• ベストアンサー

弔慰金の申請について

同居していた義母が一ヶ月前に亡くなり、一段落ついたところです。 諸々の手続きの中に、私の勤め先の共済規定において、弔慰金が頂けることがわかりました。 同居していた配偶者の親であれば、扶養の有無に無関係に給付されるそうです。 ところが、会社総務のほうからは、それについて何も言われないのですが、一般的に受給者のほうから申請しないと給付されないものでしょうか? こちらから申し出るのはちょっと憚られるというか、言い出しにくいのですが、上手な話し方はありますでしょうか? こちらのカテでは、そういった実務に携わっている方が多いかと思いまして、ご相談申し上げました。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>同居していた配偶者の親であれば、扶養の有無に無関係に給付されるそうです… こういったことはそれぞれの会社で違うので、ここで質問されても明解は出ないのですが、そのほかの条件はありませんか。 たとえば、社員が喪主か喪主でないかによって差を付けているところもあります。ご質問文からは、質問者さんが喪主ではなかったと想像されます。 また、規定上は「弔慰金」でも、「香典」という名ですでに受け取っていることも考えられます。 会社に問い合わせる前に今一度、規定類を読み直してみることをおすすめします。

puremi
質問者

お礼

はい。規定集を読んで、上記以外の条件はありませんでした。 家族葬で執り行ったので、(個人的な)香典関係は初めにお断りしました。 会社や健保・共済・互助会関係からは、何も頂いておりません。 給付されるという前提でお答えを頂けるとありがたいです。 回答、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

受給者は事実のみを報告してください。規定によって支給できるかどうかは担当者が調べます。

puremi
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 亡くなった日に忌引きを取得した際、どのような続柄かは総務の長と担当者に報告しております。 それにより、忌引きも最長の形で頂きました。

関連するQ&A

  • 年金申請について

    私がこの3月で60歳になるので年金を請求するにあたり、共済の期間が32年、厚生年金が4年、国民年金が4年あります。ただし、その中に一時金をもらってしまった農林業共済が1年間あります(24歳の時)。この一時金をもらってしまったためか、日本年金機構からのお知らせにはこの分が入っておりません。 今回、年金を請求するにあたり、係の方は「この1年分は期間を満たしているので、受給額に支障ありません」と言われるのですが、本当でしょうか。 また、今、配偶者(64歳)が加給年金を受け取っていますが、私が共済年金を今回受給するようになるので廃止されるとのことですが、私が65歳まで受給されるのではないのでしょうか。 よろしく教えて下さい。

  • 年金受給者の扶養控除適用条件について

    同居の義母(84歳)は2ヶ月ごとに国民年金28766円と義父(地方公務員)が死亡したので国民厚生年金12550円・地方共済年金247400円を受給しています。 年計すると173万になります。昨年は180万以内で主人の扶養家族に入りました。 今年はこの金額ですと総務からの書類によると158万を超えているので、扶養にできないのでしょうか? 厚生年金と地方共済年金は遺族年金になり合計に入れなくても良いのでしょうか? ネットで探してみたのですが、上記がよくわからなく質問させてもらいました。よろしくお願いいたします。

  • 特別定額給付金の申請文書の設問について

    給付辞の意思表示の設問に 「給付金の受給を希望されない方はチェック欄🔲に✖印を御記入ください」 とありますが非常に紛らわしく「辞退の意思の有無を問われている」と勘違いする人がかなりいると思います。辞退の意思がないという意味で✖印を記入してしまう人が数多くいそうな気がします。「受給を希望されない方」であるならば印は〇であるべきです。✖だと「受給を希望されない方」の否定で「受給を希望している」の意思表示と勘違いすると思います。二重否定した設問に見えてしまいます。 この様な設問は辞退させるように仕向けた表記にしたのかナと勘繰りたくなります。 皆さんはどう思われますか? 河野大臣は間違わない様に注意喚起されていますネ。

  • 育児休業給付金の申請について

    2月28日より育児休暇を開始したものです。 勤めていた会社は小さく総務担当者がおりませんので、自分で手続きを行います。 育児休業給付金の申請書類の提出は「育児休業開始日の翌日から起算して10日以内」ということですが、賃金台帳と出勤簿が勤め先よりやっと届きましたが、9日目になってしまいました。10日を過ぎた場合は給付金はもらえないのでょうか? ハローワークが遠いため、赤ちゃんがいるので自分で出向けないので、バイク便でも頼まないといけないかと考えはじめました。 どなたか同じような経験があった方、詳しい方、どうか教えてください。

  • 介護保険料の確定申告

    お世話になります。介護保険料を社会保険の申告に含めることが可能でしょうか。昨年から妻(同居配偶者)が65歳になり年金の受給者になりました。給付額は60万円弱で、介護保険料は普通および特別併せて5万円超です。収入は他にありません。給付を受けるまでは確定申告の社会保険料に含めていました。含めて申告できるでしょうか。

  • 障害年金と給与所得

    私、障害基礎年金および障害厚生年金を受給することになりました。 そこで、ご存知の方に教えて頂きたいのは、過去ログに『精神疾患の有無は、ご自分から申し出ないかぎり、障害年金を受給しているからといって会社に知られることは、まずありません』、と言う回答を見たのですが、これは今も変わっていないでしょうか。 私、諸々の事情を抱えており、出来ることなら会社には受給することを知られたないものですから。

