• ベストアンサー

太平戦争末期、照兵団と東部六部隊との関係は?

私の父は太平洋戦争中、昭和18年~19年ごろ、東部六部隊、近衛歩兵第三聯隊補充隊に所属していましたが、その後、「照7713部隊」付きの軍事郵便が届いており、パラオに出動したことがわかっています。 いわゆる<照部隊>と<近衛聯隊>との関係が、不明のままです。 どなたかご存知の方がおられましたら、是非 ご教示賜りたいと思います。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 bayaron様、「補足」を拝読してあるていど状況が判明しました。できれば最初からなるべく情報を添えていただければ当方も明確に回答できたかな? と思います。  前回の回答の繰り返しになりますが、「東京師管区」(東京・千葉・甲府)の留守業務(留守管理・補充)を担任する部隊が、本来の「留守第1師団」(のち満洲へ永駐)、つづいて「第61独立歩兵団」(のち師団となり中国へ出陣)となり、さらに「留守近衛第2師団」となったために1944年(昭19)当時の「近衛歩兵補充隊」というのは、近衛兵だけでなく一般兵の徴兵・召集業務を担任していました。  例えば、「野火」や「武蔵野夫人」を著した大岡昇平は、44年3月、35歳で「近衛歩兵第1連隊(東部2部隊)」に教育召集で入隊し、6月に補充要員としてフィリピンに送られています。  さて、あなたのお父様のばあいは、すでに回答に述べたように将校、しかも「特志将校」であったことから、原隊に関係なく転属したものの、と考えられます。  ご存知のとおり、「特志将校」は、支那事変に際して、予備役将校のうち、特に志願して現役将校とほぼ同等の勤務を行なった将校でしたから。 >最終段階の資料が、「照7713部隊・多田隊」付きという 父からの軍事郵便なのです。この「多田隊」というのは、パラオ本島守備・独立混成第53旅団、司令部参謀 多田重中佐が隊長の部隊のようです  これも、前回書いたとおり「照7713」は「第14師団司令部」の通称号で、「多田隊」というのは、同師団参謀長 多田督智大佐を指します。なお多田大佐は「第14師団司令部調査研究隊」隊長も兼任していたようです。  独立混成第53旅団司令部の通称号は「備14653」でしたから、この部隊ではなかったはずです。  

bayaron
質問者

お礼

yatiyochan様  重ねてのご懇篤なご教示を賜りましたこと、 まことに有り難く、 改めまして厚く御礼申し上げます。  yatiyochan様の精緻な記述を拝読致し、ひとつひとつ 目から鱗が落ちる思いです。  「多田隊」 については、 パラオ本島防衛軍 「独混53旅団」 に拘泥した私の全くの錯誤でした。  私の長年の疑念、 「照7713部隊・多田隊」 について、やっと霧が晴れた思いです。 重ねて御礼申し上げます・・・  「照兵団」 はパラオ諸島において、極めて流動的に作戦展開をし、そして、甚大な犠牲を払われたのですね・・・  当時より65年、もはや皆 忘却の彼方に消え去ろうとしておりますが、 「照兵団」 の勇士をはじめ、旧日本軍将兵の魂に対し、愛惜、追悼の念 止みません。  謹んで 合掌・黙祷致します。  

その他の回答 (1)

回答No.1

 あまりに質問のデータが少ないために、わたしは「こういう経緯でこうなった」ということを説明することが出来ません。   > <照部隊>と<近衛聯隊>との関係‥‥   ただ、単にこれに関していうと、「関係はありません」ということになります。理由は、それぞれの部隊の徴募区域が異なるからです。  まず、<近衛連隊>から申しますと、「近衛歩兵第3連隊補充隊」は正確には「近衛兵」だけの補充隊ではありません。  ちょっと専門的になりますが、そもそも東京・千葉・甲府地域は「第1師団」の管区でしたが、同師団が満洲永久駐屯となったために、これ等の地域は「第61独立歩兵団」(歩兵第101連隊・歩兵第149連隊・歩兵第157連隊)が代わって管区の徴募業務を行なうことになりました。そして、1943年(昭18)3月に同歩兵団を基幹に「第61師団」が編成され中国へ派遣されたため、同管区に「近衛師団」を改編して編成された「留守近衛第2師団」が駐屯したのです。そして師団隷下の「近衛歩兵第3連隊」(東部第6部隊)は東京地区の徴募業務を担任しました。因みに「近衛歩兵第4連隊補充隊」(東部第63部隊)は甲府、「近衛歩兵第5連隊補充隊」(東部第64部隊)は佐倉にありました。したがって、「近衛連隊」といっても近衛兵だけの徴募を行なったのではありません。 >「照7713」‥‥    つぎに↑は、第14師団司令部の通称号で、同師団は満洲派遣前まで茨城・群馬・栃木地域を管区としていました。したがって、直接の関係はないことになります。  さて、異なる管区の部隊へ転属したことについてですが、これもいろんな可能性が考えられます。  まず、師団司令部に勤務していたということから推察すると、お父さんは将校か、将校担当官、あるいは技能職の下士官だった可能性があります。そうであれば管区に関係なく転属したはずです。    二番目に44年(昭19)頃は、兵員の補充が間に合わず異なる管区から補充しており、その要員だったこと。例えば同年ボルネオ島(現カリマンタン)へ派遣された独立混成第56旅団司令部は、将校を姫路・岡山から、准下士官を熊本から召集して編成しています。    三番めに東京編成の部隊でパラオに行き、現地で転属になったこと。当時パラオは南方派遣の中継地でしたが、船便がなく滞留した補充要員を以て独立混成旅団一個を編成した程でした。そのほかにも理由が推察されますが、はじめに書いたように情報がないために決定的なことはいえない、というのが結論です。

