• 締切済み

「絵本をよむ」の『よむ』の字は?

ogojo3の回答

  • ogojo3
  • ベストアンサー率19% (183/927)
回答No.1

私も『読む』だと思います。 『詠む』と言う字もありますが これは『一句詠む』の場合とかに使用すると思います。 あとの『よむ』と言う字はちょっと思いつきません・・。 でも、普段何気なく使っている言葉でも改めて 言われてみると意外と難しいですよね。

flood114
質問者

お礼

仰るとおり、なかなかに難しい。 「ひらがなの『ぬ』を何回も書いていると『ぬ』に見えなくなる」状態で^^; ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 3~4才 お勧めの絵本教えて下さい

    4歳になったばかりの女児です 絵本は家に20冊ほど有りますが、読み聞かせはほとんど経験有りません 持っている絵本は、赤ちゃん用の絵や写真が大きく字がほんの少しとか、アンパンマンのお話系、メイシーのしかけ絵本などです そろそろちゃんとした絵本を・・と思います お勧めありましたら教えて下さい (ひらがな は1字1字 あ・・い・・う・・といスピードで指差して読める程度です) 有名どころで最近、『ぐりとぐら』を1冊買ってみたのですが あまり好きでは無い様です・・? あと、慣れないせいも有るのでしょうが『ぐりとぐら』にしても お話の最後まで集中力が続きません・・よそ見をしたり、次のページをめくってみたり 『聞いてるの?!』となってしまい こちらも楽しく有りません(泣) 読み聞かせの本は、一緒に目で追える大きさの字の方が良いでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 絵本を読むとき、すぐ思ったことを口にする

    3歳の娘なのですが、絵本を読んでいるときに思ったことをすぐに言います。 例えば、ミッフィーの本を読んでいれば こちらが語ることに関係なく、 「ミッフィーの服赤いね」「くまさんだ。くまさん好き~」と 思ったことを口にしています。 少し前までは、娘に対し「そうね~」などと返事をしながら 本を読んでいたのですが  園で先生が読んでいる本や 紙芝居にも同じように反応するらしく 他の園児の邪魔をしているようです。 読み聞かせするときは 黙って最後まで聞こうね とか 娘が何か言い出したら 今は読むときだから などと抑えたほうが良いのでしょうか?

  • レシピ・絵本について

    ママ友と一緒に、子育てサークルのようなものを作りたいね、と話しています。 そこで質問なのですが、絵本を元に紙芝居を作ること、それを子どもを集めて読むこと、また本に載っているレシピを使って料理教室のプリントを作ること、などは著作権に引っかかるのでしょうか? 商売ではなく、材料費(紙代やコピー代、料理の材料代)のみ集めるつもりです。 NGとOKの境目(例えば、絵をコピーするのはだめだけど似せて描くのはOK)もわかれば教えてください。

  • 大学生が絵本を読むということ。

    初めまして。 私は大学の授業で「人間関係総論」という授業を選択しています。 その授業では最後に毎回、先生が絵本を読んでくれます。 絵本は様々で、文字が書いてなく自分で絵を見てストーリを想像する物など幼稚園生や小学校低学年を対象とした絵本を読んでいます。 ここで皆さんにお聞きしたいのですが、 「絵本はわれわれに何を教えてくれるか。大学生が絵本を読むことの意味について。」 の考えを教えてください。  

  • 「ありのままのあなたでいい」という内容の絵本など

    よろしくお願いします。 キリスト教の教会学校で奉仕をしておりますクリスチャンの者です。教会学校で、小学校低学年くらいのこどもたちを対象に、説教をします。 そのとき、「弱い人でも強い人でも、同じ価値があり、ありのままのあなたでいいんだよ」ということを伝えられるような絵本や紙芝居があれば、活用したいと考えています。絵本や紙芝居は、宗教と無関係のものでOKです。 それを基盤にして、聖書の話(神はすべての人に等しく愛を与えている)という話につなげたいと思っています。 私が考えている、強い人、弱い人、というのは、例えば、小学校低学年でいうと、次のようなことです。 ・かけっこが速い子、遅い子 ・字を書くのが上手な子、苦手な子 ・本を読むのが速い子、遅い子 ・けんかが強い子、弱い子 たとえば、こんな風に、お話の中に、強い子、弱い子が出てきて、それでも、みんな同じ価値があるんだよ、ありのままのあなたでいいんだよ、という結論になるような絵本や紙芝居は、ないでしょうか? 幼稚園または小学校低学年くらいを対象にしたもので、宗教に関係ないものでもちろんOKです。 教えてくだされば、ぜひ、説教に活用したいと思っています。 私の求めているような趣旨のものに直結しないものであっても、少しは関連づけられそうに思われるものがあれば、どんなものでも結構ですので、ぜひ教えてくだされば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 大阪ことばの絵本

