• 締切済み

ルソン島での日本陸軍第105師団工兵隊について

昔、祖母から祖父がフィリピンのルソン島にて戦死したと聞かされていましたが、思い立って「兵籍簿」と「留守名簿」を調べましたら、第105師団工兵隊(勤10608部隊)にて昭和20年2月マニラで戦死と記録がありました。ただ、兵籍簿には 昭和18年12月に工兵第53連隊補充隊に応召(京都市内) 昭和19年3月に召集解除 のみの記録にて、祖母の話しでは昭和19年の5月頃に京都市内で再召集されたと言ってました。 ネットや書籍から当時マニラを防衛したのは主に海軍部隊だったみたいですが、 一部陸軍部隊もいたそうですのでそこに第105師団の工兵隊がいたのかなと思っています。 府庁や厚生労働省の担当の方との話の中で、記録があっただけましかと思いましたが、再召集されてからマニラで戦死するまで、昭和19年の京都市内の召集部隊や第105師団工兵隊関連の記録や資料をご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

 第105師団工兵隊の前身は、独立混成第33旅団工兵隊(本部・3個中隊)で同隊は、善通寺及び京都出身の兵によって構成されていました。それが師団に改編される際、10個中隊へ増強されたため内地からの補充要員が派遣されたと考えられます。  つぎに、マニラ地区の防衛は、海軍(マニラ海軍防衛隊)と、陸軍(マニラ防衛隊・小林兵団)が主となっていましたが、陸軍のマニラ防衛隊は、マニラ防衛司令部、第102師団独立歩兵第355大隊の2個中隊、第105師団独立歩兵第359大隊の2個中隊、第105師団工兵隊第7中隊(1個小隊欠)中隊長:新田明中尉そのほか臨時編成部隊が含まれていました。その後米軍上陸ごろに第7中隊は陸軍の野口支隊の一員として海軍のマニラ防衛司令官指揮の下にマニラ市街戦に従事しました。  おそらく同中隊に所属されていたのではないでしょうか?  資料:アジア歴史センター「第百五師団工兵隊」で検索。C14020656100.件名「別紙」    なお、防衛庁の戦史叢書『捷号陸軍作戦2』では「據兵団工兵隊」つまり第102師団工兵隊と間違って書かれています。    

takutakuaotaku
質問者

お礼

詳細なご回答有難うございました。 新しい事が解って嬉しくなりました。 頂きました情報を基に調べてみようと思っております。 祖父を含め多くの方々が未だ知られずに亡くなった事を改めて感じております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mm058114
  • ベストアンサー率30% (102/337)
回答No.1

丁度時期が合いますね。 105師団は、独立混成33旅団を昭和19年6月に拡大して編成されます。 多分、その時に充員されたのでしょう。 105師団は、マニラを防衛し続けます。 その後、20年1月に上陸した米軍に南北に分断され、それぞれ山岳地帯にこもって終戦を迎えます。 多分、米軍上陸戦闘で、倒れられたのでしょう。 詳しくは、東京目黒区の防衛省の機関、『防衛研究所』に聞かれると良いでしょう。 ここには、公刊戦史が全て揃っていて、質問にも、親切に応えてくれます。

takutakuaotaku
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 機会みて「防衛研究所」に聞いてみます。 当時のバシー海峡を超えてルソン島に着いただけでも奇跡ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本陸軍第11師団(第55師団)

    四国の第11師団(第55師団)は、軍備更改計画では、師団司令部、特科部隊の衛戍地は善通寺です。 歩兵第12連隊も善通寺です。 日清戦争時の歩兵第10旅団、歩兵第12連隊は、丸亀が編成地、衛戍地です。 日露戦争時では、第11師団までも、丸亀、善通寺とする資料が混在し、歩兵第10旅団、歩兵第12連隊も混在します。 昭和になっても、丸亀には連隊区司令部、練兵場が所在した資料があります。 ちなみに、ウィキでは、歩兵第12連隊が、明治44年に丸亀に移駐となっています。 昭和7年の国防大辞典の常備団隊配備表によると、歩兵第12連隊が丸亀。 歩兵第10旅団、特科部隊が善通寺となっています。 太平洋戦争開戦時の第55師団では、第55歩兵団、歩兵第112連隊の衛戍地が、丸亀、善通寺とする資料が混在します。 この四国師団の流れの本当のところは、どうなのでしょうか? アジア太平洋~を見ても、イマイチ見つかりません。 戦史叢書にも見つかりません。 教えて下さい。 よろしくお願いします。 戦史資料室へ行けは、お断り。

