• ベストアンサー

アプリオリの意味

辞書を引くと、《より先なるものから、の意》中世スコラ哲学では、因果系列の原因あるいは原理から始める認識方法をいい、カント以後の近代認識論では、経験に依存せず、それに先立っていることをさす。 とありますが、日常生活などを例題にしてわかりやすく教えて頂ける方はいらっしゃらないでしょうか・・・ よろしくお願いします。

noname#97951
noname#97951

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#131234
noname#131234
回答No.3

a priori 長文です。 まずは「柔軟体操」から 最近のテーマで、「日本経済新聞的アプリオリ性」としては… 「某チャンネルとトゥイッターの決定的違いは何か」と言う命題に関し、 以下のアプリオリな結論があります。 「某チャンネルは、悪」に対して「トゥイッターは善」 それに対して、某チャンネルとトゥイッターの決定的違いは、何かということを哲学的に検討することも出来ます。 「ジャーナリズムと哲学の違いは?」と言い換えることも出来るでしょう。 I)言葉としての「先験」 アプリオリは、「先験的」と訳しなおすと直感的に把握できます。 「的」という語尾が着いていることからもわかるようにオブジェクトを修辞します。 オブジェクトは、「対象」ですから、その意味で、出来上がった「もの」のもつ過去性というものがあります。 (言い換えれば、「テーマ」/「思考プロセス」/「結論」の間に「ある種の関係性」が存在すると言うことです。) 「アプリオリ性を述べる」と言うことは、ある種の戒めです。中立の立場をとりたいとき考慮すべき具体的内容といってもよいでしょう。 経験以前に与えられている傾向性の「ほのめかし」=但し書きです。 アプリオリを哲学的に最初に詳細にわたって論述したのは、アリストテレスです。 あまり詳述してもしょうがないので大きく4つあるとだけ説明しておきます。 論理学的アプリオリに3つ アリストテレスの「アプリオリ」 デカルトの「アプリオリ」 カントの「アプリオリ」 その他、解釈学的=歴史的アプリオリで4つ目 特に4番目の歴史的アプリオリは、用途が幅広く、その意味も文脈で変わってきますのでご注意ください。 II)具体例 わかりやすいように内容について大雑把に説明します。 企業であれば、「営利を目的とし活動する」ということは、アプリオリでしょう。 他の例 煽動的論述(アジテーション)の「アプリオリ性」 1とにかく自分が正しい  1とにかく自分以外の人間は間違っている  1とにかく自分こそが、愚民である聴衆を「善」に導いているのである  という論述「前」の結論です。 被選挙人の「選挙運動」にも勿論「アプリオリな前提」というものがありますよね。 広告・PRもそうです。 アジテーターという言葉と老害ということで… 以下の寸劇を「例」としてこのテーマを論じますと… 隣人: あのすみません今日は、「燃えないごみの日」ではないのですが… 老害のおじいさん: なぜ、たにんのまちがいをイチイチしてきするのかのう!根拠がない。理由を述べなさい。 隣人: 貴方が間違っているからですが? 老害のおじいさん: 他人の間違いを指摘したい「指摘マン」は、犯罪者である。 だから何がいいたいのかはっきりしなさい。 隣人: だから、燃えないごみの日は、今日じゃありません。 老害のおじいさん: 「民主主義の原理」から、おととい向かいの通りを通っている通行人に「燃えないごみの日」についてオウカガイをタて、同意を得た!今日はごみの日のはずである。わしは、民主主義。わかったか! 隣人: もちろん、今日は、ゴミの日ですよ。でも「燃えないごみの日」ではありません。貴方が住んでいるのはこのアパートでしょう?通行人は関係ないと思いますが…(いつも「指摘マンの老害老人が、『指摘マンは犯罪者』ですって…馬鹿じゃない!と心に思っても口に出さない普通の人) 老害のおじいさん: 私が正しいとだけ云っておこう。わたしは、間違っていないとゆわざるを得ない。 隣人: なによそれ。反論できないからって、「ブス」っとするのは[気]の毒ですよ!とにかくゴミを持ち帰ってください。悪いのは認知の頭ダケにしてネ! 老害のおじいさん: もうたくさんだ。勝手にやっていなさい。(といって立ち去る) 10分後… 「おじじ」が、ゴキブリのように「誰も見ていない」のを確認してからゴミを持ち帰ったことは、いうまでもない。 この寸劇での「アプリオリな側面」は、このおじいさんが、自分からは、「何が正しいのか」わかろうとは、しないということ。ここでは「こりかたまった態度」です。よくあることですよ。 また、 自称キリスト教者のアプリオリ性は、 キリスト=過去の神 聖典=「聖書」、及び「わしの問答集」 天使=アウグスティヌス わし=預言者(今の世の「あらひと神」) 唯一絶対の神=わしのかみ(わしのなかにある「ナゾの神」) 真のキリスト教者が、この主張を見れば、当然怒ります。聖書聖典・アウグスティヌス果ては、「キリスト」自体を利用するだけ利用し、感謝の心もなく、自慢ヴァかりしている… この老人はキリスト者を「騙(かた)って」いるわけですから… いずれにしてもキリスト教信者を名乗るのなら「十戒」ぐらいは、最低守るべきです。むやみに神について騙るべきではないのです。

