哲学のアプリオリ・ポステリオリと英語の流布した用法とは意味が違うの?

このQ&Aのポイント
  • 哲学のアプリオリ・ポステリオリと英語の流布した用法は意味が異なりますか?
  • Longman Dictionary of ... によると、アプリオリは「事象の前後関係や因果関係の定義」に基づいており、一般的な哲学の定義とは異なるようです。
  • なぜこのような認識の違いがあるのか、ロングマンの定義が一般的なのかについても調査が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

哲学のアプリオリ・ポステリオリと英語の流布した用法とは意味が違うの?

アプリオリ・ポステリオリは論理学・哲学の用法ではそれぞれ「自明の、所与の」「跡付けされた、帰結の」という意味になろうかと思います(意義ありですか?)。 ところが Longman Dictionary of ... では、 a priori の例:雨が降っているから地面が濡れているだろう a posteriori の例:地面が濡れているから雨が降ったのだろう。 という例文でわかるように、「事象の前後関係における前→後(後→前)、あるいは因果関係における因→果(果→因)という定義で、われわれ日本人が哲学(社会科)で学ぶ定義とは違ったものになっています。 このロングマンの定義は一般的ですか?また、どうしてこのような認識の違いがあるのですか?

noname#21340
noname#21340

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#136055
noname#136055
回答No.1

面白い質問ですね。 1)a priori の例:雨が降っているから地面が濡れているだろう 2)a posteriori の例:地面が濡れているから雨が降ったのだろう 普通、先験的と表現しますが、 1)は雨が降れば必ず地面が濡れる 2)地面は、誰かが水を撒けば濡れる 1)は個々の経験にかかわらず、という意味で、因果関係や時間の後先を意味しいていないと解釈しています。 尤も、この場合、雨が降っていると言う経験が絡みますから難しいですが、 私の記憶では、三角形の概念をアプリオ 個々の三角形をアポステイオスとしていた解釈も有ったようです。 英語のことは判りませんが、言葉はその程度のあいまいさがあるものだと思っています。 詳しい事は、専門家にお任せします。

関連するQ&A

  • 哲学の本を読んでもあまり釈然としない感じ(なんとなくでしか理解できない)

    1、使ってる言葉の活用が一般感覚と微妙にズレてる。 2、ニュアンスを伝えるのが下手な人が本を作ってる。現代の実社会などに例えるなどの具体例を多用すれば分かりやすいのに それを怠っている。 3、哲学者が主張してる内容そのものが幼稚でどうでもよくてファンタジー(無根拠)。 4、読者に読解力が無い 5、読者が哲学というものの定義を間違えている。読者は、哲学とはもっと普遍的で誰にも当てはまり、かつ深遠な洞察 だと思い込んでるが、実際は個人的(その哲学者だけの考え)なことを各々のたまってるだけなので、難しく考えようとしてる 読者には、あまりに簡単なことしか言ってなくてそのギャップのあまり逆に理解できない 因に自分は3、5だと思います

  • 英英辞書のどちら(ロングマンかOxford)を買おうか迷っています。

    以下の2つの英英辞書のどちらを買おうか迷っています。 どちらがお勧めか、特徴などを含めて教えてください。 ■Longman Dictionary of Contemporary English. (LDOCE) 『ロングマン現代英英辞典』 外国人学習者のための英英辞典。全ての語が2000語の定義語によって定義されていて、初心者にも使い易い。文定義も一部に採用されている。 Longman ■Oxford Advanced Learner's Dictionary. (OALD). 上記と並ぶ代表的な学習用英英辞典。LDOCE よりはやや高度。動詞型、形容詞型などが記載されていて便利だが、習熟に時間がかかる。 Oxford University Press OALD

  • 英英辞典付属のCDROMはVistaで使えますか?

    以下の2つの英英辞書の購入を検討しています。 付属のCDROMの説明書を本屋で見たら、PCのOSはVISTA対応と記載されていませんでした。XPは対応しているうです。 どなたか、VISTAで動いてる方、いますか? ■Longman Dictionary of Contemporary English. (LDOCE) 『ロングマン現代英英辞典』 外国人学習者のための英英辞典。全ての語が2000語の定義語によって定義されていて、初心者にも使い易い。文定義も一部に採用されている。 Longman ■Oxford Advanced Learner's Dictionary. (OALD). 上記と並ぶ代表的な学習用英英辞典。LDOCE よりはやや高度。動詞型、形容詞型などが記載されていて便利だが、習熟に時間がかかる。 Oxford University Press OALD

  • 日本人の哲学を!

