事だという話もよく聞きます。しかし、昼間に睡眠を取る事のメリットは聞いたことが無く、むしろ体には良くないような気がして心配です。 昼間に睡眠を取る事の悪い点があれば、教えて頂けませんか? また、普段通り夜間に睡眠を取る事の良い点もあれば、教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 睡眠中にむせて目が覚めてしまう。

    私は半年ほど前から、月に数回程度ではありますが、睡眠中にむせて苦しくなり、ゲホゲホと咳き込みながら目が覚めるようになりました。 「もしかして睡眠時無呼吸症候群…?」と思い、ネットでも少し調べてみましたが、よくわからず、質問するに至っています。 私はBMIが20弱で標準内ですし、家族に確認したところ、イビキも特にかいていないようです。 睡眠中にむせて目が覚めた時はいつも、唾液を飲み込み間違えて気管に入ってしまったような、そんな感じで苦しくて咳き込んでいます。 起き上がってから10分~20分程すれば息苦しさや咳も落ち着いて、その後また普通に眠りにつく事が出来ます。 また、これは関係があるのかどうかわかりませんが、日中起きている時も、ごく普通に「ゴクン」と唾液を飲み込んだ際に、唾液が気管に入りそうになって少しむせる事があります。 今まで大きな病気もした事はありませんし、現在特に薬も服用していません。年齢は20代です。 何かの病気のサインなのか、これらの症状について、何か少しでもご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • 美容と睡眠

    睡眠に関する事でわからない事があるので教えてください! 1★十分な睡眠をとらないとクマができるのはナゼですか? 2★十分な睡眠をとるとニキビなどお肌のトラブルが改善されやすい のはナゼですか? 3★食べた後すぐに寝ると太るのはナゼですか? 起きている時と寝ている時とでは、身体の働きにどのような違いが あるのですか? 回答よろしくお願いします!

  • 短時間睡眠になりたい。でもお肌が。。。

    おバカな質問で申し訳ありませんが、 寝る時間をへらせば、やりたいことがやれるので、 今、平均して6時間睡眠のところ、これから4時間半に したいと思ってます。 そこで30歳前後の女性で、4時間くらいの睡眠の方に質問です。 4時間前後の睡眠でお肌の調子が悪くなったりしませんか? 睡眠不足をカバーする特別な基礎化粧品とか 使用されているのでしょうか? 美容に関する記事でよく「お肌のためには夜22時~ 朝2時の間の睡眠が重要」とありますが、 これを実践されてる方がいたら、お話聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 睡眠中、汗が出ず、体が火照って目が覚めてしまいます。

    睡眠中、汗が出ず、体が火照って目が覚めてしまいます。 夫と3歳、1歳の娘がいます。 夫は極度の冷房嫌いです。 起きている時間帯は、設定温度28~30度であれば冷房をつけさせてくれますが、 寝る前には必ず消されてしまいます。  ※冷房をつけて寝ると、夫は翌朝必ず体調が悪くなります。  ※「冷房をつけて寝るのは子供のためにもよくない」というのが夫の言い分です。 結婚してこれで5度目の夏。 毎年冷房なしで夏の夜を耐えてきましたが(妊娠中も)、毎年夏は睡眠不足で毎日ふらふらです。 これまではアパート暮らしだったので、寝るときは部屋中の窓を開け放して寝ていたのですが、 今年からは戸建ての家で、1歳の娘のことを考え1階の部屋で寝ているため、 防犯面での不安から大きな窓は開け放つこともできません。(小窓だけは開けています) こんな状況で家族4人で寝ているのですが、夫も娘たちも汗だくになりながら、途中水分補給もし、 朝までそれなりに寝ています。 が、なぜか私だけは汗が出ず、体が火照って、なかなか眠れません。 汗が出れば体温も下がって眠れるのだと思うのですが、なぜか眠っているときは火照るばかりで汗が出ないのです。 (もちろん日中起きている間は少し動いただけでも汗は出ます。) そこで、アイス枕などを使って体を冷やし、なんとか寝ようとしているのですが、 夜中何度も目が覚めてしまいます。 昼間働いてくれる夫のことを考えると、これからも冷房はつけずに寝たいと思うのですが、 自分も毎晩睡眠不足で心身ともに限界…になってきています。 そこで質問なのですが、  (1)”睡眠中、汗をかいて体温調節する”のができない原因は何ですか?  (2)睡眠中でも汗をかいて体温を下げられるようになるにはどうしたらいいですか?  (3)↑ができないのであれば、どうすれば夜寝られるようになるでしょうか? 以上の質問、どれでもいいのでどなたか回答をいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 筋肥大と睡眠について

    筋肥大させるには、睡眠が重要という話を良く聞きます。 しかも、ただ寝れば良い訳ではなく、最も成長ホルモンが出やすい夜10時~2時の間に寝ないとあまり意味が無いとも言われますが、ただ長く寝るだけではダメなのでしょうか? 私の先輩でもう20年以上夜の仕事をしていて、毎日の睡眠が朝8時~午後3時という生活スタイルの人が居ますが、この3年位で凄くマッチョになりました。 聞くと週2日ジムに行っているだけのようです。 (1)夜10時~2時の間に寝ないと筋肥大は思うように成長しない (2)時間帯にはこだわらず、長く寝れば良い この2つに関して、精通している方アドバイス宜しくお願い致します。

日本の成長産業の未来とは?
このQ&Aのポイント
  • 日本で成長産業の創出は可能か?その可能性と課題について考えます。
  • 財政出動や金融緩和だけでは企業の成長は実現できない。設備投資、研究開発、人材教育への投資が必要です。
  • 日本がイノベーションを起こし、国内の有望な企業を育成することで成長産業を生み出すことが求められます。しかし、外国企業の台頭や人口減少などの課題も存在します。
回答を見る

専門家に質問してみよう