• ベストアンサー

送電線2本のわけ

pitagorajrの回答

回答No.7

まだ、線がどれだけ節約になるか触れられていないので、私にも難しくてわからないが。2本に比べて3本で1,5倍の電力を送れてもともと。それを1,8ぐらいしか遅れないそうです。分子1,5で分母√3だったかと思います。1本あたり。

関連するQ&A

  • 送電量

    「線間電圧、導線重量と損失が同じ場合、3相送電方式と単相送電方式の送電量を比較せよ。」 という問いに対して、どのように答えて良いのかわからないのですが、教えていただけませんか?

  • 送電線鉄塔にある送電線の特徴やがいしの数に関する問題。

    中央線東小金井駅に送電線鉄塔にある送電線の特徴やがいしの数を教えていただけますか?  その電車の送電線に関する知っていることも全部書いてください。(送電線鉄塔を観察してわかってることは何ですか?)

  • 送電線路

    送電線路において単相2線を三相3線に変えた場合、電線1条あたりの送電電力は何倍になりますか?線間電圧、線路電流、力率を一定とします。

  • 三相3線式の送電について。

    三相3線式の送電において、 線間電圧と相電圧の違いってなんでしょうか? あと日本では送電線鉄塔で左右対称に三相の2回線が 張られていることが多いですが、なぜ三相2回戦配置 にしてるのでしょうか?

  • 送電線について

    送電線は、電気を送るだけでなく、情報のやりとりもできると聞いたのですが、電気の周波数と情報の周波数は異なると思うんです。 このように異なる周波数の交流を1本の同じ線に流しても問題はないのですか??

  • 三相3線式送電線路の送電電力について

    混乱しています。 私が利用している参考書では、三相3線式送電線路の送電電力P = (Vr Vs sinδ)/X[W]の関係式は、この線路の受電端に接続された負荷の消費電力P = 3 p = 3 Er I cosθから導出されています。 ということは、送電線路の送電電力とは、負荷の消費電力と同義と考えて良いのでしょうか? ただし、送電端線間電圧をVs、受電端線間電圧をVr、線路1条のリアクタンスをX、送受電端電圧間の相差角をδ、受電端の相電圧をErとする。 ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • 送電について

    送電についてなのですが、あるサイトで定電流送電と書いてあったのですが、自分では定電力送電or定電圧送電と思っていたのですがどちらが正しいのでしょうか教えて下さい。よろしくお願いします

  • 送電線

    福岡に住んでいます。 鉄塔とか送電線をあまり見かけない気がするのですが 地下送電なのでしょうか? もしその場合は 地上にある送電線と比べて 電磁波の影響ってどうなのでしょうか?

  • 送電に関する質問です。

    送電に関する質問です。 普段、身近にある電柱の線に流れているのは交流ですが、最近、長距離の送電となると直流の方が有利になる(?)と聞きました。 参考書をあさったところ、以下のような回路が出てきました。        ___ 〇ーーー| jX |ーーー〇 ↑      ̄ ̄ ̄    ↑ Vs             Vr ↓              ↓ 〇ーーーーーーーーーー〇 図の後には、送電線が長くなるとVsとVrの位相差が90度を上回り、電力が不安定になるという文章がありました。 負荷はインダクタンスだけなのに、なぜ90度を上回るのでしょうか? それとも、単にVrの先に位相差のある負荷があるだけで、それが足されているだけなのでしょうか? お分かりになる方、教えてください m(_ _)m

  • 送電線に関する質問です

    ・線路定数計算時に使用する、3相の送電線で幾何学的平均距離(線間距離) の計算式は何ですか? ・送電特性を計算するために使用する、図の等価回路の線路定数ZおよびYの物理的意味について (計算式を用いる必要はない) 上記2つの質問についてよろしくお願いします。