bayaron
質問者

補足

yatiyochan様  私のいささか、舌足らずの設問の対して、精緻なご回答をお寄せ頂き、まことに恐縮でした。 厚く御礼申し上げます。  初めての投稿で質問設定の仕方が、よくわからいまま やや思いつき加減で投稿致しましたこと、ご無礼不躾の段、どうかお許し下さい。  勝手ながら、今回の質問設定に至りましたことについて、若干補足させて頂きます。  私の父は、大正14年(1925年)20歳で近歩三聯隊に初年二等兵として入営。 現役除隊後、日中戦争勃発時 近歩三原隊に復帰、特志将校として奉職しました。  私事で恐縮なのですが、私の父が「近衛兵」として存在した経緯などを、孫達に語り伝えておきたいと、手元に散逸を免れた僅かの写真などの資料を 整理・編集して ブログなどに 入力準備をしております。  その、最終段階の資料が、「照7713部隊・多田隊」付きという 父からの軍事郵便なのです。    この「多田隊」というのは、パラオ本島守備・独立混成第53旅団、司令部参謀 多田重中佐が隊長の部隊のようです・・・  近歩三については、「近衛歩兵第三聯隊史」という 分厚い書物があり、現在九段下の「国立・昭和館」に通って その本を読み込んでいるのですが、 いわゆる「照兵団」(14師団)と「近歩三」(東部六部隊)との関連・結びつきが 何処にも 出てこないのです。  ちなみに、上記「近歩三聯隊史」の中で、昭和18年、朝香宮孚彦(中佐)近歩三第二大隊長のお写真とともに、私の父が写っております。  従って、私の父が「照7713部隊」員となったのは この時より あとのこととなるわけですね・・・・  長々と 第三者から 見ればどうでもいいこと なのかも知れませんが、「私の父の近衛聯隊史」の中で サイパン・硫黄島に劣らぬ激戦であった 「パラオ諸島戦記」 は欠かせない部分ですので、敢えて 設問致した次第です。  冗長・拙文 何卒 ご海容賜りますよう 伏してお願い申し上げます。   岡田義明    

関連するQ&A

  • 日本軍台湾部隊の通称号について教えてください。

    先日、昭和十五年・台湾第六部隊と押されたガリ版刷の紙を手に入れたので、 どこの部隊か調べようとしたのですが、見つけることができませんでした。 台湾歩兵第一連隊補充隊・・・第三部隊 台湾歩兵第二連隊補充隊・・・第四部隊 台湾山砲兵補充隊・・・・・・第五部隊 台湾第六部隊は、台湾南部の高雄に駐屯していたそうです。 昭和十五年前後の台湾第六部隊について連隊名などお分かりでしたら、どなたかお知らせください。 また、台湾軍の通称号が他にも続くのでしたら、第○○部隊まで続くのか、兵科なども知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 日本陸軍第11師団(第55師団)

    四国の第11師団(第55師団)は、軍備更改計画では、師団司令部、特科部隊の衛戍地は善通寺です。 歩兵第12連隊も善通寺です。 日清戦争時の歩兵第10旅団、歩兵第12連隊は、丸亀が編成地、衛戍地です。 日露戦争時では、第11師団までも、丸亀、善通寺とする資料が混在し、歩兵第10旅団、歩兵第12連隊も混在します。 昭和になっても、丸亀には連隊区司令部、練兵場が所在した資料があります。 ちなみに、ウィキでは、歩兵第12連隊が、明治44年に丸亀に移駐となっています。 昭和7年の国防大辞典の常備団隊配備表によると、歩兵第12連隊が丸亀。 歩兵第10旅団、特科部隊が善通寺となっています。 太平洋戦争開戦時の第55師団では、第55歩兵団、歩兵第112連隊の衛戍地が、丸亀、善通寺とする資料が混在します。 この四国師団の流れの本当のところは、どうなのでしょうか? アジア太平洋~を見ても、イマイチ見つかりません。 戦史叢書にも見つかりません。 教えて下さい。 よろしくお願いします。 戦史資料室へ行けは、お断り。

