• ベストアンサー

日本軍勇兵団の山際中隊長

勇兵団(第2師団)の山際隊 山際 虎二 中隊長の略歴を調べています。 昭和十九年に召集されています。兵科、部隊など小さなことでも結構です。 情報をお持ちの方はお知らせお願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KITAIKKI
  • ベストアンサー率55% (462/838)
回答No.1

 こんにちは。  最初にお断りしなければなりませんが、残念ながらこれはご希望の回答ではありません。じつはあなたの質問を目にしてから、事あるごとに自分の所蔵している資料や、他の調べ物で市や県の図書館へ足を向けるたびに、それらしき資料などを調べてみたのですが、なかなか思うような資料にはまだ出会ってはいません。  お尋ねの人物は第2師団所属の中隊長ということですが、兵科、つまり歩兵、砲兵、輜重などの様々な専門部隊のどの兵科であるのかが分かりません。また山際中隊長(階級は大尉かと思いますが)の部隊が、戦闘において際立った戦果を挙げたか、著名な戦闘で活躍をされたかなどの、ある意味なんらかの特徴を持っていたかどうかも分かりません。  もしそのような情報があれば、私などとはちがって、日本の旧陸軍に興味を持って研究され、かなりの造詣を深くされている方々が沢山いらっしゃるので、案外ご希望の回答が得られるかもしれません。  なぜこのようなことをくどくど言うかといえば、現在の旧陸軍の研究書やさまざまな部隊に関した著書にしても、せいぜい旅団や連隊といった、それなりの規模の部隊に関してのそれがどうしても多くなりがちだからです。また旧陸軍士官にしても、大尉のような尉官クラスはなかなか目立たず、やはり中佐や大佐のような佐官以上の将校・将官についての人物研究がほとんどなのが現実です。  さらに先に言いました部隊の規模なのですが、やはり何らかの目を引く活動をした部隊ならともかく、中隊という部隊の規模がどうしてもネックになり、それらしい資料が乏しいこともあります。旅団や連隊なら旧陸軍に所属した全部隊を集めてもそれほどではないのですが、中隊となると、その15倍から20倍の数になり、そこまで細かい研究がなされていないのが現状だと思われます。  ただ、どうしても山際中隊についての情報を必要とされていられるのなら、奥の手です。防衛省かもしくは厚労省(旧厚生省)、それに師団の拠点であった仙台市役所か県庁に直接事情をお話になって調べてもらえばいかがでしょうか?個人的には防衛省なら、かなりの確率でお探しの答えを見つけられるのではないかと思っています。その際は、どんな些細なことでもいいですから、その部隊や人物に関した情報を探してみてください。大尉ということはまず陸軍士官学校出ですから、生年月日でも分かれば大まかな卒業年度も推測できるはずです。  今は一昔と違って官庁も非常に協力的で、電話だけの対応でも時間は掛かるとしても、かなり親身なって調査してくれるはずです。それに私たちは納税者なんですから、国や地方の持つ能力や資料を活用しない手はありません。しっかり活用して元を取りましょう(*^_^*)  などなど、回答でもないのに偉そうなことばかり書き綴ってしまいました。どうかお許しください。

rekitan
質問者

お礼

返答遅れましたが、いつも的確なアドバイスをありがとうございます。

関連するQ&A

  • ルソン島での日本陸軍第105師団工兵隊について

    昔、祖母から祖父がフィリピンのルソン島にて戦死したと聞かされていましたが、思い立って「兵籍簿」と「留守名簿」を調べましたら、第105師団工兵隊(勤10608部隊)にて昭和20年2月マニラで戦死と記録がありました。ただ、兵籍簿には 昭和18年12月に工兵第53連隊補充隊に応召(京都市内) 昭和19年3月に召集解除 のみの記録にて、祖母の話しでは昭和19年の5月頃に京都市内で再召集されたと言ってました。 ネットや書籍から当時マニラを防衛したのは主に海軍部隊だったみたいですが、 一部陸軍部隊もいたそうですのでそこに第105師団の工兵隊がいたのかなと思っています。 府庁や厚生労働省の担当の方との話の中で、記録があっただけましかと思いましたが、再召集されてからマニラで戦死するまで、昭和19年の京都市内の召集部隊や第105師団工兵隊関連の記録や資料をご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 日本軍台湾部隊の通称号について教えてください。

