• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祖父の戦没地)

祖父の戦没地を探す方法について

k762の回答

  • k762
  • ベストアンサー率31% (42/133)
回答No.4

>どちらでお調べになったんでしょう? 防衛庁防衛研究所 戦史室著 戦史叢書「沖縄方面陸軍作戦」です。 全102巻 発行は朝雲新聞社ですが現在絶版だと思います。 確か1000部位しか出ていないと聞いた記憶が有ります。 公立図書館の司書に好まれる様な本では有りませんので探すのに苦労するかも...... 以前友人の父の戦死地がこれで判った事も有ります。 お祖父様の軌跡が判明するよう願っております。

satomi56
質問者

お礼

回答有難うございます。 御礼が遅くなってしまってすみません。 県庁と厚生労働省にに問い合わせをしたら、県庁と厚生労働省にある資料は同じと思います、との事だったので、 まず県庁に戦歴を送ってもらう申請をする事にしました。 母が今もっている資料は、県や国で作ったものではなく、戦友会?などの団体の方が作られたものなんで、 もし県庁からの資料と同じ戦没地であれば、祖父の戦没地を特定するのは難しいようです。 その場合は、所属部隊の戦歴から推測するしかないのかもしれないですね、との事でした。 まず、県庁からの資料を見て(申請書を送ってから大体一週間くらいで送ってくださるそうです)、もし渡嘉敷島以外なら そこへ行き、渡嘉敷島ならk762さんにおしえていただいた戦歴を辿ってみようと思います。 それから、厚生労働省の留守名簿についてですが、南方などの戦地のものはあっても、沖縄戦のものはないのだそうです。 k762さんはとても貴重な資料をお持ちなんですね。 ご友人もさぞ喜んでおられたことと思います。 戦没地がわからないと、戦死したことが分かっていても、もしかして、と淡い期待をしてしまいそうです。 現に母は、もう60年たっているのに渡嘉敷島に名前がなかった時に、この島の山の中にひそんでいるのかも、 とか本島にいるのかも、とほぼありえない期待をしていました。 母の気持ちは全てわかってはあげられないけど、でも心のどこかのあるあきらめられないよ、 という気持ちが残ってしまうのは私にもわかります。 今、色々な事がわかってきて進んでいるので、母も喜んでいます。 親切にお答えいただきありがとうございます。 今回の沖縄行きがとても有意義なものになりそうです。

関連するQ&A

  • 親族の戦没地について

    戦死した親族がいます。 最近になり、自分のルーツを知る上でその人がどこでどのような状況で亡くなったかを 知りたいと強く思うようになりました。 事情を知る他の親族は「辛いので思い出したくない」と言い 固く口を閉ざしたまま亡くなってしまいました。 本籍地や所属部隊が判れば、県庁なり厚労省なりに問い合わせ窓口があるようですが、 判っているのは『名前、戦没年、戦没地』のみです。 元々地元出身ではない為、本籍地も可能性のある都道府県が2つあります。 海軍であったとか船が沈没したとかいう状況ではなく、終戦間際の混乱期であり、 資料にたどり着いたとしてもそれ以上の事実は出てこない可能性が高いかと思われます。 ですができる限りのことはやってみたいのです。 まず何から始めたら良いか教えていただけませんか?

  • 沖縄戦で散った祖父 独立工兵第66大隊とは?

