• ベストアンサー

外科のホットパックについて

外科に通院しています。 処置といえば、患部に熱くなるパッドを当てて10分、そして薬を塗り込みます。 特に医者や看護師と話しはせず、処置室に入ってすべて自分で行っています。 自分でもういいと思ったら通院をやめていいのだそうで。 ただ温めて薬を塗るだけなら、何も通院するほどの事でも無いように思います。薬の服用もありませんので。 このホットパックは温める以外に何か効果はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.3

>このホットパックは温める以外に何か効果はあるのでしょうか? ホットパックの種類や使用法にもよりますが、温熱以外では、重みや巻き付ける圧といった「面圧を加えること」で副交感優位にしたり、いわゆるマイナスイオン類似効果というか、患部で興奮している神経を鎮静化させる作用があります。 ホットパックの材質によって、赤外線(熱)の深部到達距離が異なります。本来はどの組織に作用させるかによって、ホットパックの種類を使い分けます。(ちなみにお風呂のお湯は、基本的に表面の浅い組織しか温めません。全身が温まるのは単に血流に因ってです。) あと、ホットパック様の機器でも、温める作用だけのもの・電磁作用を付加したもの・微弱振動をおまけしたもの等があります。(値段も雲泥の差です) 貴方の場合は、ホットパック自体の温熱効果を狙ってというよりは、薬を効き易くさせるための温罨法なのだと推測致します。 >自分でもういいと思ったら通院をやめていいのだそうで。 医療機関側では患者様の通院を拒む事は出来ませんので、ダラダラ続けてしまっておられるのでしょうかね? 貴方が必要性を感じないのであれば、塗薬だけ処方してもらってご自身で自宅で済ませるだけで大丈夫です。医療機関での電療は受けなくても良いと思います。 それほど強い症状は出ていらっしゃらないようですが、状態が早期に落ち着かれますようお祈り致します。

hirumin
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の使っていたものは、患部に当ててヒモで縛るだけでした。 巻き付けるほどでもなく、単にヒモで固定するだけでした。 ピリピリした電気を欠けられてるわけでなく、温度調節だけ可能でした。 なんだかわざわざ行くこともないかな、と思い、通院を辞めてしまいました。 まだ患部に痛みはあるのですが。 同じ処置が続くだけだと思うと・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ppp4649
  • ベストアンサー率29% (614/2093)
回答No.2

お風呂で十分ん・・・、何を言ってるんですか!。十分所かお風呂の方がずっと効果は上です!!

hirumin
質問者

お礼

ありがとうございます。 お風呂だけでもよさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinkyou
  • ベストアンサー率39% (212/531)
回答No.1

温めて、血行をよくする、痛みの緩和以外に効能はないと思いますよ。 処置といっても、ご自身でされているのでしたら、通院する意味はあまりないかと思います。 率直なアドバイスで申し訳ないですが、診療報酬請求で通院先の外科の収入になるだけであるかと思います。 ご自身でされても、おそらく処置料を取られていると思いますので、塗り薬が必要でしたら、処方してもらって自宅でされた方がよいかと思います。 まだ、通院を辞めても良いと言うだけ間しかと思います。医師の中には、何かと理由を付けて、治療費を稼ぐためにズルズル治療・処置の引き延ばしをする医院が私の周りにもあります。 ご自身がこれで良いなと判断されたら、ご自宅にて様子を見られてください。 良いお医者さんに当たられてよかったですね。 ここで回答下さるお医者様も親切ですよ。私もいつもお世話になっています。 参考まで。

hirumin
質問者

お礼

ありがとうございます。 自身でしていることは… 処置室でホットパックを患部に巻いてタイマーを入れる。終わったら薬を塗る。 以上、これで全処置は完了です。 結局の所、温めるだけのようでしたらお風呂上がりでも十分かな、なんて思ってました。 塗り薬の方は貰ってあるので、ちょっと通院をお休みしてみようかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 口腔外科で抜歯

    上奥から2番目の歯を歯医者で何度か治療したのですが ひびがはいっているし、 根っこの膿を取ってもすぐに再発するそうなので 抜くことになりました。 ただその歯は根が骨にまで達していて、 口腔外科でないと抜けないと言われて 紹介状を書いてもらいました。 そこで総合病院の口腔外科を予約したのですが 服用しているクスリがあるか聞かれて、あると答えると おくすり手帳を持ってくるように言われました。 抜歯くらいではクスリのことは関係ないのでは?と思ってしまいました。 ただ、親が病院で薬剤師をしているのですが、 入院になると、飲んでるクスリを全部調べる。と言っていました。 と、いうことは入院して手術で抜歯になるの?と思いました。 親知らずは4本すべて普通に歯医者で抜きました。 だからわからず困っています。

