• ベストアンサー

過度の心配性・・病気でしょうか?

sonrisa003の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

お友達は暫くメールを返さなかったことであなたがそこまで不安がっているとは夢にも思っていないと思いますし、親御さんにいたっては素っ気無くした覚えすらないのだと思います。 あなたはきっと優しく他人に気を遣われる方なのだと思います。 でも、世の中はあなたのような人よりも自分のことでいっぱいいっぱいで、関心がないとか嫌いとかいうことでははなくて自分以外の人に気を遣っている心の余裕がないという人の方が多いのかも。 と言うか、何よりもあなたがあなたの価値を信じて認めてあげることができるならば、他人の些細な拒否(?)を恐れることはなくなると思いますよ。 あんど、私の個人的な見解としては、精神的な病気でもないと思います。 大丈夫ですよ。 自信を持って。 優しいあなたをあなた自身がもっと好きになってあげて下さいね。(o^^o)v

関連するQ&A

  • 過度の心配性

    僕には付き合って同じ年の彼女(共に22歳学生)がいます。 彼女から告白されて付き合い、おそらく他の人の目からも幸せにうつっているであろう、実際に幸せなカップルです。週に1,2回は会い、会わない日は必ずメールが来ますし、送ります。 僕は彼女が他の男性と話したり、メール、電話をすることを極端に嫌います。もちろん普通に生活している以上そういうケースは多々あるのは分かっているし、束縛なんてしたくないんで、本当に軽く嫌だな程度しか彼女には言ってません。 週に1,2回しか会わないってことは逆に5,6回は会ってないってことで、会わない日は妙に不安になります。別にあやしい行動があるわけでもなく、彼女に男友達が少ないことも分かっているのに不安になります。 彼女がすごく自分のことが好きなのも分かってます。でも100%自信があるわけじゃなく95%ぐらいの感じでその5%ですごく不安になります。 自分で言うのも変ですけど、実際僕はモテます。だからそれとなく彼女にこのようなことをいうと、自分の方が不安だよって言われます。でも彼女は誰にもすごく良い子でやさしく接しちゃう子なんでそれが不安を増長させます。。 心配するのは疲れるので嫌なんですが、自然としちゃいます。変ですかね?? 説明へたですみません。

  • 心配性??

    ありきたりな質問ですが、 答えていただけたら幸いです。 『お前を見てると心配になるんだよ。それを越えて不安にすらなる』 頻繁にメールをしている、同い年の男友達がいます。 普段は他愛のない話をしている仲なのですが、 最近上記のような事を言われました。 確かに最近バイトで上の立場になる事になって、 覚えなければならない事が沢山あって体調を崩したり、 大学の勉強をするために あまり寝なかったりしていて、彼もそれを知っている けれども、下手すりゃ両親や彼氏よりも心配してくれています(笑) 数日メールせずに、バイトに顔を出したら、 夜に『連絡ないからまた具合悪いのかと思って 電話しようと思ったし!!まったく連絡もしないで!!』 とまで言われました(笑) それ以来、結構体調を気遣うメールをくれます。 よく自分より年下みたいと言われるので、 可愛がってくれてるのだとは思うし、私自身もお兄さんが できたようで嬉しいのですが… あたしの事でそんなになってたら、 彼女さんに何かあった時はどうなるんだい!? って感じです(笑) それに、そこまで心配させるような事は話してないんだけどなぁ…(・_・;) 私自身は楽しくメールしているつもりなのですが… 仲良しの友達に何かあったら私も心配はするけれど、 みなさんここまで心配しますか?(笑)

  • 体臭恐怖は自分が臭いのでは?と感じる病気

    体臭恐怖は自分が臭いのでは?と感じる病気 ですが、他人が臭いと感じるのは何という 病気ですか? 実際に臭い訳ではなく、臭いように感じて しまい、つい避けてしまいます、それを察して 私に対して怒りをぶつけられ、イジメなどが 起きて、精神的に参ってしまいます。 これは、高校生くらいからずっとあった症状で 他人に相談出来ずに生きて来ました。 やはり対人恐怖の一種ですか? 何か良い本があったら読みたいので教えて ください。