noname#97951
質問者

お礼

非常にわかりやすい比ゆ的な表現ですね。 理解できました。 ありがとう!

その他の回答 (2)

回答No.2

そのむかし、哲学の勉強をしたてのころ、つい「日常的に」「アプリオリ」という言葉を使っていました。 いま、どういうふうな場面でどう使っていたか、どうも思い出せないのですが――たしか、 たとえば、そこに椅子があるとします。椅子を「認識」することは「可能」かどうかと「まじめ」に、あるいは「科学的」に考えている場面で、いろいろ難しい議論をいう「まえに」(ここが肝心)、疲れてているときなんか、何にも「考えずに」さっと「座る」だけですよ、その形状がどうのこうの言うより「まえ」に「椅子(とも考えず)に座ってしまう」、それでしまいです。 ここでたとえば「椅子」という言葉の意味を吟味するり「座る」ことが 「アプリオリ」だからとかなんとか「使って」いたような記憶があります。 何かAという判断より先行する判断Bをもちだす、そのタイミングがわるいと、とんちんかんになります。 この言葉をうまく使えると、ちょっと「得意」なものだったのです。

noname#97951
質問者

お礼

ありがとう!

noname#101110
noname#101110
回答No.1

人は生まれながらにして善人として生まれる、といういわゆる性善説がありますが、「ア・プリオリ」に善悪を見分けることが人間に出来るかどうかということが議論としてあったように思います。 また、物理学において、作用と反作用は常に同じ大きさであるということを人間は「ア・プリオリ」に認識する、ということが出来る。 そんな場合に使う言葉ではないでしょうか。

noname#97951
質問者

お礼

なるほど~ わかりやすい解説ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「アプリオリな認識」の実例

    カントが、経験に依存しないアプリオリな認識の実例として挙げているのは、 「時間」「空間」「因果律」などですよね。 しかし、私には、過去から未来へ連続的に流れる時間が実在するという認識も、 3次元的な連続的な空間が実在するという認識も、 ある結果はある原因から生起しているという因果律が存在するという認識も、 全て経験から派生してきたもののように思えてしまいます。 例えばもし、人間が今の世界とは違う、空間が頻繁にところどころ虫食いのよう欠けたり収縮膨大したりするような世界に生まれたり、安定した物理法則がない世界(斉一性の原理が成立たないような世界)などに生まれたら、その世界を経験後、世界をそのようなものとして認識するのではないでしょうか? 「点と点の最短は直線である」という命題が真であるという直感による認識も、 私たちがそのようなに、空間を解釈したほうが生存上有利であるということを経験上学んだにすぎないのではないでしょうか?実際はわれわれの住む空間は平坦ではないのに。 カントのいうアプリオリな認識って、現在ではどのように解釈されているのでしょうか? 感覚器官から入力された情報(光、音、匂い、温度、力)を処理したり記憶したりするための、生まれながら(先験的)に備えている能力のことでしょうか?