    はじめて質問させて頂きます。 私の祖父は、沖縄戦にて戦死したと小さい頃に聞いてきました。戦死した祖父の弟が後を継いでいた為、家庭内では詳しく聞いたことはありませんでした。 判っている情報は、 ・戦没地 沖縄本島摩文仁 ・昭和20年6月18日 ・独立工兵第66大隊 ・陸軍伍長 祖父の写真すら残っておらず、スケッチでしか顔を見たことがありません。どのような役割?たどった経緯は?戦没月日は正確なの?などどんな些細なことでも調べて子孫に伝えて生きたいと考えています。 ご存知の方教えて下さい。何卒宜しくお願いします。

  • 墓 不法占拠

    昭和14年に戦死した親族の墓について質問、解決策はあるか? 軍人として出兵し、戦死。村葬後墓を村より寄贈された。根拠資料等無し。現在まで地元在住の親族が管理していた。村から不法占拠の為、墓地を買い取るか放棄するかを通達された。寄贈された根拠資料を提出するよう指導されたが、当方資料無し。村に寄贈した根拠資料有るのか尋ねたが、無いであろうとの回答。 当方としては、村葬されたので、村が管理すべきではと依頼しているが、出来ないとの回答に不服である。 当該墓地は、村有地である為、管財人が買い取るべきとの主張。放棄するなら遺骨は無縁仏として扱うとの回答。根拠資料探すも見つからず途方にくれている。慰霊塔として扱って欲しい。その法的根拠は有りますか?ご教示願います。

  • 満州で戦死した方はどこに祀られているのですか?

    昭和19年12月に父方の祖父が満州(牡丹江付近)で戦死したということを、今になって(40歳2人の子どもがいます)考えるようになりました。 過去の多くの犠牲があり、今の自分があることを、この年になって知るようになりました。 父方の祖父戦死時、骨は戻らず、石ころ一つで、ショックで祖母も亡くなり、息子であったわたしの父も35歳で病死したため、わたしは、おじいちゃんである人の戦死をあまり聞かされることもなく、考えることなく、今に至りました。 中学、高校でも、悲惨さを実感することはなかった気がします、何年に何が起こったということがテストになるからです。それは、教育なんだろうか?と、いま、母親として、きちんと知らなければならないと調べています。 (1)まずは、一番身近な祖父の最期を知りたく、昭和19年の12月末が満州でどのような状況であったのか、戦死した方々は、どのようになったのか、(埋められたのか、火葬されたのか、野ざらしだったのか、、、、) どこの部隊にいたのかは分からないのです、家は千葉県でしたが。 (2)祀られているのは靖国でしょうか。魂はそこにはないと感じますが。 (3)満州での戦死者名簿はあるのでしょうか。 どんなことでもかまいません。こちらに資料もないため、漠然とした質問なのですが、何かこうして祖父のために動いてあげたい一心です。 質問と関係ない話でもかまいません、牡丹江へ行かれたことのある方にもお話を聞きたいです。 どうぞよろしくおねがいします。

  •  戦死した祖父が写った写真を探しています。祖父は沖縄県座間味村の出身で

     戦死した祖父が写った写真を探しています。祖父は沖縄県座間味村の出身で、鰹漁船の船頭をしていて、当時そのまま徴兵されペリリュー島で戦死したと母からは聞いています。母がほんとに幼い頃に戦争へ行ったので、母は実の父親の顔も記憶にないそうです。ペリリュー島は激戦地で生還した人たちはごくわずかだったみたいです。その為、遺骨などももちろんありません。。親戚のおばあさん(かなり高齢です)の話しでは、特攻隊(飛行)で死んだ。と言っています。鰹漁船の船頭が戦闘機などを操縦したりするでしょうか?このおばあさんの情報はかなり信憑性が薄いです。このような環境に置かれているのは母だけではなく、悲惨な戦争に巻き込まれた県民、国民、世界中いたる所にいると思います。  自分は、母に祖父の生前の写真をどうしても見せたくて、色々調べたり問い合わせをしています。数少ないペリリューからの帰還者にもお電話でご質問させて頂きましたが、何も存じていないとの事でした。65年も前の事ですから、当然ですよね。。座間味村出身の方も、当時、村は激戦地で、戦争で役場、学校とも全て焼けたとおっしゃってました。。ペリリューでの戦死者を祀った茨城県の護国神社からは、帰還兵の一人の情報をお教えていただきましたが、祖父の情報は存じていないとの事でした。靖国神社には祖父の名前はあります。ただ、写真が見たいのです。。高齢になった村の親戚たちも写真を持っている方はいません。。戦前、島にはカメラを持った人などいなかったでしょうし、写真を撮るのは学校での記念か、出兵前に撮影するかだと思います。しかし出兵前などは、慌ただしく、徴兵され、すぐに戦地へ、という感じだったでしょうから、出兵前の写真というのは希望がうすいです。そこで学校で撮られた物が存在しているのであれば、拝見したいです。。学校や役場は焼けましたが、その前に島から持ち出された、または本島や県外に持ち出されて、保管されている施設などあるのでしょうか、全国のアルバム等を保管、所蔵している施設や、座間味村のアルバムに関して、手がかりがなどあれば教えていただきたいです。。  祖父は「宮里精栄」大正9年、3月20日生、県に残っている記録では、昭和19年7月南洋群パラオ島にて歩兵第二連隊に応召。「1等兵」とも「上等兵」とも記載があります。昭和19年12月31日、南洋群ペリリュー島において戦死する。25才。と記録が残っています。