  • 失業給付と扶養からはずす日について

    配偶者を扶養にいれていますが、 失業給付中ははずさなければなりません。 ただ、いつから給付が開始されるかわからないので困っています。 9月で自己都合退社 職安で失業給付を申し込み、給付説明会に参加して、3ヶ月待機に入った直後に就職決定するも 自己都合により1月で退社しました。(10月~1月まで働いています) 2月に入ってから再度職安に行ったところ 認定日は2月×日です。と書いた、この間に求職活動をやったかどうかの用紙をもらってきました。 説明会は以前受けてるから大丈夫といわれてきたそうです。 なので詳しいことはまったく教えてもらえずとのことでした。 ここでお聞きしたいのが ・次の認定日~という紙をもらってきたということは、給付が始まるという認識でいいのでしょうか?とすると働いていても3ヶ月待機はおわってるということでしょうか? ・扶養からはずすために正確な失業給付受給期間が知りたいのですが この場合は2月に職安に行った日からになるのでしょうか? 「失業給付を受けている間は扶養からはずさなければならないので正確な受給期間を教えてください」と職安に聞いて、と配偶者に頼みましたが 聞いたんだけど銀行振り込みが~とか言われて正確なの教えてもらえなかったとか言われてしまいました。 自分で聞くことができれば早いのですが、あいにく本人でないと教えてもらえません。 どなたか今回の場合の失業給付の受給期間について、 一般的な知識でわかる方教えていただけないでしょうか? 尚、配偶者の説得の方法についての質問ではありませんし 職安に聞いたらわかる、という回答も不要です。 よろしくお願いします。

  • 恩給?遺族年金??の受給資格について

    私の祖父は戦争に行き,シベリア抑留を経験しました。 祖父は1996年頃亡くなり,祖母が恩給(遺族年金?)を受給していたようです。 (私はこの手の知識もなく,詳細も分からないので間違いがあるかもしれません;) 今年に入り,祖母が亡くなりました。 葬儀も一段落した頃,親戚(かなりクセのある人です笑;)が母と同居していた叔父を訪ねて来た際, 「恩給(遺族年金?)の手続はどうなってるのか?通常なら,受給資格は 配偶者までだけど,子の代まで受給できる手続があるんだよ。裏技だけどな~。」 というようなことを言い残して帰って行ったそうです。 (そんなことを言うなら詳しく教えてくれればいいのに!とも思いましたが・・・笑;) その話を叔父から聞かされ,私なりに色々調べてみましたが情報も知識も乏しく, 私にはよく分かりませんでした。 その親戚のいうことは可能なのでしょうか?通常であれば子は成人していたら 受給できないようなことが書いてあったと記憶しておりますが・・・。 分かりになる方,ご回答の程,宜しくお願いいたします。

  • 教えて下さい!任意継続申請の期限って・・・。

    こんにちは。ちょっと長文です。すいません。 同じ会社で働いていた彼の転勤が急に決まり結婚してついて行くため、8月末付けで会社を退職しました。 その際、離職の理由が「自己都合」ということで、失業保険の受給が3ヶ月の給付制限を待ってからになると言われたので、受給まで旦那さんの社会保険の扶養に入る手続きをしました。 が、先週、会社から離職票が届きハローワークに行くと、「<配偶者の転勤による別居困難なため>であるので給付制限がなくすぐに受給できますよ」と言われました。(10月20日が初回認定日になるそうです。) 会社からは「自己都合退職になります」と言われたいたので、任意継続に入らず、旦那さんの扶養に入ったのに、これでは、旦那さんの扶養からはずし、自分で国保に入らないといけないんですが(退職後20日を過ぎてしまっている)、間違いなく、任意継続より国保の方が金額が高いのですが、こういう場合、会社が退職の理由を間違っていたので、期限を過ぎた後でも任意継続に入ることはできますか? それともしょうがなく国保の手続きをしなくてはならないのでしょうか? ちなみに手続きしたにもかかわらず、まだ会社からは扶養に保険証が送られて来ていません。(担当者に聞いたら、「保険組合に手続き中で来週くらい<10/4以降>に届くと思います」といわれました。 ・・・・妊娠したみたいなので、早く病院にも行きたく保険証がなにも無い今、とても困っています。

  • 働いている同居の親を扶養に入れる

    夫・妻(私)・子・義母(夫の母)で暮らしています。 同居ですが、義母とは今のところ世帯分離をしています。 私は専業です。 義母は55歳でパートで収入を得ています。 昨年転職をして、前の勤め先では社会保険に入っていたのですが 今の勤め先では社会保険に入れない為、 国民健康保険と国民年金を自分で払うようになった事が 徐々に負担になってきたようで 夫に「扶養に入れて欲しい」と言ってきました。 義母のはっきりした収入額は聞いていないのですが 多分月に12~3万ほどだと思います。 毎月家賃を折半及び生活費を少しもらっています。 義母は夫の扶養に入れるのでしょうか。 入った方がお互いに良いのか、そうでないのかよくわかりません。 ご助言いただけたら有難く思います。