    ボランティアで、子供達に絵本の読み聞かせをしている者です。 大阪、もしくは関西のことばで書かれている本を探しています。 できれば《絵本》が良いのですが、低学年の小学生が自分で読めるくらいの《読み物》タイプの本でも構いません。 灰谷健次郎さんの本以外で、なかなか見つける事ができないので、どんな事でも良いので情報をお寄せ頂けましたら助かります。 ちなみに《おこだでませんように》の絵本は、大阪のアクセントで読んでも違和感がなく、この本は持っております。

  • 1980年頃に読んでいた絵本を探しています

    1980年ごろに読んでいた本を探しています。 わかっていることを列挙します ・1980年~1985年ぐらいに読んでいた ・各ページに黄色い虫が隠れていて探す楽しみがある。(ウォーリーを探せの様な感じ) ・絵本の大きさはA4ぐらい? ・洋風タッチ ・字はなかった気がします ・絵はウォーリーを探せのようにごみごみしている ・人はいなかったような・・・ ・何冊かあったような・・ ・ジャングルとかだったような うろ覚えですいません>< 確定なのは、虫を探すところです 誰か教えてください!

  • 避難訓練をテーマにした絵本を探しています。

    地震だけでなく火事などでも。亡くなった命の大切さをテーマにしたものや絆などのテーマはあるのですが、主に (1)避難訓練や事故が起きた時そのものへの対処法をわかりやすくした、「机の下に隠れる」「津波なら高い所に行く」「落ち着いて先生のいうこと聞く」など (2)災害が経験した(戦争ではなくて)あとの子供の話、その子が立ち直る話。 の2点です。 避難訓練の紙芝居なら地元の図書館にあったのですが、一般に流通している絵本ではないでしょ うか? 変質者にあったときの対処法の話なら絵本ではなくて児童本のほうにあったのですが、天災への避難訓練本です。おそらくこれから多く出版されるとは思いますが、お願いします。

  • 幼稚園児にお勧めの本を教えてください

    幼稚園の年少(3歳4ヶ月)の娘なのですが、本は大好きなのですが、いつも図鑑のように写真がたくさん載っている本や音の出る絵本ばかりを欲しがります。 動物がとても好きで動物の載っている写真の本は何冊も持っていますが、いわゆる絵本には興味を示しません。アニメなどのキャラクター系にもあまり興味がないようです。 それでも親が選んだ絵本は30冊くらい持っていて読み聞かせなどに使っているのですが、それも2歳くらいのときに買った物ばかりで「生活」「あいさつ」などの内容のものばかりです。 本屋さんに週に1回以上は行って絵本(文章+絵)を選ぼうとするのですが、どれを見ても「いらない、ヤダ」と気に入ってくれません。 幼稚園の先生に聞くと絵本や紙芝居の時間はとても楽しそうに聞いている、内容での態度の変化はないという事でしたので、私が選んで買って読み聞かせてみようと思っています。 ただ、本屋さんの園児コーナーに行っても「幼稚園児にお勧め」「幼稚園で使われている」という言葉が書かれている本が多くて私も決めきれずにいます。 幼稚園児にお勧めの本を教えてください。 希望としては・・・ ・動物が好きな子なので、動物が出てくるもの ・絵(イラスト)の色使いがきれいなもの ・子供にとって分かりやすく楽しめる物 だと嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 赤ちゃんの成長がわかる絵本はありませんか

    赤ちゃんが生まれてからの成長がわかる絵本があればと思います。 乳離れ、はい歩き、立ち歩き、言葉などなどの発達を、絵で確認しながらわかる物が理想です。 そのまま小学校高学年程度に読み聞かせられるのであればベストです。 良い本があれば教えてください。