    先日、昭和十五年・台湾第六部隊と押されたガリ版刷の紙を手に入れたので、 どこの部隊か調べようとしたのですが、見つけることができませんでした。 台湾歩兵第一連隊補充隊・・・第三部隊 台湾歩兵第二連隊補充隊・・・第四部隊 台湾山砲兵補充隊・・・・・・第五部隊 台湾第六部隊は、台湾南部の高雄に駐屯していたそうです。 昭和十五年前後の台湾第六部隊について連隊名などお分かりでしたら、どなたかお知らせください。 また、台湾軍の通称号が他にも続くのでしたら、第○○部隊まで続くのか、兵科なども知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 軍隊にいた親類について(東部第23部隊山内隊、呉海兵団 小林(芳)部隊 松前隊) 

     私の親類が2人、軍隊に従軍しておりましたが、すでにその時代のことを知る人もおりません。数少ない情報ですが以下のような手がかりがあります。どのような情報でもご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 (1)陸軍上等兵  ・東部第23部隊山内隊  (東部第23部隊長 山崎 文一郎)  ・昭和19年4月2日召集解除   銃弾による傷を見せてもらった記憶がある。また病気がちだったともきいており、それらのために召集解除になったのでないかと思われます。  ・中国方面に派遣されていたといっていた記憶があります。しかし、南方の果実の写真の絵葉書(ラバウルの果実の写真)も出てきたので、そちらにも行っていた可能性があります。   (2)海軍上等水兵  ・昭和19(18?)年10月23日消印の葉書には「呉海兵団気付 小林(芳)部隊 松前隊」所属となっており、文面では「先日の江ノ島行軍の際には悪天候にも関わらず来てもらったことに感謝する旨」記されております。  ・墓碑には「昭和20年4月27日 比島北部ルソン島陣歿」と記されております。  ・海軍でも船で戦うのでなく、いわゆる陸戦部隊であったという話を聞いたことがあります。

  • 旧日本帝国陸軍について

    時期によっても違うのかもしれませんが、昭和のひとケタから十年代頃の日本の旧軍について、何度聞いても良く分からないことがあります。 まず、階級なのですが、将官、佐官はだいたい判るツモリなのですが(上から大中小ですよね)、兵隊の呼び名の二等兵、一等兵、上等兵、伍長、軍曹、曹長というのは、下からこの階級の順なのでしょうか。又、兵隊の階級はこれだけで、この上になると少尉ということになるのですか。そして、准尉というのは、少尉の下で、これも尉官にはいるのでしょうか。その他の呼び名で、初(一)年兵、二年兵というのは、階級ではなく、召集された兵隊のいわば先輩、後輩のようなものなのでしょうか。もしそうであれば、ショネコー(っていう蔑称があったそうですが)であっても、上のおぼえよく一等兵になった人の下に二年兵の二等兵がいる。と言う図式は普通だったのでしょうか。その後召集2年(でしたっけ)で満期除隊した後、再召集されるときは、前の階級で再入隊ということになるのですか。 次に部隊の編成なのですが、師団の下に三個連隊があって、その中に上から順にそれぞれ三個づつ(戦時は四個?)の大隊、中隊、小隊ということで合っていますか。そして、師団の上は何になるのでしょうか。参謀本部でしょうか。区隊というのはどこに位置付けられるのでしょうか。 まだまだわからないことが多く、詳しい方にとっては、全く混乱していると思われるのでしょうが、旅団、方面軍、支隊、第一種軍装、週番指令官など諸々含めて上に挙げたようなこれらを言葉としては知っているのですが、それらがどういう位置付けなのか良く分かっていません。ご存知の方、教えて頂けないでしょうか。

  • 師団における指揮・隷属について

    指揮下・隷下についてわからない部分があります。 例えば昭和12年ころの第1師団では、師団を構成する歩兵第1旅団・歩兵第49連隊・騎兵第1連隊等の部隊は『第1師団長の隷下』にあると表現しますよね。この場合、歩兵第1旅団と歩兵第49連隊の関係はなんというのでしょうか。『連隊は師団長に隷属していて旅団長の指揮を受ける』のか『聯隊長は旅団長に隷属、旅団長は師団長に隷属』なのでしょうか。  また、師団司令部は部隊として師団長に隷属していると表現するものでしょうか?

