• ベストアンサー

青色申告初心者です

5月1日に開業届を出し個人事業者になりたての者です。 馬鹿馬鹿しい質問かもしれませんが、教えてください。一応会計ソフト(やよいの青色申告06)使っています。 出金伝票をつける時は、事業用の財布からお金が出た時だけと考えればよいのでしょうか?個人の財布から出たお金については、振替伝票の入力で事業主借になるのですか?(事業用の財布といっても、まだ区別してなく全て個人の財布ですが・・・) また、出金・振替伝票共に、入力する際、どういう風に入力すれば良いのでしょう?(日毎なのか、領収書毎なのかという意味で) 根本的なことが分からず、先に進みません。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>出金伝票をつける時は、事業用の財布からお金が出た時だけと… そういうことですね。 >個人の財布から出たお金については、振替伝票の入力で事業主借に… 事業用に使ったのなら「事業主借」、家事費に使ったのなら記帳不要。 >日毎なのか、領収書毎なのかという意味で… お金の動きがある都度、毎回記帳します。 「お金の動き」とは、現金ばかりでなく、掛けでの仕入れや売上も含まれます。

rastaro
質問者

お礼

ありがとうございました。これで1歩前進できそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • やよい 青色申告 個人事業主

    個人事業主でやよいをつかって青色申告を予定しています。 いくつか、個人のカードを使っています。 日々は現金決済なのですが・・・ 個人事業主の口座は入金のみにつかっています。 ※個人のカードで事業用の50,000円の消耗品を購入した 弥生の場合 ◆振替伝票 借方          貸方 消耗品費 50,000   事業主貸 50,000 ◆出金伝票 借方           借方 事業主貸 50,000    (現金なので、特に記載なしで現金処理) であっていますでしょうか。

  • 青色申告 初心者です

    経理の知識のほとんどない青色申告業者です。 今まで母親が経理をしていたのですが急にできなくなって 急遽経理初心者の私がやることになって困っています。 今年末になって弥生会計にまとめて入力しています。 事業のお金の出し入れは当座預金でほとんど行っているので それに関しては記録があるので多分大丈夫です。 問題は、現金出納帳です。 スクラップブックに貼ってある一年分の領収書を今入力処理していますが、全部で100万以上あります。そのお金はどこから出てきたかというと、専従者の給与(2人で40万円)から出ています。 (定期的に事業主貸として現金出納帳にお金はプールしていませんでした) だから、現金出納帳は最初からマイナスです。 それでは帳簿上不自然ですよね。 こういう場合帳簿上どう処理したらいいのでしょうか? 架空の事業主借を作って現金出納帳がプラスになるようにして 期末までに当座から事業主貸として戻せばいいのですか? (事業主借りの時の資金の出所は問われますか?) それとも、専従者借?(実際そうなのですが) 初歩的な質問で申し訳ないのですがネットで経理関係の所を 読んでもよく理解できません。どうか教えてください。

  • やよいの青色申告2013で

    青色申告初チャレンジです。 やよいの青色申告2013で個人のクレジットカードで経費を支払った場合、 (引き落とし口座も個人)はどの画面で入力をすればよいでしょうか? 画面ごとに詳しく教えていただけると助かります。 自分なりに調べてみましたが、サイトにより未払金帳を作れとか、 振替伝票を記入する、とかがあり、まったく分かりません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 「やるぞ!青色申告」で

    会計ソフトの「やるぞ!青色申告」の伝票の入力形式で、「振替伝票形式」と「出納帳形式」とで、どちらを選べばいいのかわかりません。  個人事業でほとんどが現金での取引ですが、クレジットカードも非常によく使用します。 出納帳のほうが簡単そうなのですが、クレジットカードでの取引と言うのは、「預貯金での取引」になるのですか?