  • 病気かどうか

    今高1です 中1から自傷をしていてこれで4年目になります 最近どんどん酷くなっていてこの間精神科に親に秘密で一人で行ってきました 薬を大量に飲んでしまったりする事を伝えると薬は貰えませんでした 次またしんどくなったらおいでと言われました 自傷をしたくなる時はきっかけなどは何もなく、いきなり強い不安が襲ってきます なんで自分でもこんなことをしているのかよくわかりません 原因もわからないんですが、医者には親の自殺未遂やDVなど色々なことが重なってだといわれました 病名は言われませんでした 保健室の先生には病気だと言われていて、親からは「あんたは病気じゃない」と言われています 自傷くらいで精神科に行くのはおかしいんでしょうか あたしは病気なんでしょうか 誰か教えてもらえたら嬉しいです

  • 過度の心配性?

    私は、小さい頃から心配性で、気が小さいです。最近悩んでいる事は、パニック障害や、鬱病などという病気を知ってから、急行電車に乗っているときに苦しくなったらどうしようとか、何か不安を抱えて気持ちが落ち込んでいる時など「私は鬱病なのかも」と考えてしまい、本当にその病気になったような気になってしまうんです。浪人時代を経験しましたが、その時は現在よりも悩みや不安が強かったはずですが、そういう病気をあまり知らなかったため、不安とともに毎日を生活しているというわけではありませんでした。私は思い込みも激しい方だと思うので、1回「病気かも」と思うと頭から離れないんです。引っ越しをして、風邪のため行った病院が心療内科を併設していて、薬ももらった事があるのですが、気持ちはあまり楽になりません。こんな私ですが何かアドバイスがあればお願いします。また最近運動という運動をしていないので、お勧めスポーツがあれば教えて下さい。

  • 心配性です。

    22歳の女です。 私はかなりの健康に対する心配性です。 他の事は結構あっけらかんとしてるのですが、 健康とか美容だけにはかなりの心配性です。 ちょっと汗臭いだけでワキガかと思ったり、 ちょっと疲れ目でピントが合わないと斜視かと思ったり、 ちょっと足がカサつくと水虫を心配したり・・・です。 自分にコンプレックスが激しすぎて、 これ以上欠点が増えたら一生独り身なのかな・・・ みたいな事を考える時もあります。 病気とか体質が子供に遺伝したら申し訳ないな・・・とも思います。 他サイトで質問したところ、 精神科いけ!!!みたいな回答を頂きました。 でも、私は一応、普通に日常生活は送れていて、 医者に「大丈夫」と言われれば基本安心できます。 親や友達に「大丈夫!」って言われても安心できます。 (数ヵ月後にまた同じ心配をすることもありますが・・・) 正直、精神科や心療内科には恐いイメージがあって、 もとからどちらかといえば神経質なので、 自分の性格を薬で変えるというのに、かなりの恐怖感があります・・・。 (炎症を抑える、とかの薬ならいいのですが) 心配性って自分で治せないのですか? 通院しなきゃいけないレベルってどのへんからですか? 親は、「忙しくなればそんな事考えなくなる」と言うのですが・・・。 (今は大学4年でかなり暇で、来春から就職するのですが)

  • 病気の心配し過ぎに効く薬ってあるのでしょうか。

    宜しくお願いします。 何度かここで病気に関して質問をしました。 心臓に不安があったので循環器科に行きましたが、特に病気は無いとの事でした。 まだ血液検査の結果が出ていないし、呼吸器に関しても不安があるので病気では無いという確証は無いですが、身体の事ばかり考えて恐怖感が取れません。 内科では抗不安薬のデパスを貰っていますが、不安感は取れません。 病気の事を考えると余計に息苦しくなってしまいます。 普段縄跳び、ジョギングをしていますがそれも健康の為に始めたのに、今では一日でも走らないと健康じゃなくなる、死んでしまう、とか本気で思って不安に駆られて走っています。 運動時は体に異常が無いので、多分病気では無く心が弱いのだと気付いていますがどうしても心配してしまいます。 精神科に行けば何か薬があるでしょうか。 デパスが効かないという事は、抗不安薬は私には効かないのでしょうか。 夜になると不安で狂ってしまいそうになって、疲れてしまいます。

  • 友人が重たい病気になったら心配になりますか?

