• ベストアンサー

HDDとCPUの温度

barrettoの回答

  • ベストアンサー
  • barretto
  • ベストアンサー率45% (53/116)
回答No.4

この1月にNECのValueOne(BTOモデル)を購入しました。 CPUに不満があったり、マザーボードに不満があったりでアレコレかえて行くうちに、6月にHDDの温度が軽く50度を超えることがわかり、ケースも交換してしまいました。 ハードディスクのクラッシュは65度程度だと言われています。 Pentium4 540の最高温度は、67.7度と発表されています。 Pentium4 660を使っていますが、電源を入れただけで46度重い処理を走らせると70度を超えます。 Pentium4 540 は、「拡張版 SpeedStep テクノロジー」が搭載されていないので熱による高負荷状態が発生してもCPUが自分でクロックを下げたり、負荷を軽減させるような機能は実装されていません。 先にも述べましたが、41~46度の範囲なら全然問題のない範囲で、逆にこれより温度を下げることはできないのではないでしょうか。 HDDが46度は問題になりそうですね。 ValueStarとの事ですが、ケースの形状や、メーカー独自のアクセサリが付いていないのであれば、ケースの交換が最も効果が得られます。 吸気ファンの風が直接HDDにあたるようなタイプですと、間違いなく温度がさがります。 ケース交換が難しければ、HDDの底面に取り付けるタイプのHDDクーラーも効果があります。 ケースの交換以外の方法だと吸気ファンを取り付けましょう。ただ、メーカー製ケースには取り付けられない場合が多いですが。 他に排気用のファンを強力なものにする方法もあります。 メーカー製のケースには吸気用ファンが取り付けられないことが多いので、排気用のファンを高回転なものや、厚みのあるタイプに交換するなどして、ケース内に外気を取り込む工夫することでケース全体の温度を下げることができます。 スリムタワーの場合などは、厚紙などでケース内部に仕切りを付けて空気の通り道を作ってやると、スムーズに冷やすことができます。FMV-6000CL2はこの方法で冷やせるようになりました。

参考URL:
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_menu_index.htm

関連するQ&A

  • HDD温度が下がらない

    冷却性を高めるために、新しいケースファンとCPUクーラーを取り付け、CPUの温度を計測してみたところ、CPUは35℃まで下がりました。 そして、同じツールで表示される、HDDの温度を見てみたところ、53℃となっていました。 不審に思い様子を見てたら40分ほどで70℃を超えてしまいました。 マズいと思って電源を切り、ケースを開け、HDDにファンをあてて、冷やしながら起動してみました。 それでも、全く温度は下がりません・・・。 まるで、効果がありません。 HDDが壊れてしまったのでしょうか・・・。 ケースファン等を交換する際、HDDに衝撃を与えるようなことはしていないと思うのですが。 ちなみに、70℃でしたが手で余裕で触れました。 ちなみに、EVERESTというソフトを使って測っています。 他のソフトも試しましたが当然同じでした。 SOTECのBTOパソコン(PentiumD)なのですが、センサーの異常・・・なのでしょうか。 過去ログにはDELLについてはセンサーについてがありましたが。 原因が分かりません。 お願いします。

  • CPUの温度がどんどん上がってしまう

    最近自分のノートPCのCPUの温度が上がりやすくなっている気がします。 動画一つ見ているだけでも温度が70度くらいにまで上がっていき、 最終的に熱暴走で落ちてしまします。 起動したては大丈夫なんですが、 何時間か稼働していると段々と排熱しなくなってきて、 熱暴走の前あたりでは70度近くあってもファンの回転率が70%くらいになっています。 買ってからまだ3年目なのですがどのような問題が考えられるでしょうか? ファンの掃除とも思いましたが見たところ酷い汚れは無いようです。 もともと高スペのPCでもないのでこれが限界ということなのでしょうか? ちなみに私の PCはdynabook EX/55LWHです。 気休め程度でも冷却パッドなどを買った方がいいのでしょうか?

  • ノートPCのCPU温度が高い

    NEC LN500/9を2台使用していますが、メモリーも同じく760MBです。中の1台のCPU温度が67度程に上がりますのが改善したい質問で、他のPCは54度前後で推移をしています。 この時期ですから温度が上がるのは仕方が無いのですが、それにしても60度を超えるのはいささか腑に落ちません。冷却ファンも異常なく回転をしています。 冷却ファンやヒートシンク間のごみも付着していませんです。また、CPUとヒートシンク間のグリースも疑い再塗布もしましたものの改善の兆しがありません。 現状では熱暴走もありませんので、使う上での支障は出ていませんが、他に何か思い当たるところはないでしょうか。

  • HDDの温度

     デスクトップ エプソンでWindows XP HOME SP2。HDD(サムスン製とMAXTORの2基)でサムスンにOSを入れていますが、MAXTORの方が 49度くらいまで温度が上がります。この程度なら大丈夫なのでしょうか。HDD用のファンもあるようですが、これはつけられるか、必要ないのか。機種ENDEAVOR PRO3100です。よろしくお願いします。

