• ベストアンサー

不当廉売について

 近所のお店が私のお店とかぶる商品を明らかに原価割れの価格で販売しており、私のお店に実害が出ています。先方は私のお店への嫌がらせ目的っぽいのですが、止めさせるには何か手段はあるのでしょうか?  また、法的に罰を与えたり、賠償請求をすることが可能なのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ajyu7
  • ベストアンサー率55% (142/254)
回答No.3

不当廉売には要件があります。 それを満たしていれば、公取委が動くことはありえます。 賠償請求は、別途民事訴訟を起こすことになります。

参考URL:
www.meti.go.jp/policy/kyoso_funso/pdf/renbai.pdf

その他の回答 (2)

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.2

近所のお店が、単品販売の店なら何らかの手段はあるでしょうが、あなたの店の商品とかぶる商品が、売り物の一部であれば、制裁は難しいでしょう。 商売する上で、集客のために目玉商品を廉価で販売することは常識です。消費者は目玉商品だけを買いにいき、ついでに数点買わされてしまいます。 目玉商品が、あなたのお店の商品とかぶるというのなら、あなたのお店も、相手のお店とかぶる商品を廉価販売して客を呼ぶしかないでしょう。 自由競争の上に商業活動が成り立っているわけですから、客は安い店に流れます。 差別化を図る方法はサービス業ですから様々な方法が考えられると思います。価格はその一つにしか過ぎません。 いろいろな工夫をして消費者を楽しませてください。 大型店規制はその表れです。

  • SGL
  • ベストアンサー率31% (82/264)
回答No.1

公正取引委員会に相談してみると良いでしょう。先日も和歌山のガソリンスタンドが不当廉売で排除勧告を受けていました。

関連するQ&A

  • 商品の弁済金額について教えて下さい

    会社で取り扱っている商品(食品)を宅配業者が破損した為、その弁済の請求書を発行しました。 その際に【販売価格】で請求をかけたのですが、宅配業者は【仕入原価】で請求すべきではないか と言ってきました。 当方にしてみれば「無事に商品が届いていれば利益となった金額を弁済して欲しい」訳ですから、【販売価格】で請求したのですが、先方曰く「店頭に並ぶまでは販売前なので仕入原価でいいはず」 との言い分で・・・。 一体どちらの言い分が正しいのでしょうか? 残念ながら弁済に関する覚書などの書面は先方と取り交わしておりません。 どなたか教えて下さい!!

  • 定価ってどうやって決まるんですか?

    定価ってどうやって決まるんですか? スーパーで販売されている商品にはそれぞれ決まった定価がありますが、その定価には原価以外にどんな価格が含まれているんですか? 原価+店舗費になるんですか? また、ネットショッピングなどで販売されている商品の定価はどうなっているんですか? 原価+? いろんなものが足されていって定価になっていると思うのですが定価にいたるまでにどんな価格がたされているのですか?

  • 過当競争で原価ギリギリ販売の商品群を適正価格に調整したときについて。

    過当競争で原価ギリギリ販売の商品群を適正価格に調整したときについて。 ある商品群について、同業他社との、値下げ販売競争(デフレ)で、仕入れ原価ぎりぎりで、販売せざるを得ない状況です。同業他社においては、仕入原価を下回る販売をしているとの話もあるようです。このような状況下で、例えば、近隣の地域の販売価格を参照に、同業者と、適正販売価格の調整をした場合、独占禁止法のカルテルに抵触しないと、考えますが、いかがなものでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 原価率について教えてください!

    こんばんは! 原価率の問題を解いてまして問題文が、 "販売価格が1000円、粗利益が400円の商品があります。この商品の原価率はいくつですか?" とあります。 粗利益は(売上高-売上原価)というのはわかります。 でも何故最初に粗利益400円とわかっているのでしょうか? あと、この問題の解き方の解説を見てみると、販売価格-粗利益=原価と途中の式ですが、こうなっています。 そもそも、粗利益は(売上高-売上原価)で原価が求めているのに、何故また答えが原価の金額を求めるのでしょうか? すみません!教えてください!

  • 特許審査請求済の商品についての売り込み、営業活動、契約について

    特許審査請求済の商品についての売り込み、営業活動、契約について。 先日建築関係で使用するための商品(工具)の特許審査請求をしました。 ※試作品等作成済みです。 そこでこの工具を売り込もうと最初にある大手建築資材専門の商社へプレゼンをしたところ、 大変興味をもってもらい私から契約条件を だしてほしいといわれました。 初めての営業で契約等のことも分からず、先方が契約したいと思う条件を出して欲しいと伝えました。それから検討しようと。 あまりにも話がうまく進むので特許に強い弁護士さんに相談したところ 先方からかなり厳しい契約条件をだしてくるだろうと言われました。 後日やはり厳しい契約条件を出されました。 専用実施権によるロイヤリティ料がかなり低く(原価の5%以下)いままでにかかった費用(試作品製作、特許費用等)が出ない条件です。 販売単価は1,000円以下と安いのですが、売れればかなりの量が見込めます。 そのため先方は特許を買い取ろうかと言う提案を出してきました。 そこで質問です。 (1)一般的にロイヤリティ契約で、原価(販売価格ではありません)に対して5%以下と低いものなのでしょうか? (2)メーカー、商社などが特許商品を飛び込みで営業して、実際に契約まで至るものなのでしょうか? (3)実際に飛び込み営業をされた方、その方法、また成功例、失敗談等 ございましたら教えていただけませんでしょうか?  どうぞよろしくお願いいたします。

  • ギターの仕入れ値は??

    初めて質問させて頂きます。 近所のあまり大きくない楽器店で、アストリアスの定価14万5千円の新品ギターが7万2千円で売られていました。これは以前に10本ほど生産されたものらしいです。かなり安いなと思ったのですが、これでも販売店の売り上げはあるのでしょう。そこで疑問に思ったのですが、ギターの小売店への仕入れ値というのは、だいたい定価の何割くらいなのでしょうか?輸入品ですと話が変わってしまうので、国産品のギターについてということでお願いします。 それから、同じ楽器店で、エドワーズの新品ギター(カタログ落ち)、定価8万5千円が2万4800円になっていたので値引き交渉をしたのですが、「この商品はすでに原価割れをしていますので…」のようなことを店員の方に言われました。ギターの価格を仕入れ値よりも低くするようなことはあるのですか? よろしくお願いします。

  • 不当利得返還請求が出来る事案でしょうか?

    転売禁止という契約になっている会社の在庫処分品等を社員販売で格安(卸し価格以下)に社員が購入し、転売して高額の利益を得ている場合 、不当利得返還請求はできますか?売買契約が成立している時点で社員販売品は会社の財産となっていないため、所有権が社員に移っているので無理なのでしょうか? また、転売禁止特約が有効なため、損害賠償請求も出来ると思ったのですが、損害賠償は実害が算出出来ないと請求出来ないと聞きます。転売され、市場に商品が出回っていることによる損害額の算出は現実的に難しいでしょうか?またその損害金額を算出出来ない場合はどうなりますでしょうか?転売で購入した相手側は『安かったから購入した』のであると、正規購入する可能性は少ないと思いますし、転売したものが世の中に流通した場合の損害の算出ができません。 ご回答お願いいたします。

  • 商品価格の付け方について

    オリジナル商品の販売をする事になりました。 価格の付け方で悩んでいます。 率直にお聞きします。 例えば原価が『3,500円』、お店側には税込み販売価格の30%を委託料としてお支払いする場合、販売価格はどのくらいに設定するのが一般的なのでしょう? それから、デザイン料と言うのを価格に含める場合はどのようにすればよいのでしょう? お恥ずかしいお話ですが、正直言って全く何見当がつかなかったので、 具体的な原価例を出して質問してみまいました。 本当に困っています、お答えをよろしくお願いいたします。

  • 代理店業の仕訳

    初めてご質問します。 会社経営1年目、経理初心者です。 会計ソフトを購入し、自分で経理をしようと思いまして 分からない仕訳に関して質問させてください。 弊社は代理店業を営んでおりまして、 商品の仕入れはありません。 販売の窓口となり商品は委託会社から顧客に直送されます。 入金は顧客から弊社にあります。 主な取引は (1)原価10,000円の商品Aを、顧客に5,000円で販売する。  委託会社からは販売手数料(奨励金のようなもの)が7,000円支給される。 (2)原価7,000円の商品Bを、顧客に4,000円で販売する。  委託会社からは販売手数料が10,000円支給される。 委託会社からは、請求書が月末締めで発行され それには(1)のような原価>手数料の取引に関しては -請求、(2)のような原価<手数料の取引に関しては +請求の相殺価格が明記されていまして、 その相殺合計が請求または振込みされるような取引になっています。 (1)の場合、 商品を掛で仕入れ 10,000円(仕入高)/10,000円(買掛金) 実際に注文があった日に計上 としようと思いましたが、 その買掛金の支払いは翌月末ですので、その時に手数料が7,000円 払われますので、それを経理上どう処理していいのか分かりません。 どなたかお詳しい方いらっしゃいましたらお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • モノの原価等について

    原価(定義は難しいですが)と定価の関係が変わったもの? があれば教えてください。。 例えば ・コンタクトレンズは原価自体は数十円(開発費、研究費が付帯されて高額になって いる)、 ・商品ではないですが、1円玉は1円では製造できない、 ・100円均一の回転寿司では全体で利益を確保しており、ネタ自体では原価割れして いるものもある などと聞いた事があります。 価格やモノの原価等で面白いものあれば、あれば教えてください。