• ベストアンサー

働いている同居の親を扶養に入れる

夫・妻(私)・子・義母(夫の母)で暮らしています。 同居ですが、義母とは今のところ世帯分離をしています。 私は専業です。 義母は55歳でパートで収入を得ています。 昨年転職をして、前の勤め先では社会保険に入っていたのですが 今の勤め先では社会保険に入れない為、 国民健康保険と国民年金を自分で払うようになった事が 徐々に負担になってきたようで 夫に「扶養に入れて欲しい」と言ってきました。 義母のはっきりした収入額は聞いていないのですが 多分月に12~3万ほどだと思います。 毎月家賃を折半及び生活費を少しもらっています。 義母は夫の扶養に入れるのでしょうか。 入った方がお互いに良いのか、そうでないのかよくわかりません。 ご助言いただけたら有難く思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>義母は夫の扶養に入れるのでしょうか… 何の扶養の話ですか。 税金のカテですから税金面だけでよいですか。 (1) 税金 「扶養控除」は、被扶養者の「所得」が 38 (給与収入で 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 月に 12、13万のパート収入があるならアウトです。 (2) 社保 社保の扶養は、「この先 1年間の収入見込みが 130万以内」としているところが多いようです。 月に 12、13万のパート収入があるなら、やはりアウトです。 ただ、社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 細かい部分はそれぞれの会社、健保組合によって違います。 正確なことは夫の会社にお問い合わせください。 なお、国保に「年収130万円以下」という制限はまったくありません。 (3) 夫の扶養手当 「家族手当」とか「扶養手当」と呼ばれるものは、あくまでも給与の一部です。 給与は社保以上に、それぞれの会社が独自に決めていることであり、他人には分かりません。 夫の会社にお尋ねください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

choco-holi
質問者

お礼

そもそも「扶養」についての知識が足らなくて 説明不足になってしまい申し訳ありませんでした。 私と夫も、扶養に入れて欲しいと言われて まず何の扶養なのか、条件が合っているのか、 入れるにしても何をどうすればいいのか よく理解していなかったので戸惑っていました。 おそらく義母は結果的に自分の負担が少しでも軽減されれば いいのではないかと思います。 夫の会社の社会保険で出来るのかどうか聞いてもらうことにします。 社保が無理であれば、どちらにしろ扶養は難しいということですよね。 大変参考になりました。詳しい回答をしてくださりありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

不要に入るには納税者と生計を一にして、所得が38万円以下であることが条件です。所得38万円とは給与収入なら103万円以下です。義母は収入は月に12~3万では該当しないと思います。月収を下げないと現状では無理だと思います。国民健康保険の方は年収130万円以下なら、夫が健康保険なら扶養に入れると思いますが・・・いずれにしても義母の収入額をはっきり聞いて、対策を考えたらどうですか。 扶養の条件のURLです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm

choco-holi
質問者

お礼

そういうことなのですね。 今まで103万と130万の違いがよくわからなかったので とても参考になりました。 義母に詳しく聞いて、ちゃんと話し合おうと思います。 回答して下さりとても助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同居の義母を扶養する際の同一世帯関係とは?

    先日、家族の不幸があり、今後、同居している義母、義祖母を私の扶養にすることを考えております。過去のQAを拝見させていただくと、扶養にできる条件のとして「同居」や「同一世帯関係」というキーワードを知りました。 「同居」とは同じ家に住んでいることだと思いますが、「同一世帯関係」とは「同居」と一緒の意味でしょうか?それとも、次のように現在の世帯構成(住民票上)を変更する必要があるということでしょうか? また、扶養には「所得税」「健康保険」の2種類があると知り、基準から判断すると、義祖母は所得税上のみ扶養可能な収入状況ですが、仮に義祖母のみの世帯構成にする必要がある場合、何か税金や健康保険等の面でデメリットはありますでしょうか?(例えば、国保の保険料が増えたり、非課税の世帯が課税になったりなど) 現在の世帯構成(住民票上) 1.私、妻・・・世帯主(私) 2.義母、義祖母・・・世帯主(義母) ↓ 変更 1.私、妻、義母・・・世帯主(私) 2.義祖母・・・世帯主(義祖母) 尚、収入状況については 義母・・・専業主婦(収入なし、今後遺族年金の受給予定) 義祖母・・・年金、恩給あり(所得税上のみ扶養可能) となります。(2名とも現在は国民年金、国民健康保険) ちなみに私は厚生年金と会社の社会保険です。 お手数ですが、お解りになる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 世帯分離した親を扶養に入れられる?