  • 市販のホットパックについて

    いつもお世話になります。 実は3年前の交通事故の後遺症のせいか?? 肩こりが年々酷くこれからの寒い季節が恐怖です。 それでなくても低血圧もあり、夏より冬が辛く特に今年はこの肩こりの自己対策を考えておりますが、市販で販売しております”レンジでチン”タイプのホットパックを探しておりますが、持続性が30分程のものばかりです。ちなみに今現在病院に通院しております。マッサージ・電気治療など 行っておりますが、医院でも”マッサージ”は持続性がないので後は自分で自己管理で補っていくしかない!!と言われました。 どなたか出来る限り持続性のある市販で販売しておりますホットパックの情報をご存知の方アドバイスを御願いいたします。 尚、病院でもホットパックを使用しておりますが、これが実に重たくかえって肩に負担がかかるとのことですので出来る限り軽量の物が希望です。 アドバイスお待ちしております。 PS・・お風呂で血行を良くする!!のが一番は最低必要限ということは 承知しております。

  • 親知らずの虫歯で口腔外科?へ...

    親知らずが虫歯になって、大きな穴が開いてしまいました。 歯医者さんで見ていただきましたが、口腔外科へ紹介を書きます... といわれました。 痛みはないのですが、この歯医者さんでは処置できないそうです。 歯医者さんで処置できないほど重症ということでしょうか。 入院とかしなくてはならない場合もあるのですか。 営業の仕事をしていますので、話せないと仕事にならないので心配です。

  • 頸椎捻挫の治療方法

    頸椎捻挫の治療方法 3日前に追突事故に遭い、整形外科にて【頸椎捻挫】と診断されました。 事故当日 リハビリで、ホットパック処置を受けましたが、 通院が難しいため、近所の整骨院にて、リハビリを受けることにしましたが、整骨院では アイッシングの処置を1~2週間その後ホットパック及びマッサージ、牽引の処置を受けることになりました。 最初の治療方法が、真逆の治療方法なのですが、どちらがよいのでしょうか?早く治したいので、お願いします。

  • 整形外科 通院してます。

    現在 70歳男性。 糖尿病・狭心症 等々いろいろ抱えてます。 最近 整形外科通院してます。 よく寝られないのは 睡眠時 いろいろな部分が 軽い痛みで 中々熟睡が出来ず、長い時は数時間ですが、いつも一時間半近辺で 目覚め、その後も いくら寝返り打っても 解消されず 一時間おきに位に 目が開いて! 寝られていません。 先ずは 整形かなと 出掛けました。 ひざ 肩(首) 腰 と 痛み告げたら、いろいろ検査しましたが、ヒアルロン酸の患部注射 を勧められ、毎週一回各二箇所 五回(ワンクール) を実行しています。 その他に 薬 メトクロブラミド錠 5mg とトラムセット配合錠 エぺリゾン塩酸塩錠50mg を朝晩 一錠づつ 服用してます。 ヒアルロン酸注射は有効なのか? ワンクール5回の 意味? この先も 打ち続けるものなのか? 通い始めて 三週間目で 明日三回目です。 通院時 マッサージ 首・腰の牽引 とウォータベットマッサージ 受けてます。 このまま 継続して 良いものなのか? 取り立てて 効果を感じないのですが。

  • 子供の火傷について、外科と皮膚科、どの医者も言うことが違う

    1歳の子供の指に火傷を負わせてしまいました。 いくつかの物理的条件がかさなって、救急で駆け込んだ外科を含めて、火傷してから2日のあいだに、計4つの病院にかかりましたが、どの医師も言うことが違うので、大変とまどっています。 (1)火傷直後に受診した外科では、アズノールを塗布して包帯を巻かれただけだったが、この処置について、後に2人の皮膚科医が「一刻も早くステロイドで炎症を取るべきだった」と批判。 (2)1日半後、患部は水ぶくれができており、2度の深いほうの火傷であると診断されたが、この水ぶくれについて、2人の医師(皮膚科医と整形外科医)は「つぶさないほうがよい、このまま維持すべき」と言い、1人の皮膚科医は、「中の水分を吸いださないと、ステロイド剤が吸収されない」と言い、針で内容物を吸いだした。 (3)整形外科医(遠方の知人で、実際に診察は受けていない)が、火傷であれ、ケガであれ、とにかく皮膚に損傷があった場合、消毒やガーゼ交換を繰り返すのは無意味であるばかりか、皮膚の再生を遅らせるという考えに基づき、患部を洗った後、ラップ等で密閉してしまうだけの治療(=湿潤療法)を提案。 とりあえず、現時点で、子供の火傷は3本の指の腹部分と、人差し指の付け根の下にある、手のひらの盛り上がった部分であり、それらすべてに水泡ができており、その水泡は針で穴を開けられた状態で、毎日、患部に直接ステロイド(最強ランク)と、恐らく化膿どめの薬が塗ってあるものと思われるシート状の薬を塗布したうえ、ワセリンを含ませたガーゼで覆って包帯を巻いております。 1人の皮膚科医は、アトが残る可能性が高いといい、ほかの3人は、「アトは残らない」とも言っています。 現在の処置で問題ないのか、本当に心配です。