  • 父が最後に属した部隊 第8方面軍

    先の大戦において父はニューギニアで没しました。戦地からの最後の手紙、昭和18年暮れ、には剛7960部隊(第8方面軍の通称)とあります。ラバウルからニューギニア本島に渡ること、死の覚悟が書かれています。 父は基2800部隊(第50師団歩兵66連隊の通称)に所属していたのですがこの頃剛部隊に編入されたのだと思います。父は主計将校だったので本島への食料運搬を命じられたのでしょう。 ウイキペディアなどで第8方面軍の戦闘や活動状況を調べましたが詳しいことは書かれていません。 第八方面軍に関する関連書類や資料を御存じの方がいましたら教えてください。

  • 階級と部隊の規模について

    歴史の本や、戦争を扱った物語などを読んでいたときに気になったのですが、階級によって指揮する部隊の規模って変わるんですよね? 例えば、階級が「少尉」だったら「小隊」の隊長というように。 でも、部隊の規模って小隊のほかにも、「中隊」や「大隊」、「連隊」とか「師団」などたくさんあります。 それぞれの規模の部隊を指揮する、または指揮できる階級を教えていただけませんか? “この階級はこれ”というふうにはっきり決まっていないのでしたら、大体で構いません。

  • 独立輜重兵について

    太平洋戦争で亡くなった義父のことで情報を集めております。 昭和16年12月に南方に派遣、その後音信不通となりました。 ビルマ国方面で戦死し昭和20年8月に戦死の公報を受け取りました。 死亡時の所属部隊: 独立輜重兵の「独輜五三中森一三五三部隊」の 情報を知りたいのです。 独立輜重兵連隊、独立輜重兵大隊、独立輜重兵中隊が存在していたことは最近知りました。しかし独輜五十三中森一三五三部隊がどの部隊に所属していたかが不明です。確かな情報を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 日本陸軍第11師団(第55師団)

    四国の第11師団(第55師団)は、軍備更改計画では、師団司令部、特科部隊の衛戍地は善通寺です。 歩兵第12連隊も善通寺です。 日清戦争時の歩兵第10旅団、歩兵第12連隊は、丸亀が編成地、衛戍地です。 日露戦争時では、第11師団までも、丸亀、善通寺とする資料が混在し、歩兵第10旅団、歩兵第12連隊も混在します。 昭和になっても、丸亀には連隊区司令部、練兵場が所在した資料があります。 ちなみに、ウィキでは、歩兵第12連隊が、明治44年に丸亀に移駐となっています。 昭和7年の国防大辞典の常備団隊配備表によると、歩兵第12連隊が丸亀。 歩兵第10旅団、特科部隊が善通寺となっています。 太平洋戦争開戦時の第55師団では、第55歩兵団、歩兵第112連隊の衛戍地が、丸亀、善通寺とする資料が混在します。 この四国師団の流れの本当のところは、どうなのでしょうか? アジア太平洋~を見ても、イマイチ見つかりません。 戦史叢書にも見つかりません。 教えて下さい。 よろしくお願いします。 戦史資料室へ行けは、お断り。

  • 旧日本軍の部隊の配属について

    第二次世界大戦において、 最終的に旧日本軍が「赤紙」と呼ばれる召集令状を送り、 徴兵を行ったことは一般的な知識として知っていますが、 その後、徴兵された兵隊はどのような基準で部隊に配属 されたのでしょうか? 私の聞いた話では、出身県や地域別に配属になった、と言う 話も聞いたので、例えば召集がかかり、故郷から戦地に行き、 そのまま同郷の(気心の知れた)仲間たちとともに戦うことが 出来たのでしょうか? もしわかる方がいらっしゃれば教えてくださればうれしいです。