    私の友人に私が病気になったことを伝えました。正直なかなか重たい話で、友達にも何て言ったらいいのか分からないと言われました。 メールでのやり取りだったのですが、私の病気にはできるだけ触れずに全然関係のないことばかり返ってきました。 確かに私もそんなに深刻に捉えられたらちょっと申し訳ないなとは思いましたが、あまりにもライトな感じだったので、心配してもらえていないのかな…とちょっと寂しくなりました。ちなみに相手は男性です。男性ってこんなもんですかね?あれは優しさだったと受け取るべきなのでしょうか??精神的に参っているので、できればもうちょっとなにか優しくしてほしかったなって思ってしまったのですが…

  • 心配性をなんとかしたい

    大学4年の女です。 自分の心配性に疲れてしまい、悩んでます。 ちょっと知人がそっけないと「嫌われたんじゃ!?」とか、 ちょっと具合悪いと「なにか治らない病気なんじゃ!?」とか心配になります。 とくに、健康面に関してはひどいです。 常に、何かしらの病気とか体質を心配してる気がします。 結局は大したことじゃないのは分かってるのですが、 異常なレベルに心配してしまい、ついついネットで調べてしまい、 更に落ち込む・・・というスパイラルにはまってしまいます。 今までは親に「大丈夫!」って何回も説得されて落ち着いてたのですが、 一人暮らしをはじめてしまったため、心配させるわけにもいかず・・・。 (母も心配性なのです。遺伝ですかね・・・?) 友達に言って、引かれたらどうしようと思うといえなくて>< 心配性って治らないんですか? 心配し過ぎて疲れてしまってます・・・><

  • 中2の長男が心配性で困っている

    乱文乱筆となりますがご容赦願います。 以前も質問した事があるのですが、この春から中3になる息子が心配性で困っています。 今年1月半ば頃、◯◯になったらどうしよう等と起こり得ないことを不安がって勉強に集中できなかったり、眠れなかったり、別の部屋で寝ている妻を起こして不安な心境を吐露したりして大変困っていました。私も単身赴任なので詳しく把握できていないのですが、息子のクラスに暗い男子がいるみたいで、何故だか分かりませんがこんな不安な気持ちが続き、授業にも集中できず周りから変な目で見られて彼みたいになったらどうしよう・・等といった私には理解できない内容のようです。結局、期末テスト前までこんな状態が続き、直前になり慌てて勉強したといった具合で、結果は全体の半分よりちょっと良いといったものでした。本人も勿体ない時間を過ごしてしまったと後悔したようで一度は元に戻ったのですが、先日私が一時帰宅した際、単身赴任していた父親に迷惑をかけたと息子なりに思っていたみたいで私に合わせる顔がないと妻に言ってたみたいです。それを知らなかった私は普通通りに息子に接し、その時の事は一言も話題に出しませんでした。私は再び単身先へと帰りましたが、今朝、妻から連絡があり、お父さんから怒られたりはしなかったけど、またあの時の不安になった事を思い出してしまった、またあんな状態になったらどうしよう、僕はどこかおかしいのかなぁ等と言い出したみたいです。どこか心療内科に連れて行った方が良いのかとも思いますが、一度連れて行ってしまえば、僕は病気なんだと思い混んだり、病気じゃなかったのに、処方された安定剤を飲んで気分が落ち着いたら薬が効いたと信じ込んで薬が手放せなくなるのではないかと思い、病院への受診には親として消極的ですし、息子が病気だとは考えたくないのが正直な気持ちです。中3という思春期なので色々な悩みや不安があるのは当然ですが、その不安を口に出さずに乗り越えていく事で精神的にも強くなるし大人になるものではないかと私は考えています。なので、自分で考えを変えるしかないし、今やるべき事、現段階では勉強と部活ですが、それに打ち込んでいれば不安は段々と小さくなると説いたのですが息子の心に響いたかどうかは分かりません。学校や部活にも真面目に通い友達もいるし、家族仲も良いと思います。ただ、息子は性格的に真面目で神経質な面があるので、それが影響しているのかなぁとも思います。正直、同じ事の繰り返しでこれ以上、どう息子にアドバイスして良いか分かりません。自分で解決するしかない問題だとは思いますが、やはり、親として息子の事が心配です。何か良いアドバイスがあればお願いします。