    はじめまして。 文章が下手でわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。 質問内容は、世帯分離した親を扶養に入れられるかどうかです。 私は今、主人の両親と二世帯同居で暮らしています。 去年、同居していても世帯を分けることができることを知り、世帯分離届けを出しました。 この届けを出すには生計別なのが条件だと言われました。 元々生活費はすべて別、お互いにお金のことは一切知らない状態なので、問題ないと思い届け出をすませました。 しかし最近になり、義父(65才)が3月いっぱいで仕事を辞め、年金暮らしになるということで、義母だけでも主人の扶養に入れてくれと言ってきました。 義母が年金を貰えるのは二年先らしく、義父の年金だけでは2人分の国民保険を払えないとのこと。 でも、扶養に入るには生計が一緒であることが条件になっていますよね? ということは、 せっかく分けた世帯を一つにしないといけないのでしょうか? 世帯分離をすると、高齢者医療なんとかが安くなるとも聞いたので、できれば一つに戻したくはないのですが・・・ 無知でスミマセン。 本当に分からないので、詳しい方 回答お願いします。

  • 世帯分離 扶養控除?

    夫・私・義母の3人で一件の家に住んでいます。 以前いろいろあり、世帯主を夫と義母に世帯分離しています。国民健康保険は、二世帯住宅ではないので別々にできないと言われ、義母は夫の扶養になっています。 扶養控除の手続きはどうなるのでしょうか? 住民票では義母が世帯主になっているのに、夫の扶養として手続きできますか? よろしくお願いします。

  • 親を私の扶養に出来ますか?

    現在、親と私は世帯をともにしています。 両親、私、私の子供です。父は税法上も私と私の子供二人を扶養にとってくれています。父は職人をしていて、収入があります。 しかし、アパート経営をはじめ、借金が億単位であるため、役所への収入は「ゼロ」となっています。 現在、国民健康保険は、土地があるため最高額を支払っています。 父の仕事による年収はすごく少なくて、300万程度です。 来年から就職が決まりました。(私) 会社員になります。 父の収入が一応「ゼロ」となっているため、両親ともに私の社会保険に入れて、今支払っている最高額の国民健康保険料を浮かせたいと思っています。 このようなことは可能でしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。 世帯を分離する予定はありません。 次回の確定申告から、私と私の子供は、父の扶養からはずします。 世帯主は父となります。 よろしくお願いします。

  • 母の扶養について

    3ヶ月前から同居(同一世帯)している私の母(54歳・無職)について質問です。 同居する以前、母は失業保険を受給していて、国民年金は免除の手続きを取っていました。 現在は失業保険の受給も終了し、所得税・社会保険ともに主人の扶養に入っています。 しかし主人の扶養に入った為、国民年金の免除が出来なくなってしまいました。 母が年金課に相談した所、『世帯分離をして国民年金免除の手続きをすれば良い』と言われたそうです。 社会保険の被扶養者の範囲には『被保険者の兄、姉、伯叔父母、甥、姪とその配偶者および孫と弟妹の配偶者で同一世帯に属している人』とありましたが、世帯が別でも同居の場合、主人の社会保険の扶養に入ったままでいられるのでしょうか? 世帯分離をすると扶養から外れてしまうとしたら・・・ ・世帯分離をして年金免除の手続きをする ・同一世帯で扶養に入ったまま、国民年金を支払う どちらが金銭的負担が少ないでしょうか? 上手く説明出来なくてスミマセン。宜しくお願い致します。

  • 62歳無収入の場合介護保険料はどうなりますか?