  • 実存哲学

    ハイデガーの実存哲学(主義)とは現代存在論は同一のものなんでしょうか?いろいろ調べてみたんですがいまいちよくわかりません(>_<)それからカントやデカルトの(近代)認識論から(現代)存在論へと移行したということについてなんですが、どのように移っていったのかむずかしくて理解できませんでした!このことについても詳しい人、教えてくれませんか?お願いします!

  • 中世の科学史

    中世におけるキリスト教神学は、科学にどのような影響を与えたのでしょうか? 中世における人間論は、キリスト教神学を中心として展開されています。(スコラ哲学など) こういった人間観は、科学にどのような影響を与えたのでしょうか?また、この中世、17,18世紀の科学の特徴が何かを、教えて下さい、宜しくお願いいたします。

  • どうやったら偉くなれる?

    意志が因果の必然に縛られているなら、道徳の命令は無意味であり、 行為の責任も問うことが出来なくなる。(非決定論) カントは因果の系列を、自分から始める自発性な現象の影響での能力を認め、 これを「先見的自由」と名づけた。 因果関係が支配する世界とは別な高次の実在(英知:感覚的に与えられていないものを 主観的に表象しうる能力)に自由を求めようとしている。 ※偉い人とはどんな人かと思案しております。    辞書で「偉い」を引くと    (1)優れている、尊敬される立場にある    (2)普通あるべき状態より程度が甚だしい、ひどい    (3)思いがけない、とんでもない    (4)苦しい、痛い、辛い 人気者だったり、幸運の持ち主であったり、 何か色んな意味で立派なものを持ってる人なのではなく、 苦境、逆境に強い人。 またそれを誰からも同情もされないのに平然としてる(ある意味尊敬される)人となりますか? 「自発的な自虐ネタの多い人が偉い人」と哲学的に定義して宜しいのか助言をお願いします。

  • 哲学の辞書か概説書 英語と日本語

    あまり哲学に詳しくはないのですが、最近、英語の哲学関連の文献を読む機会があり、そもそもの用語の使い方からして、閉口しています。文献自体は、古代、中世哲学ではなく、近代、現代哲学に関わるものだと思うのですが、その分野もカバーしている英語の哲学の辞書(分厚い物である必要はありません)か、英語の概略書のようなものがあれば、教えて頂きたいと思います。 多少、古い辞書や文献でも構いません。 できれば、邦訳されているものであれば、両言語を確認できるので、なおよいですし、日本語の辞書、文献でも、英語での用語が載っているものであれば、意味があると思います。 よろしくお願いいたします。

  • カントの純粋理性批判のアンチノミーは今どう解釈?

    カントの入門本『カント 信じるための哲学―「わたし」から「世界」を考える』石川輝吉を読みました。 カントは純粋理性批判で世界や有限や無限に関するアンチノミー(二律背反)を提示していますが、これらは19世紀~20世紀の科学を通過した現在では議論は成立しないのではないでしょうか? ・無限は存在し、濃度の差がある 集合論 カントール ・時間と空間は相対的である 相対論 アインシュタイン ・物質はエネルギーである 相対論 アインシュタイン ・物質は粒子と波の性質を持つ  量子論 ハイゼンベルク ・物質の位置と運動量を同時にわかることはできない 量子論 ハイゼンベルク  など の科学的な成果を哲学のほうではどう捉えているのでしょうか? 入門本ではカント以後の展開として、ヘーゲル、フッサール、ハイデガー、アーレントを 取り上げてて科学のほうは完全に無視されていました。

  • 哲学が分かる本

    哲学を自力で勉強したいのですが、例えばカントだのヘーゲルだのの著作を読んでみてもさっぱり言ってることが分かりません。 もちろん哲学独特の言い回しが、哲学科の人たちにとっても難しいことは承知していますが、 主知主義だの一元論だのといった言葉が「知ってて当然」のように使われているのには苦しめられます。 辞書を引き引きのろのろと読み解いていくことは可能でしょうが、あまりにも時間がかかって集中して読めません。 とりあえずそういった初歩的な問題をクリアにしたいので、どなたか、哲学の「いろは」が分かる本、初心者向けに哲学を体系的に解説した本がありましたらご紹介ください。お願いします。