  • CPUの温度管理について・ペンティアム4

    インテルのHP「システムの熱管理について」を見ていて頭が変になりました。 http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/thermal.htm 幾つか疑問がありますので、お解かりでしたらお願いします。 Pen4・2.0AGHz・MB ABIT BD72・BIOSアワード・ハードウエア監視ソフトつきです。 起動時の温度はこんなものでしょうか?  電源投入後13秒でBIOS上からCPU温度を見ると室温25度でいきなり41度になってます。  そのままにしていても1~2度上がる程度。通常使用では50度以下、100%CPU使用(ムービーメーカーなど)10分使用でも60度くらいです。 CPU温度とパフォーマンスはある程度までイコールですか?  ある程度の温度から徐々に不安定(熱暴走の兆候)になるのでしょうか。私の場合、75度限界ですが、CPUシャットダウンはBIOS無効にしています。(ソフトにて監視) リテールCPUファンの回転は?  ページ内の「シャーシ内部温度の推奨最高温度」は40度です。注意深く読むと、コア温度と吸気口最大温度と訳の解からないところも出てきます。  吸気口温度感知ファンならローはいくつからなんでしょう。私のは2,700以上で始まります。 あと「寿命を縮め」の一言も気になりますね。排気ファンは付けてますが・・

  • CPU温度が高いようなのですが・・・

    度々お世話になります。 自分のPCのCPU温度が65℃なのですがこれは異常値なのでしょうか? また65℃というのは耐えられる温度なのでしょうか? 試しにPCを起動させたままCPU冷却クーラーを触ってみても熱くなく、しっかり冷えてるようです。 CPUに負荷をかけても64~65℃を行き来しています。 CPU:AMD Athlon64 3200+ マザーボード:Albatron K8NU4F/K8SLI マザーボードの温度:35℃ HDDの温度:29℃ AUXの温度:19℃ (EVEREST 調べ) 皆様のご回答よろしくお願いします。

  • CPUの温度高すぎますか?

    CPUのファンがうるさかったので、先日取替えました。 今まで気にしなかったのですが、取り付け後、意識して CPUの温度をチェックすると、60℃くらいになっています。 暴走することはないのですが、これは高すぎますか? 使用しているCPU K6-2 500MHz M/B ASUS P5A マザーボードの温度は30℃くらいです。 因みに別の自作PC(CPU celeron900MHz、M/B ECS P6S5AT) のCPU温度はだいたい40℃くらいです。 お願いします。

  • CPUとケース内温度

    少し前に2台目のPCを自作しました。 CPUはP4の640を使用していましたが最近になり pentiumD820に取り替え、それに伴いCPUファンを Big Typhoonに取り替えました。 とても冷却性があり静穏とのことでしたが 思ったよりCPUの温度が高くなります。 640のときよりかなり高いのです。 デュアルコアなので温度は高いのは分かっていましたが とても気になります。            CPU  システムゾーン1 システムゾーン2 起動時        45℃  36℃     33℃ 使い出すとすぐに  50℃   39℃     35℃ 今までのピーク時で 55℃   45℃     41℃ INTELのディスクトップで計測してます。 ケースはシグマのCB002SVを使用しています。 http://www.sigma-apo.co.jp/products/dosv/pccase/CB002.html 8cmケースファンを側面HDD横に1台 リヤに8cmファンを1台付けています。 CPUファンがとても大きく側面の2cmまできてしまいます。 そのためダクトは取外しています。 ケースが側面と天井全面メッシュとなっていますので良いと思いますが ケース内に小型のUSB扇風機をつけて熱の滞留を防止使用とも思っています。 光学ドライブを1台 S-ATAドライブを3台 皆さんのご意見をお聞かせください。 Athron64にすれば一番良いのは分かっていますが、 今までINTELですべて作っていますので・・ 来年には新しいCPUを発売しそうな感じですがそれまで我慢でしょうか。

  • PCの温度

    以前CPUの温度が異常に高くなりシャットダウンするという質問をさせていただいたのですが、CPUファン交換することでなんとか温度を抑えることができました。 その後PCの温度をいろいろ調べてみたところ、 通常時でCPUが45℃。システムが45℃(起動直後は35℃) 午後のベンチの耐久ベンチ10分使用でCPUが最高74度。システムが最高60℃でした。 これはかなり高いのではないかと思い、1機前面にケースファンを設置したのですがHDDの温度が下がっただけで他はたいして変わりませんでした。 スペックは CPU:Pentium4 540 3.2GHz CPUファン:scythe Freezer7 マザー:AOPEN i915Ga-E メモリー:512MB ケースファン:前面8cm吸気1機 背面9.2cm排気1機 これは何か問題があるのでしょうか? よろしかったら対策もしくはアドバイスを教えてください。よろしくお願いします

  • マクストアのHDDの温度

    HDDは温度が高いと寿命が短くなると思うのですが 使用してるMAXTORのHDDの温度は 現在マスター45℃,スレーブ40℃なのですが 高温じゃないでしょうか? MAXTORのHDDは高温だというのがここのサイトで 何度か見かけたことがあるようなきがしますが この温度で大丈夫でしょうか?