     かつてナツィから逃れ招聘されて東北大学に教鞭を執ったK.レーヰットが こんなことをすでに言っていたそうです。  ▽ (レーヰット:日本の学問) ~~~~~~~~~~  ( a ) 学生たちはたしかに 献身的に私たちヨーロッパ人の文献を研究し じぶんたちの知性によってそれを理解してもいるけれども じぶんたちの研究のなかから かれら自身の また日本人の自我のために いかなる帰結をもみちびき出さない。  ( b ) ヨーロッパの概念 たとえば《意志》《自由》《精神》といったものを かれら自身の生活 思考 言語において相応するもの ときにじぶんたちのそれとは相反するものと区別したり 比較してみたりすることはしないのだ。  ( c ) かれらは それ自体として見知らぬものを じぶん自身のためには学ばない。そうすることが自明であるかのように ヨーロッパの哲学者の原文のなかに歩みいって じぶんの概念に対してその哲学の概念を 根源的に未知なありかたにおいて見ようとはしない。〔中略〕  ( d ) かれらはふたつの階で暮らしているようなものである。すなわち 日本的に感じたり考えたりする した(下)の 基本的な階と プラトンからハイデガーにいたるヨーロッパの学問がならべられている うえの階である。  ( e ) かれが一方から他方へとわたってゆく梯子はどこにあるのだろうか。ヨーロッパの教師は そう自問してみる。  ・・・・・・  ( f ) ボードレールやフロベールが プルードンやソレルが ワーグナーやニーチェが ヨーロッパに対して向かいあったのとおなじように 仮借のない鋭敏さでじぶん自身とその国民を問いただす日本人が果たして存在するのだろうか。私には疑わしく思える(しかし まちがっていたら教えてほしい)。  (誌《思想》掲載論文 その末尾に置かれた《日本の読者に寄せる後記》より。  下記の書の熊野純彦・解説より。   レーヴィット著 熊野純彦訳:『共同存在の現象学』 2008 岩波文庫 p.488   Karl Löwith: Das Individuum in der Rolle des Mitmenschen ―― Ein Beitrag zur anthropologischen Grundlegung der ethischen Probleme―― 1928 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この質問は 質問者じしんの自己 PR だとうたがわれてしまうかとおそれますが たとえばこのようなレーヰットの現状認識ないしそのわれわれにおける自覚を出発点とするよりほかにないとも考えられます。  《哲学》というひとつの言葉じたいについても われわれのあいだでは収拾のつかないほど受け留め方が違っていて その一事だけによってさえ われわれの心は断絶を余儀なくされているかに見られます。  どうしてここから出発しないのでしょう?  ワールド・カップを目指さなければならないわけではないでしょうけれど 箱庭の中のおままごとからは そろそろおさらばしましょう。  一歩一歩じみちにあゆむあたらしい門出を迎えることが出来るようにするには どうすればよいでしょう?  ・ 概念についての定義の再定義  ・ 学問におけるけんかをいとわず避けない  さしづめこう考えました。  ご見解をうけたまわりたい。

  • 「ナイーブな」の人を形容しないときの意味は?

    カタカナの「ナイーブ」という単語は、人を形容しない使用例があって、その場合の意味がピンときません。哲学の領分で使用例があります。 おおざっぱには、「単純な」「素朴な」「稚拙な」という意味だと感じています。 「ナイーブな」と形容して、ナイーブなものとナイーブでないものが発生します。 自分には文脈をよまないとその区別がつかないです。 その文脈毎にナイーブなものとそうでないものの区別を確認しています。 文脈確認しても分からない場合があります。 ナイーブなものとナイーブでないものの区別の感覚を掴みたいので 人を形容しないときの、「ナイーブ」の使用例とその意味を挙げていただけないでしょうか? 例1 自己変革の強制は、ナイーブな自己責任論へ帰結する  →「ナイーブ」= http://d.hatena.ne.jp/SemiuNatsuhito/20110703/1361716325   3分の2くらいスクロールしたところ。 例2 またはナイーブな(稚拙な、単純すぎる)群選択と呼ばれる。  → 「ナイーブ」=「1種類目と2種類目の」ということ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E9%81%B8%E6%8A%9E 例3 【素朴実在論】 《naive realism》  → 「ナイーブ」=「この世界というのは、自分の眼に見えたままに」ということ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/131371/m0u/naive/ また、下記の場合は理解できるので本件に関連しません。 人を形容するときには「素直な」「無邪気な」(プラスの意味)、「世間知らず」「鈍感」(マイナスの意味)のの場合があります。 名詞のときは洗顔フォームのことです。

  • アプリオリの意味

    辞書を引くと、《より先なるものから、の意》中世スコラ哲学では、因果系列の原因あるいは原理から始める認識方法をいい、カント以後の近代認識論では、経験に依存せず、それに先立っていることをさす。 とありますが、日常生活などを例題にしてわかりやすく教えて頂ける方はいらっしゃらないでしょうか・・・ よろしくお願いします。

  • アプリオリの意味について

    以下の質問への回答(ベストアンサーではない方)で「1+1=2はアプリオリな事実」とありますが、これは”アプリオリ”という言葉の使い方として適切でしょうか? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1321700773 適切だとすればネットに数多くあるアプリオリの説明の中でもこれ以上ないほどわかりやすいアプリオリの説明だと思いました

  • 流布は良い意味でも使われる?

     風説の流布という言葉が流行ったせいでしょうか。流布という言葉に悪いものが世間に広まることというイメージがあります。しかし、辞書を見ても単に「世間に広まること、また広めること」とあるだけです。特に注釈はありません。  良いイメージ、とりわけ良し悪しのない情報が広まるときに流布という言葉を使ってもよろしいですか?

  • アプリオリ

    アプリオリ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AA >「私はこのことを知っているが、経験を通じて知ったのではない」 ありえないでしょ。こんな事。 知識の遺伝とかいうこと?

  • 妙法流布とは何でしょうか? 意味を教えてください

    妙法流布とは何でしょうか? 意味を教えてください 我今仏の命を受け、妙法流布の大願を高く上げて一人立つ・・・・・ 誰の書でしょうか?