  • 哲学の現在について

    哲学の現在について。 ヒュームに代表される、「現象主義」って、認識論の到達点、真理?をめぐる哲学の最終的な結論だとぼくは思うのですがどうでしょうか? それ以降の哲学は、なんだか あんまり意味のないトートロジーに思えてなりません。 現象の域を脱し得ないという「理性」の限界を無視して、語り得ない、答えの出ないものについてあーだこーだと終わりのない堂々巡りの議論を続けているだけのような気がします…。 つまり、現象主義的な結論によって認識論は既に一つの決着を迎えていて、哲学の一つの大きな流れはもう終わっちゃってるのかなーと思うのです。そんで、あとは解釈や可能性を細々と提出するだけ、みたいな。 哲学に限らずあらゆる学問は、大前提として、「仮の真理」にしか到達できない擬似問題じゃないのかなと。 以上、哲学初心者のぼくが哲学(というか、認識論?)の現在についてなんとなく思うことなんですが、哲学に造詣の深い皆さんはどう思われますか? 勉強不足で、かなりトンチンカンなことを言ってるかもしれませんが、その辺は大目に見て貰って、バカでも分かるよう優しめにご教授頂ければ幸いです。 長文失礼しました。 タグ:不可知論 懐疑主義 懐疑論 カント 独我論 心の哲学

  • 西洋哲学の系統分けについて

    西洋哲学は大雑把に存在論と認識論とに分けられるでしょうか?同じ哲学者の思想の中にも両面がある場合もありますか?西洋哲学は古代から近代にいたるまで、どういう系統立てが出来るか、あるいは類型化できるかを大まかでよいので教えて下さい。合理主義と経験主義とか実念論と唯名論といった区別もありますが、もっと大きな分類でお願いします。系統的把握なので中,小分類ではなくあくまでも大分類。あまり細かい分け方は無用です。

  • 純粋理性批判冒頭における、ア・プリオリの範疇説明について

    純粋理性批判冒頭における、ア・プリオリの範疇説明について 現在、宇都宮版、高峯版、中山版にて、純粋理性批判を読んでいるのですが、いずれの版を見ても判然としない所がありまして、質問させていただければと思います。 純粋認識と経験的認識の区別について、同時にア・プリオリ性の範疇について、緒言(序論)1節に説明がなされているのですが、この節の後半で例に出されている、「家の土台を掘り下げた人」がその失敗を回避すべく持っていた必要のあった知識「物体は重さをもつこと」「物体は支えが除かれると落下すること」、この認識が、カントにおいて、ア・ポステリオリと扱われているのか、ア・プリオリの中のひとつと想定されているのか、を教えていただけると嬉しいです。 中山元さんの文庫での解説をみると、3つのアプリオリ性(相対的・絶対だが純粋ではない・純粋)ある中の、上記は相対的アプリオリ性である事が示唆されているのですが、本論ではこの例の直後に、「これから先はアプリオリという場合、個別の経験ではなく端的に一切の経験に依存せず生じる認識についていう。」と流れるため、上述の相対的アプリオリ性が切り捨てられたように感じられ、以後の論述でアプリオリという単語が使われ続けるときに、相対的アプリオリ性を含むのか否かが判然としないのです。 もしくは、この相対的アプリオリ性は、カントにおいては、ア・ポステリオリなもの、の範疇に含まれて論議されているのでしょうか。 もし、この相対的アプリオリ性(家の土台を掘り下げた人が持っていたべき過去の記憶?)が、ア・ポステリオリなものでもないとすれば、この領域がアプリオリとアポステリオリの間で浮遊したままに感じてしまうのですが・・・ なぜかというと「これから先はアプリオリという場合、個別の経験ではなく端的に一切の経験に依存せず生じる認識についていう。」のあとに「これに対立するのは、経験的認識。つまり経験によってのみ可能となる認識である」と対立項が立てられ、しかしながら例に挙げられた(家の土台)相対的アプリオリ性が、どちらに属するのかの説明が入っていないからなのです。 ひょっとしたら深く考えすぎていて、すごく単純なことなのかもしれませんが、3種の版と中山解説を読んでもストンと落ちる場所がなかったので、質問させてください。 よろしくおねがいいたします。