• 締切済み

食品裏面の表示について

tomotan710の回答

回答No.5

その表示は原材料表示ですか?栄養成分表示ですか? もし原材料表示だとしたら、単なる「カルシウム」という表示はないのではないかと思います。これまでの回答にあるように「卵殻カルシウム」とか「焼成カルシウム」とか書いてあると思います。 栄養成分表示の場合は、気にしていらっしゃる対象が「いりぬか」とありますから、「いりぬか」の成分分析をした結果、カルシウムがどの位入っていたかが表示されているのだと思います。この場合、カルシウムは製造工程で添加していない場合もあります。「ぬか」にもともと含まれていたカルシウム、ということです。(ご存知でしょうが、食品にはもともとカルシウムを多く含むものがありますから) 後者の場合、メーカーに「どんなカルシウムか」、と問い合わせても答えようがないですね。 余計なお世話かもしれませんが、一度ご確認を。。

関連するQ&A

  • 高カルシウムで、低たんぱくな食品は何?

    たいていカルシウムを多く含む食品は、たんぱくも多く含むと聞きますが 高カルシウムで、低たんぱくな食品ってありますでしょうか? 看護学生です。退院指導を行うのに わからないことがあったので、どなたかお分かりになる方がいらっしゃったら 教えてください。よろしくお願いします。

  • 低カロリーで高カルシウムの食品

    1回に普通の人が食べる量でカルシウム量が多く、カロリーがなるべく低いものは何ですか?カルシウムをたくさん摂取したいのでお願いします。 また、安くてカルシウム含有量が多いサプりがありましたら教えてください。 食品で、カルシウムが強化されているものもおおくでまわっていますが、何かいいものはありますか?

  • 食品のパッケージの裏にある表示の呼称

    表題のままなのですが、食品のパッケージの裏にある 「品名」や「原材料名」等の表示のことを一般的になんと呼ぶのでしょうか。 「品質表示」でしょうか? 「品質」というと食べ物では不適切な気がしてしまって… ご解答をいただけますと幸いです。

  • 食品表示について

    食品表示の内容量についての質問です。 ウインナーの裏の一括表示部分の内容量には「300g」と表示し、表面の商品名の脇に「300g入」と表示するのは問題あるのでしょうか? 私は食品表示に関して素人なのですが、例えば「300g(5本入り)」とか「300g(5本~6本入り)」というような表示は見た記憶があるのですが、ウインナーの表示で「○○g入」というのは見た事がないので教えて下さい。 

  • 食品表示の不当を見分けるには・・・

    以前テレビで、地域の主婦が「食品表示ウオッチャー」としてスーパー等での不当表示を監視する活動を行っているのを見ました。 その「食品表示ウオッチャー」になるには、行政の行う講習会や報告会に出席して勉強する、とあったのですが、 その講習の中で、この食品にはこれだけの情報が載っていないとおかしい(鮮魚なら、産地と養殖かどうか、など)などを説明した本が配布されていました。 食品表示に関する本だと思うのですが、一般の書店で買えるものでしょうか? 私の住む地区には「食品表示ウオッチャー」なる制度がないため、自分で勉強して知識をつけたいのです。 テレビで見たような食品表示に関する知識が学べる本をお持ちの方、入手方法を教えて頂けないでしょうか?

  • カルシュウムが多い食品は?

    頻繁にあしが「つる」(腓返り)症状がおきています。 初めは直ぐに痛みもなくなっていたのですが、 最近では、起きてから数時間も痛く、困っています。 過去ログで調べてみたら、「カルシュウム」を採ると 良いみたいなのですが。 カルシュウムを簡単に摂取出来る食品は何でしょうか? 「牛乳」や「小魚」はわかりますが、違う食品を教えて いただけたらと思います。 前に、「ワダカルシュウム」(だったと思う)という錠剤を飲んでいた事 がありますが、カルシュウムの過剰な摂取も良くない・・ みたいな事を聞いた事があるのですが・・・ 一番良いのは、足が攣らなくなる事なんですけど。 因みに一日中、座って仕事しています。 運動もとくにはしていません。 生活改善はわかりますが、今すぐなんとかしたいので 良きアドバイスをお願い致します。

  • 健康食品を併用してもよいのですか?

    健康食品を併用してもよいのですか? ビタミンやカルシウム 香酢 ブルーベリーを飲んでいますが一度に飲んで良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 牛乳以外でカルシウムが多く含まれる食品

    牛乳以外で手っ取り早くカルシウムが取れる食品を おしえてください。

  • 溶解熱を出す食品添加物

    水と反応して、溶解熱を発する食品添加物はどんなものがありますでしょうか? 調べた限り塩化カルシウムや酸化カルシウムは、飲料のpH調整や、チーズの凝固などに使用しているとわかりました が、食品添加物としての使用は上記だけでしょうか? 例えば、工業的に他の食品製造時に使用できますか?(例えば、ケーキ製造に使用するですとか)

  • 食品表示

    食品表示のタンパク質何グラムとかああおいうのはどうやってしらべているのでしょうか?食品に詳しいかたがいらっしゃたら教えてください