  • 青色申告

    個人事業主として初めて青色申告をします。17万円のパソコンを自分の財布から購入したのですが、仕訳は消耗品費、事業主借でいいのでしょうか。

  • 【青色申告】会計ソフトの仕分けについて

    現在サラリーマン兼個人事業主(アフィリエイター)として活動しております。 青色申告用に「やよいの青色申告」と言う会計ソフトを使用しております。 経費の記帳をしている時に、このソフトの仕分けについて教えてください。 開業1年目と言うこともあり、以下のような内訳になっています。 (1)やよいの青色申告12(ダウンロード版)←ソフト本体 (2)やよいの青色サポート←サポート契約 クレジットカードにて購入しましたため、振替伝票を使用して、実際口座引落しの行われた日付にて 記帳しようとしたのですが、「消耗品」で計上してよいのか、あるいは「開業費」として計上すべきなのか判断が付きません。 また別個に計上((1)が開業費、(2)が消耗品 等)した場合は、それぞれ消費税分を足した金額にて計上してしまっても良いのでしょうか。 諸先輩方の仕分けについて、ご教授頂きたいと思っています。 以上、よろしくお願い致します。

  • 青色申告の仕訳について教えてください

    個人事業で、経費等の支払いを【事業用口座】【その他口座】【現金】の3通りで行っています。 資金は開業前の貯金を使っています。 例えば、貯金を100,000円を【事業用口座】に入金して仕事を始めた場合、 最初は、 普通預金(事業用口座) 100,000円/事業主借 100,000円 となると思います。 その後、経費の支払いをした場合、 ○○費 500円/事業主借 500円 となると思いますが、これでは【事業口座】か【その他口座】か【現金】かが分からなくなってしまうと思い悩んでいます。 色々と調べてみると、 ○○費 500円/事業主借 500円 ○○費 500円/現金   500円 というように、実際の支払方法とセットで明記するとありましたが、これで正しいのでしょうか? また、【現金】はその都度、財布から支払い、【その他口座】は私用の口座で、経費として払う水道光熱費と地代家賃の支払いに使用しています。 その為、【事業用口座】のように開業時にあらかじめ幾らから始める、とは決めることができないのですが、特に明記の必要はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 初めての青色申告で…

    お世話になっております。 去年4月に個人事業を開業し、今年初めての青色申告をします。 年間売上が600万に対して、利益(所得)が10万程しかありませんでした。 初期投資で車を購入したり、元入金や事業主借でお金を出したりしました。 後、節税対策?もしたりしたのですが… こういうケースでも税務署はおかしいと思って、呼び出しをすることがあるのでしょうか? 節税対策のことで、ちょっと不安になってきました。 ご回答をよろしくお願いします。

  • 弥生の青色申告を使って、はじめての確定申告。夫名義の自宅マンションで自

    弥生の青色申告を使って、はじめての確定申告。夫名義の自宅マンションで自営業を始めました。ぎりぎり赤字になりそうです。 ?マンション駐車場代や管理費など、夫名義の口座から引き落とされているものを、家事按分して経費にしたいのですが、どのように伝票記入したらよいのですか? 方法Aは、引落のあった日に、現金で夫に支払ったという前提で、現金出納帳に引落日で記入し、「家事按分振替」で、済ませるようにしました。すると、現金が赤字にならないように、月初めに事業主借で現金をたくさん用意する必要があります。 方法Aは間違っているのかな?と思い、方法Bとして、まだ使い慣れない「振替伝票」に入力をしてみました。「借方 5000円 車両費」「貸方 5000円 事業主借」で合ってますでしょうか?そのあと、「家事按分振替」をすると、貸してるのか、借りているのか、わけが分からなくなってしまいました。 方法Aと、Bでは、どちらが適切でしょうか。どちらも事業主借なので、結果は同じなのかもしれませんが、どちらが後々も適切なのでしょうか。または、違った良い方法はありますか。 また、振替伝票は、現金出納帳のように、一覧表で見ることはできないのでしょうか? 経理はまったくの素人です。どうか中学生でも分かるように、ご説明していただけると助かります。 会計士にお願いするのは、最後の手段として、 個人事業主として、ちゃんと流れは自分で分かりたいのです。お願いします。

  • 弥生青色申告ソフトについて教えて下さい

    「弥生青色申告12」でお教え下さい。 簿記が素人ですので宜しくお願い致します。 昨年分の僅かな個人の申告をしようと始めていますが操作の「簡単入力」についてお願いします。 日々の売り上げ、仕入れ、経費などを簡単入力でやっておりますが、 その入力だけで宜しいのでしょうか。 例えば入金があったら「入金伝票」 出金があれば「出金伝票」と同時にこちらへも登録しなければならないのでしょうか。 「振り替え伝票」については簡単入力では出来ないとわかりました。 これがわからず困っております。 どうぞ宜しくお願い致します。