  • 第48師団、第71師団

    前回同じ質問の言葉の抜けているところを直し、再度、同じタイトルで質問させていただきます。 今度は、第48師団、第71師団についてです 今まで色々質問しました。 お答え下さった方、本当にありがとうございました。 30代師団は、先のお答えより、昭和14年に、28~41師団と計画されていた事がわかりました。 また、特設師団の常設化には、ご批判いただきましたが、新たな文章を発見しました。 復員しなかった特設師団(13、18、104、110、116)の常設化、戦闘師団化の文章を発見しました。 (だから、第18師団は上陸作戦師団に指定されたのですね) 同じく、昭和14年後半に、関東軍後方部隊として、5コ師団が計画された。 これらは、永久的な常設師団で、内地に留守部隊を持たない。 そして21~25の予定であったが、15、17、21~23に改められた。 関東軍には、第23師団が直接配備され、 15、17、21、22師団は、実践訓練を予て、中国戦線に投入された。 しかし、中国戦線の予想外の苦戦の為、関東軍には戻れなくなった。 以上を、発見しました。 ノモンハン事件の第23師団も、編制して日も浅く、後方警備師団であるので、苦戦も肯けました。 さて、そこで本題質問です。 何故、台湾混成旅団を師団昇格の時に、48の数字が選ばれたのでしょうか? また、こん春駐屯隊を師団昇格の時に、71の数字が選ばれたのでしょうか? 数字の問題です。 戦史叢書は読みました。 アジ歴も調べました。 防衛研究所行きは、お断り。 よろしくお願いします。

  • 陸軍姫路39師団もしくは第10師団で

    終戦後にシベリア抑留された部隊を教えて下さい 私の亡き祖父は父が言うには39連隊にいたと言いますが39連隊は南方で終戦を迎えたとwikiにあり違うと思いました 39師団も一部連隊がwikiでは南方に出撃したとあり最後まで満州に残り終戦後にシベリア抑留された部隊が把握できませんでした 父の記憶も曖昧で詳しい情報が解らず困ってます でも確かに祖父は抑留されたと平成3年に慰労彰状が届いて今も認知症を患った祖母の暮らす家にあり一体どの文献が正しいのか解りません 今年で戦後69年当時を知る人が身近におらず誰から聞いていいのかも解りません まだ私は30歳で語り継ぎ部として未来に伝えたくせめて祖父の経験した戦争だけでも知っておきたいです 詳細が解る人は是非教えて下さい、よろしくお願いします

  • 師団における指揮・隷属について

    指揮下・隷下についてわからない部分があります。 例えば昭和12年ころの第1師団では、師団を構成する歩兵第1旅団・歩兵第49連隊・騎兵第1連隊等の部隊は『第1師団長の隷下』にあると表現しますよね。この場合、歩兵第1旅団と歩兵第49連隊の関係はなんというのでしょうか。『連隊は師団長に隷属していて旅団長の指揮を受ける』のか『聯隊長は旅団長に隷属、旅団長は師団長に隷属』なのでしょうか。  また、師団司令部は部隊として師団長に隷属していると表現するものでしょうか?

