• ベストアンサー

金属の防錆について

私の勤めている会社では、大型の舶用部品を製造していますが、海外へ輸出した場合、輸出先へ到着した段階で製品に錆が発生している場合があります。輸送手段は船舶です。赤道付近の高温多湿な場所を通過する場合のみならず、比較的緯度の高い所のみを通過した場合でも錆が発生する場合があります。製品はビニールで包み、木箱で密閉しています。製品が、大きいものでは3メートル程度にもなりますので、シリカゲル等の乾燥剤などではコストが掛かりますし、真空密閉などについても同じようなことが言えます。製品を輸出しているような会社では防錆・防湿をどのようになされているのでしょうか。ご存知の方はお知らせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.5

再回答 実は私も大型船舶の関係者でして例として紹介した会社の物以外にも バルボリンとか日石とかで使い分けています 東南アジアも実績有ります 完全に硬化する物と半硬化とかタイプを選べますのでメーカにとにかく問い合わせしましょう 再度書きますが前処理が非常に大事です、発錆原因の因子を残したまま 強力な防錆を行ってみても開けたら変色していた なんて事になりますので 前処理油もメーカに問い合わせしましょ

gage
質問者

お礼

再度回答メールを頂き、有難うございます。皆さんの回答を見てみると前処理と防錆油が適切であれば、オープン・エアー状態でも大丈夫な感じがしています。後は、適切な前処理剤と防錆油の選定ということになるのかもしれません。メーカーに問い合わせてみます。

gage
質問者

補足

この場をお借りして、回答してくださった皆様に御礼を申し上げます。会社の担当の者へ回答内容の全てを呈示し、また、日本石油社様とアドパック社様とは連絡を取ってみました。会社としてはコスト的なものとか作業性まで考えないといけませんので、採用されるかどうかは分かりませんが、よい方向に行くものと期待しています。皆様、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.4

以前港で、外国船が積荷を降ろしているところを見たことがありますが、機械部品のようなものにはグリスがぶ厚く塗られていました。 興味深く見ていたら、たまたま関係者とお話しができたので聞いてみたら、洋上で金属の錆を抑えるにはグリスが良いとのこと。 海水がかかろうが、潮風が当たろうが大丈夫。グリスを溶かして洗い流す溶剤がかからない限り、金属の表面は厚い油膜で覆われているから。 実際僕の会社で使っていた工作機械を、中古機として商社を通して海外へ輸出する際も、20リットルのペール缶1缶分のグリスを塗りました。 グリスは安価なものでもいいそうです。コストアップも抑えられると思いますが・・・。

gage
質問者

お礼

実際のところ、私の会社で製造している製品もある種の油膜を塗布しています。この油の種類と梱包の状態で錆びるか錆びないかが分かれるようです。ビニールなどで密閉した場合に錆が生じるような状況です。恐らく内部の気温と湿度に関わっているものと思われます。理想的なのはあまり硬化せず、製品に対してむらなく塗れるものです。船舶での輸送の場合、オープン・エアーの場合もあるとのことですので、海水に対して油膜で大丈夫であれば、グリースの選択がよければそれだけでも大丈夫ということになります。検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.3

塗ると硬化するような防錆油が何種類かあります 例えば http://www.nippon-grease.co.jp/products/rust/r03.html 除去の手間も有りますのでメーカに問い合わせましょう 使用時の注意点は前処理です、前処理が悪いと塗った中で錆びます

gage
質問者

お礼

硬化するというのが少し難点です。というのは、防錆処理した後に手直しの加工が生じる場合があるからです。しかし、記載していただいたホームページを拝見したところ、様々な防錆油やグリースがあることが分かりました。検討の余地があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

素人考えですけど、ビニールが密閉できる状態なら、窒素等の充填させるのはコストがかかるかな!

gage
質問者

お礼

ある有名な造船所で同様の製品を真空密閉するというような話を聞いたことがあるのですが、コストの面で製品が大きいのがネックになっています。窒素は比較的安価だと思いますので、コスト的に考慮してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ご存知かもしれませんが気化性防錆紙というものがあるようです。 効果及びコストは直接お問い合わせ下さい。 http://www.adpack.jp/bousabi.html

gage
質問者

お礼

記載していただいたホームページを見てみました。可能性はありそうですので、検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 防錆紙と密閉方法について