    62歳無収入の場合介護保険料はどうなりますか? 義母(62歳 昨年末退職 現在無収入、今後は年金受給も一切無し)を今年から社会保険(当方40歳)の扶養に入れました。 今年の住民税は振込用紙で払っていますが、所得税・健康保険は社会保険から引かれています。 そこで質問です。 当方40歳なので自分の介護保険料は会社の社会保険から引かれていますが、 インターネットで調べたところ、 配偶者以外の家族の介護保険料は扶養には出来ないようなのですが、私の解釈は合っていますか? 社会保険の扶養に出来るのは健康保険と所得税のみで、介護保険料は住民税のように別途義母宛に振込用紙が届くのでしょうか? それと、義母の介護保険料は同一世帯(?)だと世帯主である私の収入から計算される(妻は専業主婦です)ようですが、 そうなると我が家の家計がかなり圧迫されるので、世帯分離して義母個人を低所得者として計算されるようにしたいのですが、同居しているうえに扶養家族にしていると世帯分離は出来ないのでしょうか? 義母は無収入なので、例えば義母が貯金を切り崩して生計を立てた場合でも世帯分離は出来ないですか? もし世帯分離出来た場合、私の扶養から外れる(所得税・健康保険)ことになるのでしょうか? 我が家は現在裕福ではない為、少しでも節税出来ないものかと悩んでいるところなのですが、 義母を扶養から外し国民健康保険と介護保険料(無収入なので来年の住民税と所得税は掛かりません)を 個人で支払うのと、私の扶養に入れて介護保険料が私の収入から計算された額を支払うのとどちらの方が減額出来るのでしょうか? 長文で申し訳ありません。毎日のように調べているのですが、理解不足なのか私の場合だとどうなるのか全く分からず困っています。 詳しい方がいらっしゃれば教えてください。

  • 結婚後の国民健康保険料

     先日結婚して新しい世帯を構えました。  夫は会社の社会保険に加入しており、わたしは国民年金・国民健康保険に加入しています。わたしの収入は年間130万円は超えているので夫の扶養には入れません。そして正社員の5分の3の勤務なので、わたしの会社の社会保険にも入れません。  したがって今後も自力で国民年金・国民健康保険の保険料を払い続けることになるのですが、健康保険の保険料は「世帯割」として夫の収入も加味してかかるとなると、今までよりかなり保険料が上がることになりそうです。  なんだかそれには納得できず、やはり自分の収入に応じた分の保険料を払いたいと思います。それには世帯分離をするのがよいのでしょうか。それともそんなことで世帯分離などするべきではなく、世帯分離することで何かべつの問題が発生してしまうのでしょうか。  アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 世帯分離で、子供だけ扶養に入れてもらえる?

    親と同居している母子家庭です。 親の年収約400万・自営業・国保・扶養家族なし 私の年収約300万・会社員・厚生・扶養家族あり一人 子供(2歳・公立保育所)は、今のところ私の扶養に入っています。 同居し、生計は一緒にしていますが、世帯は分離しています。 同居なので、手当て等はもらっていません。 なので、せめて、少しでも節税対策したいと思いますので、よろしくお願いいたします。 まず、私の収入は、会社員なので、年末調整されるとして、対策できるのは、確定申告の親かなあ…と思っています。(生活費は、折半しています。) そこで、子供を親の扶養に入れてもらえれば、単純に扶養分の38万節税?と思ったのですが、世帯分離しているので、この場合、保険証はどうなるのでしょうか?世帯分離していても、扶養に入れてもらった場合、親の国保に入れてもらえますか? 世帯を一緒にした方が、お徳でしょうか?今のところ、そうすると保育料が高くなるのでは??しか思い浮かびませんが、世帯分離・同一の場合のメリットとデメリットを教えてください。

  • 世帯分離している義母について

    世帯分離している義母について質問させていただきます。 現在、同居している家族の世帯構成は下記の通りです。 ・1世帯目:義母(無職75歳) ・2世帯目:私(会社員28歳)、妻(専業主婦35歳)、子(2歳) この場合、税金の計算上、義母を私の扶養としても良いものでしょうか? 義母の収入は国民年金のみで年間50万円程で、生活費は義母のものを含め、私が負担しております。

  • 世帯の違う(でも同居)母を社会保険の健康保険の被扶養者として扱えますか??

    母を扶養してます。現在、会社の社会保険の健保で 母を被扶養者としてますが 諸般の事情により、世帯分離をすることになりました。 世帯の違う(でも同居)母を社会保険の健康保険の被扶養者のままではダメでしょうか?? 別途国保に加入となるのでしょうか??

専門家に質問してみよう