  • 戦争に慰霊碑

    戦没者の慰霊碑を見かけることがあります。 氏名二等兵、中佐など書かれた2m ほどの高さの石碑全国各地で見かけると思います。 それ以外にも有名なところでいけば、沖縄 ひめゆりの塔とか、広島は平和記念公園の原爆の犠牲者の方の慰霊碑、忠魂碑 なども見かけます。 今回は兵隊さんの 慰霊碑について書きたいと思います。 失礼な点があったらご容赦ください。 いつもその兵隊さんたちの石碑を見ると 僕はどうしたらいいかわからなくなります。 戦後30年ほどしてから生まれた僕は当然その人を知る由もないのですが、兵隊さんたちはお国のために戦ったという話も聞きます。 国を守るために 殉職したとも聞く わけです。 一方で日本は侵略戦争して多くのアジア人の命を大勢奪ったとも聞くので、その当事者かもしれない兵隊さんたちにどういう気持ちを持てばいいのかわからなくなります。 ただ イギリス人ジャーナリストのヘンリー ストークスのように、日本は欧米列強の植民地支配を解放するためにアジアに攻め入ったということも聞きます。であれば、兵隊さんたちは犠牲者です。 いろんな話を聞いたことがあるので、やっぱりこの兵隊さんたちの石碑を見ると立ち止まっていろんなことを考えてしまうんです。 ただまあ、だいたいの結論としてはやっぱり どんな事情があれ亡くなった方には変わりがないので、ご冥福をお祈りするということになろうとは思います。 これらの石碑を見ると毎回 僕は立ち止まっていろんなことを考えるんですが、例えば戦争は良くないな とか、平和であることに感謝しないといけないな とか、慰霊碑を建てた人たちの戦没者の方への気持ちがあるんだろうな とか、思うんですが、 最近自分は何でこんなにこれらの石碑が気になるんだろうなということを考えるようになりました。 何か僕の心にとまるものが これらの石碑にはあります。 皆さんにお聞きするのも ちょっと変な話 かもしれないのですが、僕と同じように これらの 戦没者の石碑をよく見かけるとか、何か気になるとか、それらにいろんな思いを持つとか、そういう方もおられるんじゃないかな とも思うんです。 そこで どうして僕が これがこんなに気になるのか、あれは この石碑とは どう 自分が向き合えばいいのか、どんな心持ちでいればいいのか、そんなことも含めて、どういうことでも構いませんので、人生の諸先輩方、これらの石碑にお詳しい方、建立されたことのある方、それ以外でも興味がある方のご意見や アドバイスを賜りたいと思います。 どうぞ 心を込めたご回答お願いいたします。 ありがとうございました。