    ヨーロッパで軸受鋼で小さな精密部品の製造をしております。 客先要求から乾燥状態で紙製小箱にポリ袋を入れ、数Kg(数万個)を入れた後、某ドイツ製の防錆紙を入れポリ袋の口を折り込んで紙製の蓋をし、ビニールテープで固定し木箱に入れ出荷しております。 近隣国への出荷は特に問題にはなっておりませんが、日本へ船便にて発送すると赤い点錆や汚れ(黒錆?)が特に夏場で発生します。 これまで包装前の洗浄、乾燥工程の改善を繰り返しておりますが特に汚れの問題は解決に至っておりません。 社内で常時清浄度検査を行っておりますが結果は良好です。乾燥状態も問題ありません。 赤道を廻るコンテナの中で何らかの問題が発生しているようです。 次の対策としてポリ袋の口を折り込みのみからシーラー機での密閉か真空パックを検討しております。 しかし、ポリ袋を密閉した場合に輸送中に袋内の温度や気圧の変化によってより結露が発生するのではないか?真空パックによって防錆紙の効果が(入れる意味がなくなる)のではないか?と心配になります。 乾燥洗浄工程は、ドラムに製品を入れ水溶洗剤+湯水、次に湯水ですすぎ、仕上げ、熱風による乾燥を行っております。乾燥後の洗剤が製品表面に薄く被膜が残っていることも考えられます(それは防錆効果があると考えています)がそれが密閉にしたときにどのように影響するかは分かりません。 溶剤での洗浄、乾燥も検討いたしましたが、現在設備投資はできません。 紙箱、ポリ袋を防錆タイプへの変更もコストの問題で変更はできません。 適切な密閉方法について良きアドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 船便による輸出時の防錆について。

    機械部品メーカーの会社に勤めている会社員です。 船便にて輸出する際、特に欧州など到着までに かなりの日数を要する国に輸出する場合、 ある程度の防錆剤を塗布しているにも関わらず 錆が大量に発生し困っています。 今現在錆止めとして使用しているのは防錆スプレー やグリース等です。 機械部品等を輸出をする場合、錆防止に効果的な 方法が上記以外に何かないか探しています。 輸出する品物はコンテナ扱いの大型機械部品です。 例えば、自動車等を輸出する場合も錆は大敵だと 思うのですが、どのような防錆処置を施して輸出 されているのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 切削油に入れる防錆油

    焼結材をNC旋盤にて加工しております。 時期等にもよりますが、稀に製品に錆が発生します。 (平均すれば1万個に1ヶない程度、まとめて発生) 焼結のポーラスに素材状態で錆がでている場合もあるものの、加工面に錆がでている場合もあり、何とか減らす事ができないか検討しています。 ふと思ったのですが、切削油にいれる防錆剤(油?)みたいなものはあるのでしょうか?水溶性の場合は添加剤としていれるケースは珍しくないかと思いますが、油性の場合はどうなんでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?

  • 防錆油の使用方法

    SPHC-P材の防錆油についての質問です。 新規部品の対応でSPHC-Pの加工品に防錆油と浸漬塗布をしてます(客先で塗装する製品です)。ところが1日程度で若干錆が発生します。メーカーに問い合わせをしたところ2回塗布しろと言うことでした。でも若干錆が発生します。 防錆油の変更も考えてますが、当面の対応について経験のある方の意見をお願いします。 なお、防錆油は塗布後乾燥すると皮膜が形成されるとのことで、べとつきは有りません。 防錆油の本格的な使用は今回が初めてです。SPCCにも塗布してますが特に錆は発生してません。 加工工程等を追記します。 SPHC-Pのプレス加工時は打ち抜き油等の油を塗布してます。その状態で防錆油に浸漬(1回目及び2回目)してます。洗浄工程を入れると結露等により錆が発生するため。 現状での未確認事項。 プレス打ち抜き油の影響。防錆油1回浸漬後、続けて2回目を浸漬をしてますが、時間を置いたほうが良いのか。防錆油浸漬後の製品をポリボックスに20個入れてるため、部品同士の接触部で防錆皮膜が出来にくい。

  • 水溶性防錆油での錆について

    以前は、研削油と水を希釈して、仕掛品の錆を防止していましたが、今度、 水溶性防錆油と水での希釈で、製品(鉄)は、錆が発生しないか、教えて下さい。

  • 金属の錆びに対して除湿剤と脱酸素剤のどちらが有効?