  • 軍隊にいた親類について(東部第23部隊山内隊、呉海兵団 小林(芳)部隊 松前隊) 

     私の親類が2人、軍隊に従軍しておりましたが、すでにその時代のことを知る人もおりません。数少ない情報ですが以下のような手がかりがあります。どのような情報でもご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 (1)陸軍上等兵  ・東部第23部隊山内隊  (東部第23部隊長 山崎 文一郎)  ・昭和19年4月2日召集解除   銃弾による傷を見せてもらった記憶がある。また病気がちだったともきいており、それらのために召集解除になったのでないかと思われます。  ・中国方面に派遣されていたといっていた記憶があります。しかし、南方の果実の写真の絵葉書(ラバウルの果実の写真)も出てきたので、そちらにも行っていた可能性があります。   (2)海軍上等水兵  ・昭和19(18?)年10月23日消印の葉書には「呉海兵団気付 小林(芳)部隊 松前隊」所属となっており、文面では「先日の江ノ島行軍の際には悪天候にも関わらず来てもらったことに感謝する旨」記されております。  ・墓碑には「昭和20年4月27日 比島北部ルソン島陣歿」と記されております。  ・海軍でも船で戦うのでなく、いわゆる陸戦部隊であったという話を聞いたことがあります。

  • 軍歴について

    私の父は、昭和17年第二補充兵にて召集され機動歩兵第三連隊と言う部隊で中国戦線に行きました その部隊には、○あ、または、○は、と言う文字が戦車や軍服の胸などについていたそうです この部隊について詳しいことわかりませんか?

  • 陸軍の組織

    歩兵第101連隊を通称「東部第62部隊」というようになったのはどのような決まり事でしたのか教えて下さい。

  • 大東亜戦争中の父親が所属していたv部隊、戦地が知りたい。

    戦争当時父親の所属部隊や戦地を知りたいと思っています。 出身地で連隊などが決まっていたようなので出身地は広島市西区 です。 大正14年生まれ、志願兵で陸軍でした。 心当たりのある方は教えてください。 また、探す方法があれば教えていただきたく思います。

  • 師団における指揮・隷属について

    指揮下・隷下についてわからない部分があります。 例えば昭和12年ころの第1師団では、師団を構成する歩兵第1旅団・歩兵第49連隊・騎兵第1連隊等の部隊は『第1師団長の隷下』にあると表現しますよね。この場合、歩兵第1旅団と歩兵第49連隊の関係はなんというのでしょうか。『連隊は師団長に隷属していて旅団長の指揮を受ける』のか『聯隊長は旅団長に隷属、旅団長は師団長に隷属』なのでしょうか。  また、師団司令部は部隊として師団長に隷属していると表現するものでしょうか?

  • 趣味の日本陸軍~

    趣味の日本陸軍~ 私は暗い趣味ですが、日本陸軍を調査、研究しています。 さて、その中で図書館等行きましたが、どうしても分からない事があります。 それは、日米開戦時の部隊の特定部隊の編成等の詳細情報です。 [独立混成第2連隊]→支那派遣軍に所属、上海警備を行なっていた。 [独立混成第4連隊]→南方軍に所属、独立混成第21旅団に配属され仏印からボルネオ攻略する。              その後、同地警備守備の為、独立守備歩兵40、41大隊の基幹部隊となる。              そして更に、独立混成第56旅団の基幹部隊となる。 両連隊は昭和16年9月に編成の大陸指が出た。以上は分かっているいます。 『知りたい事は~両連隊の編成地、補充担任、所属歩兵砲兵等の編制隊等の内容、人員装備、独立混成第2連隊のその後の改編等の内容、日時・・・。』 とてもくだらない事ですが、同じ趣味の方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 近衛歩兵第五聯隊第八部隊について