  • 薬の副作用について。急ぎでおねがいします。

    私の祖母の話なのですが、朝から胸やけがひどく寝込んでいるので心配です。 その原因は薬にあるとおもいますがどの薬が原因なのか、わかりません。 以前から服用している薬はナガトン50mgです。2、3前から服用しているのは、薬局で市販されている、虎貫堂の熊の油?(←難しい漢字だったのでよめませんでした。)です。これは便秘、胃弱、二日酔いのムカつきに効果とかいてある薬です。 今日の朝から服用したのは、センノシド12mg、YMパウダーです。これは、医者に胃の働きが悪いといわれ、服用したものです。先程あげた薬を服用したことは伝えたそうです。 昨日まではなんともなかったので、後者の二つが原因だとおもうのですが。 また、自分は運転できないので、医者へ連れていく、足もありません。応急処置として家でできるなにかよいことはありますか?ちなみに今は安静して寝てもらっています。 長々と失礼しました。よろしくおねがいします。

  • 浸潤療法?

    子供が自転車で転び、ひざ下に大きな擦り傷をつくってしまいました。 すぐに水道水でよく洗い、市販の潤しながら治すという絆創膏を貼っていましたが、 おつゆが沢山出て、なかなか止まらないので、翌日、整形外科を受診しました。 イソジンで消毒、ゲンタシンを塗り目の大きなガーゼみたいなものをのせ、 その上に普通のガーゼで覆い、包帯を巻いて処置してもらっています。 二日置きに通院し、同じ処置をしてもらっています。 整形外科の先生がおっしゃるには、おつゆが出ているときには、浸潤療法では却って悪化させて しまうことがあるので、まずは病院に来たほうが良い、とのことでした。 色々検索してみましたら、やはり浸潤療法が良いという記事が沢山出てきます。 あるお医者さんは、ご自分で擦り傷をつくり、イソジンで消毒しガーゼで覆う処置と、 患部を洗いラップで覆う浸潤療法を比較していましたが、やはり浸潤療法のほうが 治りが早いようです。 今日から整形外科は夏休みに入り、自宅で処置をすることになります。 イソジン、ゲンタシンも処方されました。 こちらの勝手な判断で、浸潤療法に変えても良いか悩んでいます。 一週間後に海水浴に行くので、できれば早く治してあげて、連れていきたいです。 でも、やはり、お医者さんのおっしゃる通りに処置したほうがよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • たちくらみ、めまい、ふらふら

    2月ぐらいから、物凄いめまいとふらつきで立っていられない 状態の時が一日に何度もあり、耳鼻科に行きました。 そしたら起立性低血圧と言われました。でも薬を飲んでいても効果がなく 、今度は神経科にいき、薬を出されましたが、服用していても効果なし。 今度は脳神経外科にいき、CTを撮りましたが異常なし。 すべての科の医者が言うには自律神経からきていると言われます。 どこでもだされている薬を飲んでいても効果がないというのが現状です。 ちなみに、現在グランダキシン錠50mgを服用しています。 ここまで直らないでいると漢方とかを飲んでみるべきかな~とも考えています。 なんか良いアドバイスありませんでしょうか? お願いいたします。

  • 整形外科(大阪/大正区)を探しています

    一年ほど前から、手にしびれや痛みがあり、何件か医者にはいったのですがリウマチかも?という話で薬を飲むだけで特に改善されてよくなったという実感もなく、最近忙しいこともあって現在は通院していません。 今まで行ったところも特に良いというかんじではなかったので、 掲題の通り、整形外科を探しています。 まじめに通いたいとは思ってはいるものの、お休みの大半が医者でつぶれてしまうので、 それなら近くて納得のいくような所があったらなと思い質問してみました。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • スパロール加工は硬い表面処理の上から圧をかけることで、めっきにクラックができる可能性があるが、スパロールの提案があることから一定の効果が期待されている。
  • 断面カットした製品の電子顕微鏡観察では、めっきと母材の間に界面があることが確認された。母材とめっきの間に界面があるのは一部ではあるがNGと考えられる。
  • サプライヤーからのスパロールの提案により、スパロール加工が一定の効果をもたらす可能性がある。
回答を見る