  • 日本軍勇兵団の山際中隊長

    勇兵団(第2師団)の山際隊 山際 虎二 中隊長の略歴を調べています。 昭和十九年に召集されています。兵科、部隊など小さなことでも結構です。 情報をお持ちの方はお知らせお願いします。

  • 旧陸軍 第6師団司令部庁舎について

     旧軍師団の司令部庁舎は、東京の近衛師団、大阪の第4師団、京都の第16師団などの庁舎が現存しています。  熊本日日新聞のホームページで、熊本に駐屯していた第6師団の司令部庁舎の写真がありました。 http://msg.kumanichi.com/photo/archives/1960/07/08-1960070054.php  撮影は1960年(昭和35年)7月とされています。背後に見えているのは宇土櫓でしょうか。  現在の熊本城公園には、この庁舎は残っていませんので、公園整備の都合で移築されたか取り壊されたかだと思います。  この司令部庁舎がどうなったか、ご存知の方教えてください。

  • 旧日本帝国陸軍について

    時期によっても違うのかもしれませんが、昭和のひとケタから十年代頃の日本の旧軍について、何度聞いても良く分からないことがあります。 まず、階級なのですが、将官、佐官はだいたい判るツモリなのですが(上から大中小ですよね)、兵隊の呼び名の二等兵、一等兵、上等兵、伍長、軍曹、曹長というのは、下からこの階級の順なのでしょうか。又、兵隊の階級はこれだけで、この上になると少尉ということになるのですか。そして、准尉というのは、少尉の下で、これも尉官にはいるのでしょうか。その他の呼び名で、初(一)年兵、二年兵というのは、階級ではなく、召集された兵隊のいわば先輩、後輩のようなものなのでしょうか。もしそうであれば、ショネコー(っていう蔑称があったそうですが)であっても、上のおぼえよく一等兵になった人の下に二年兵の二等兵がいる。と言う図式は普通だったのでしょうか。その後召集2年(でしたっけ)で満期除隊した後、再召集されるときは、前の階級で再入隊ということになるのですか。 次に部隊の編成なのですが、師団の下に三個連隊があって、その中に上から順にそれぞれ三個づつ(戦時は四個?)の大隊、中隊、小隊ということで合っていますか。そして、師団の上は何になるのでしょうか。参謀本部でしょうか。区隊というのはどこに位置付けられるのでしょうか。 まだまだわからないことが多く、詳しい方にとっては、全く混乱していると思われるのでしょうが、旅団、方面軍、支隊、第一種軍装、週番指令官など諸々含めて上に挙げたようなこれらを言葉としては知っているのですが、それらがどういう位置付けなのか良く分かっていません。ご存知の方、教えて頂けないでしょうか。

  • フィリピン ルソン島の地名

     小生の大叔父は昭和20年、フィピンルソン島の「ウルトカン」というところで戦病死したことになっております。墓石にもそのように刻してあるのですが、実はこの「ウルトカン」という所を調べてみるのですが、全く不明なのです。部隊は第4飛行師団第135野戦飛行設定隊です。  戦病死の時期はルソン島北部の、飛行基地があったエチャーゲというところからポンドックという所に移動中にあたるのですが、この「ウルトカン」という所をご存知の方おられませんでしょうか?あるいは、当時の事ですので、誤報だったのでしょうか?  作家の長部日出雄氏の戦死されたお兄様と同じ部隊で、その著書も読ませていただきましたが、そのような地名の記載はありませんでした。

  • フィリピンの地理について教えてください

    今年は終戦60周年です。 これを機会にフィリピンで戦死した叔父さんの慰霊へ行きたいと考えているのですが、死亡告知書に記載されているルソン島リザール州ダンバリツトの場所が分からなく困っています。どなたか分かる方がおりましたら教えて下さい。また死亡時の所属部隊が海上挺進基地二十大隊のありますがこの部隊の規模やどのような任務だったのか、知りたいと思います。なにか情報をお持ちの方がおりましたら教えて下さい。 なお叔父は昭和20年2月13日に戦死したことになっています。よろしくお願いします。了

  • 師団戦車隊

    関東演により、師団戦車隊が、1D、8D、12D、23Dの4コ師団に設けられました。 その後、1D戦車隊は、戦車15連隊に改変されました。 23D戦車隊も、戦車16連隊に、改変されました。 改変日も、昭和17年6月24日と戦車師団編成日と同日と分かっています。 8D、12D戦車隊が、その後どうなったのか、資料が見つけられません。 教えて下さい。 よろしくお願いします。 通報する