    金属(ニッケル)の錆びには除湿剤、脱酸素剤どちらが有効か教えて頂きたく想います。 私は楽器機材の販売もしており、今回「弦」の保管方法などで困っております。 楽器の弦(エレキ弦)は主にニッケルでできているものが多いので。 錆びや劣化を少しでも防ぎたく、楽器の弦の錆びや劣化についていま調べております。 色々と調べて、錆びの主な原因は湿気・酸素という事がわかりました。 現在、保管する弦を真空パック化(脱気+封)するようにしました。(脱気・圧迫しすぎない程度なので、完璧な状態ではありませんが) 密封することで空気との接触を出来るだけ減らし、さらにその内部の湿度・酸素をどうにかして錆びないように気を付けたいのです。 袋は防湿性があり酸素透過度の低いものです。 この中に「除湿剤(シリカゲル)」もしくは「脱酸素剤」を同梱しようと思っています。 この場合、除湿剤と脱酸素剤のどちらが有効かをお聞きしたく思います。 どうかよろしくお願いします。 (弦なので、防錆油などの使用は不可となります。)

  • リヤボックスのヒンジ部分の防錆について

    いつもお世話になっております。 スズキのアドレスV125SにGIVIのリヤボックスをつけているのですが、 リヤボックスのヒンジ部分の金具に赤さびが出てきてしまいました。 防錆&潤滑材などを使いたいのですが、材質がABS樹脂であり、鉱物油に弱いはずです。 従って、kureなどのいろいろなサビ取り、防錆スプレーは使いづらいのです。 潤滑だけならシリコンなどを用いることができますが、今の錆をなんとかとって、なんらかの防錆対応をしたいと考えています。 このようにABS樹脂製品のヒンジ部分の金具が錆びた場合のサビ取り、防錆、潤滑処理は、どのようにするのがベターだと思われますか?

  • 鋼管内の錆止めについて

    外部に露出した角鋼管の内部から錆びが発生しており、その防錆処理について相談を受けました。角鋼管内の密閉空間をそのまま、防錆する方法などありませんか?錆びた内部の下地処理も出来ないため、そのままどうにか吹き付けるなどの方法があれば、よいと考えています。

  • SUS430の錆び発生原因と防止策教えてください

    ゴムローラー付きシャフトを購入しています。 製造は中国、おそらく船便で国内に輸入していると思われます。 シャフト材質はSUS430 納入されて約半月くらい経つと、シャフトに錆びが発生するのです。 先方は出荷時に防錆剤を1本1本塗布しているというのですが この時間経過で錆びが発生されたのでは、 エンドユーザー様に届くまでにはまっ茶色になってそう・・・。 ステンレスの錆びについて、どのような原因が考えられるでしょう。 保管の仕方?湿度?弊社が海の近くにあるというのは原因になりえますか? また、各社様、皆様の錆対策で、妙案はありますでしょうか? 弊社としては、防錆剤とかシリカゲルを入れておく、などしか 今のところコレ!という対策はないのですが・・・。 宜しく御願いします。

  • SCM435のキャップボルトの防錆処理

    製品にSCM435のキャップボルトを使っています。 見た目は黒く表面の擦れたところは、銀色の下地が出てきますが、防錆処理をしているのか、分かりません。 ボルトの納入業者に聞くと、素地のままで油につけているだけとの回答がありました。 SCM435は、素地のままで使うのは一般的なのでしょうか。素地は、黒いものなのでしょうか。熱処理により、表面だけ黒くなるのでしょうか。 また、黒いのが素地とした場合、SS400などに比べて錆の発生し易さはどうでしょうか。 機械の外面に露出するので、さび易いと問題ありと考えています。 ちなみに、ネットなどで調べると、黒いSCM435のキャップボルトが売られていました。 ネジの材質に詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • お笑い芸人の「じゃない方」には逆転現象が存在し、その理由を探ります。
  • アンジャッシュの児島がダメから逆転し、渡部に勝る存在となった理由について考えます。
  • 視聴者やファンの好みが変わり、児島の才能に気づかれるようになった可能性があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう