• ベストアンサー

浄水装置について

Deerhunterの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

No1 です。 実際の組み合わせはほとんど全てのパターンがあると思います。 しかし河川の浄化であれば、シルト・粘土の除去は沈殿を使いますが、この例では有機物・栄養塩類汚染が問題のようですので、原理としては生物分解や凝集沈殿を利用することになるでしょう。 詳しくはお近くの図書館で専門書にあたるのが一番だと思います。河川のように汚染レベルが低い場合は、低湿地等に一時的に水を滞留させてそこで自然の浄化作用により有機物を取り除く方法もあります。コストをかけて浄化施設を運転するのに比べて経済的です。

ktsr
質問者

お礼

生物分解、凝集沈殿について調べてみたいと思います。 図書館にもいってみます! すごくわかりやすい回答で、助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浄水装置の種類、浄水の仕方

    下水を浄化するのに、一般的には急速ろ過・暖速ろ過などの方法があることは調べてわかったのですが、 水をきれいにするには、ほかにどのような方法があるのか知っている方いたらお願いします。

  • 浄水器

    浄水器が欲しいと思い店で探したところ、蛇口取り付け式のものと、ポットタイプ(ポットの中にろ過装置がついているもの)が置いてありました。 マンションで一人暮らしをしているため、小さい流しに浄水器を取り付けるのは邪魔なのでポットタイプを購入しようかと迷っているのですが、ポットタイプで十分に水道水をろ過できるのか少し心配です。 そこでポットタイプを使っている方がいれば使用した感想をお聞かせください。 よろしくおねがいします。

  • 浄水器がすぐに詰まる

    家が山間にあるので、共同タンクから山水(一応濾過済み)をひいています。 ですが、やはり泥が不通よりは混じってしまうらしく 浄水器がすぐにつまりがちです。 4人家族で3ヶ月くらいは持つらしいのですが、一人なのに一月もすればすぐに水が細くなります。 これだとカートリッジ代が馬鹿にならず困っています。 なので、浄水器の前にさらに泥だけでもカットできるような いい仕組みができ、ランニングコストを抑えられないか考えています。 何かいい方法がないでしょうか? 普通の水道の蛇口に、今は直接浄水器をつけています。 泥といってもタンクから出る水は基準をクリアしているし、 地域の人が隔週で交代で掃除しているので文句も言いにくいです 何かよい案がないでしょうか? 教えてください

  • ブリタ浄水器は詰まる?

    ブリタ浄水器を同じカートリッジでずーっと使い続けるとどうなるかやってみた方はいらっしゃいますか。 詰まって水が降りてこなくなるのでしょうか。 有害成分が濾過されないまま降りて来たりするでしょうか。(カルキ臭さが残るとか。) 家庭によって使い方が違うと思うので限度はわからないですよね。

  • 日本の水道水の浄水方法について

    日本の水道水の浄水方法について 浄水場での浄水方法には 急速ろ過 緩速ろ過 高度浄水処理の3種類があると聞いたのですが 日本で採用している方式は急速ろ過であっていますか? また 諸外国ではどの方式で浄水しているのでしょうか?

  • 浄水器を通した水で作った氷は、水道水ものもよりも悪くなりやすい?

    現在ろ過フィルターがついたポットを使用しています。 このポットでろ過した水は、メーカー発表で冷蔵庫保存48時間までとなっており、それ以上保存すると悪くなっていくようです。 浄水器でろ過した水は殺菌成分が抜けて保存がきかないというのはよく聞きますが、それは氷でも同じなのでしょうか? ろ過した水を冷凍庫で凍らせた場合、その氷を飲食用として使用できる期限はやはり水道水よりも短くなってしまいますか? 最近の冷蔵庫では自動製氷機にミネラルウォーターも使えるとあり、なおかつ多少なりとも浄化する機能も備えているようですが、そういった水を製氷するということは、浄水器でろ過した水を普通に冷凍庫で凍らせるのと変わらないのではと思います。 浄水器でろ過した氷はやはり悪くなりやすいのか? 分かる方がいらっしゃいましたらご回答を頂ければと思います。

  • こういう浄水器を、知ってる方はいませんか?。

    知人の家にあった浄水器なのですが、 高さはおよそ100センチ、幅は50センチぐらいで、透明な容器でできている、砂時計のような形をしていました。 それで、電気は全く使わず、その中に備長炭らしきものを置いておいて、水が1滴ずつろ過されて、下の容器に入っていくようなものなんですが、 こういった浄水器?を知っている、あるいは心当たりのある方がいらっしゃいましたら、どうか教えていただけませんか?。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 浄水ポットBRITAに使用する水は?

    浄水ポットBRITAについてお伺いします。 BRITAに使用している「汲む水」は、 水道の蛇口に、さらに簡易浄水器をつけた「浄水」ですか? それとも、単なる「原水」(ろ過されていない水)ですか? みなさんは、どちらの水を使用しているんでしょうか?

  • ポット型浄水器ザラつき水のミネラル?カルシウム?

    ポット型浄水器のろ過された水が溜まる部分、の壁がザラザラしていました。 水しか入れてないので洗剤やスポンジを使って洗っていません。 ポットでも使用していくうちに内部が白くなったりしますよね? あれと同じような水の成分でしょうか? だとすると、ろ過されてるけれど、そう言った水の成分は全て抜けてないと言う事ですよね? ちなみに蛇口型浄水器を通した水をポット型に入れてます。 ザラつきは他に何か考えられますか?

  • 家庭用浄水器フィルターの寿命について

    使っている家庭用浄水器のフィルターの交換目安が3か月なのですが、あまり頻繁に使っていないのでまだ持つかなーと思っているのですが、ろ過された水が飲料水として問題ないか調べる方法はありますか? 御回答よろしくお願いします。