  • 最近太平洋戦争の本を読む機会がありました。

    最近太平洋戦争の本を読む機会がありました。 祖父の弟が特攻で亡くなった事は聞いていましたがお墓などを見ると昭和18年10月にニューギニアのブナ湾にて戦死となっていました。これは特攻ではないですよね?確か特攻は戦争末期だったはず。 ネットで調べると海軍251部隊と言う所に所属していたようで西沢広義さんと組んで飛んでいたようです。海軍の251部隊とはどんな事をしていたのでしょうか? 祖父母は亡くなっている為それ以上の詳しい事はわかりません。 歴史も詳しくないし祖父の弟がどのような戦いで死んでいったのか知りたいのですがどこから調べていいかわからず困っています。 おすすめの資料などありますでしょうか?

  • ルソン島での日本陸軍第105師団工兵隊について

    昔、祖母から祖父がフィリピンのルソン島にて戦死したと聞かされていましたが、思い立って「兵籍簿」と「留守名簿」を調べましたら、第105師団工兵隊(勤10608部隊)にて昭和20年2月マニラで戦死と記録がありました。ただ、兵籍簿には 昭和18年12月に工兵第53連隊補充隊に応召(京都市内) 昭和19年3月に召集解除 のみの記録にて、祖母の話しでは昭和19年の5月頃に京都市内で再召集されたと言ってました。 ネットや書籍から当時マニラを防衛したのは主に海軍部隊だったみたいですが、 一部陸軍部隊もいたそうですのでそこに第105師団の工兵隊がいたのかなと思っています。 府庁や厚生労働省の担当の方との話の中で、記録があっただけましかと思いましたが、再召集されてからマニラで戦死するまで、昭和19年の京都市内の召集部隊や第105師団工兵隊関連の記録や資料をご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 沖縄旅行のプラン どうくめばよいでしょう?

    8月下旬から3泊4日で沖縄旅行に行きます。 メンバーは 子供(7歳、4歳、1歳)、主人、私、おばあちゃんの5人です。 宿泊先はリザンシーです。 那覇着10時55分 那覇発19時15発 オプショナルツアーで2日目水納島 レンタカーは借ります 希望場所は ニライ橋・カナイ橋、 首里城、平和祈念資料館 ひめゆりの塔 国際とおり です どのように 日程をくめばよいのか 考えれば考えるほど行きたい場所も増え、子供のこと、大人のの希望 もあったりで ごちゃごちゃになってしまってます。 いいプラン、食事場所など教えてください。 お勧めのプランお願いします。

  • 家族で行く沖縄旅行のプランチェックお願いします。

    今年の7月に家族で初めての沖縄旅行を計画しています。裕福ではない為一生に一回かもしれません。計画に無理はないでしょうか?沖縄通の方チェックよろしくお願い申し上げます。家族構成は父、母、子(8歳)の3人です。 1日目   那覇空港 20:25着        ホテル直行 2日目   泊港から渡嘉敷島 9時発        阿波連ビーチにて海水浴(シュノーケリングツアー)        阿波連にて宿泊 3日目   渡嘉敷島→泊港 10時30分着        国際通り散策 約3時間(昼食に月桃そば予定)        レンタカーにて沖縄ワールド 約2時間        夕食 恩納村(山城亭予定)        ホテル着(サンマリーナ) 4日目   10時~12時子供のみホテルのマリンプラン (父、母はホテルでゆっくり)        許田ICで軽い昼食と美ら海水族館チケット購入        水族館(ジンベイのえさやりが見たいです)2時間程度        古宇利島にてうに丼間食        那覇まで移動し夕食(未定)        ホテル着(ロワジールホテル) 5日目   首里城、ひめゆりの塔、琉球ガラス村 昼食は海の見えるカフェ(未定)        那覇発15:50分の飛行機です    以上ですが4日目、5日目が少し厳しいような気が・・・。あと未定の食事場所でお勧めがあれば教えていただきたいです。よろしくお願い申し上げます。