    私の父は近衛歩兵第五聯隊第八部隊に居り、千葉県の佐倉で終戦を迎えたそうですが、もし所縁の文献や人物ををご存知でしたら、お教え下さい。

  • 日露戦争の『後備歩兵連隊』

    日露戦争の後備歩兵連隊について教えて下さい。 長々スミマセンが、是非読んで下さい。 太平洋戦争終戦時、皇居には57流の歩兵連隊の軍旗がありました。 その内には後備歩兵連隊旗も含まれます。 後備歩兵連隊旗は、日露戦争が終結後、そのナンバーの歩兵連隊に一緒に保管さ れ、演習に一部が再出動されて、演習終了後また返納保管された。 その後、陸軍増強計画(戦時50コ師団計画)で編成方法が変わり、特設師団を 編成する計画になりました。 後備連隊旗は用済みとなり、皇居返納。 皇居の櫓倉庫に保管されました。 太平洋戦争終戦時、皇居の倉庫に保管されていた歩兵連隊旗は、全部で57流( これは分かっています)。 このうち後備歩兵以外の物としては、乃木大将の少佐時代の再親授されてしまっ た歩兵第13連隊旗、特設師団動員復員後に再編成されなかった歩兵第103連隊、 南海第1守備隊に改編された歩兵第122連隊。歩兵第88連隊に改編された独立歩 兵第1連隊旗 引き算すると、後備歩兵連隊旗は、53流。 (その他としては、搜索連隊、機動歩兵連隊に改編等で返納された騎兵連隊旗。 ) これらは、終戦時、侍従武官により、こっそり奉焼された。 調べて分かっていること事は・・・ ・後備歩兵連隊は、第1次~第3次に別れて編成された。 ・第1次は、各連隊番号を継承し、2コ大隊編成。奉天会戦後3コに改編そして 後備混成旅団に。 ・第2次の連隊番号は49~60で、兵役法変更により捻出された後備兵で編成され 、最初から3コ大隊編成だが、各編成地は、各師管各1コの他は、東京師管が2 コと、旭川師管は0であった ・第1次の内、野戦軍に配属され、当初後方警備、その後、兵力不足で第一線に 配属された後備歩兵連隊は、編成、補充担任は戦史から分かっている。 ・しかし、韓国守備軍や、遼東守備軍に配属された独立配備の後備歩兵連隊は、 資料が見当たらず、戦歴、番号すら分らない物が多い。 ・各師管で合わせて3コ後備歩兵連隊しか編成されなかったとする資料もあるが 、別の資料を発見した結果、最初から4コ後備歩兵連隊を編成し、2、3コ連隊 を後備歩兵第旅団として、大陸に送り、1、2コは独立して要地、要塞守備に 配属された師管もある (東京師管の後備第2、3連隊は、後備第1旅団に組み込まれず、東京湾要塞に 配属された) (熊本師管の後備第45連隊は、対馬警備にあたった。その後大陸に進出してい る) (小倉師管の後備第46連隊は、長崎、佐世保要塞に配属された。) (小倉師管の後備第24連隊は、下関要塞配属) ・各師管区は当初3コ連隊しか編成しなかった師管もあるが、第3次兵備で4コ目 の連隊を編成している師管もある。 ・連隊とは、名ばかりで、1ヶ大隊の連隊も存在するらしい。 (戦争前動員計画で、後備歩兵独立大隊ばかりの編成とする資料にある物が、 それかもしれない) ・旭川師管は、後備歩兵第25連隊を編成している。 (それは、師管内の4コ連隊区で精一杯編成した各1コ大隊の内、3コを集成して、 第3次兵備として連隊を編成して大陸に送っている ・近衛は、近衛後備第4連隊を編成し、独立して大陸の兵站警備にあたっている 。 (第3は、資料が見当たらない。もしかしたら禁闕守衛かもしれない) (または、天皇家の神宮等に分散され守護?、後備近衛1コ中隊が、伊勢神宮守 護を、後備33歩兵連隊と交代しているとの資料も発見した) 以上が分かっています。 53流の連隊旗から逆算すると、常設番号の内、編成不可能な第7師管分を除い て、多分5~9の後備歩兵連隊が編成されていない事になります。 そのナンバーは不明。 一部は、明治天皇記から、宮中の軍旗授与式の日付より、後備歩兵連隊名を調べ ました。 質問は、 (1)第3次の後備歩兵連隊の編成状況、編成地、 (2)どの後備歩兵連隊が編成され、独立して要塞守備、韓国守備軍、遼東守備軍 に配属されたか? (3)知られていない、独立して要塞守備、韓国守備軍、遼東守備軍に配属された 、後備歩兵連隊の戦歴について。 (4)編成されていない、後備歩兵連隊のナンバー。 以上、何でも良いです。 教えて下さい。 戦史叢書読みました。 明治天皇記読みました。 アジ歴も探しました。 防衛研究所行きは、ご勘弁。 何でも良いです。 思い当たること、よろしくお願いします。 よろしくお願い致します