• 締切済み

憲法第9条について

tiuhtiの回答

  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.8

(1) 誰が最初に言い出したか、という意味では、既に他の方が回答されているように、マッカーサー説と幣原説に大別されますが、それぞれの根拠については↓をご覧下さい。(尚、参考URLを記載したページの作者と、私自身が同じ考え、という事ではありません。) http://www2u.biglobe.ne.jp/~akiyama/no17.htm 作った結果については、No.4の方が回答したような「憲法9条により経済成長が容易になった」という考え方は、ネットで検索すれば直ぐに見つかると思います。 (2)9条を「無くす」という案が今のところ無いのは、既に他の方が指摘された通りです。で、修正の場合、どのように修正されるかにもよりますが、中韓を中心にアジア諸国から、反発あるいは懸念の表明はあるでしょうね。っていうか、もう新聞などでは出ていますから。 (英語ですが↓) http://www.findarticles.com/p/articles/mi_m0WDQ/is_2005_Nov_28/ai_n15899899 また、かなりクセのある政治家ですが、マハティール元マレーシア首相の憲法9条改正に関する発言は↓をご覧下さい。 http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/column/kenbun/news/20051209org00m030071000c.html 憲法9条の存在は今でも知られているし、実際に国民投票にかけられる時になったら、再度、海外でも報道されるでしょう。 つまり「北朝鮮と中国以外」も「9条の存在」は知っています。 (3) 9条が今のままであれば、国内では、改憲の是非の議論は、一旦は消えても、またいずれは復活するでしょう。海外については、既に他の方が回答されたように、アメリカが一番失望しそうですね。これも、憲法、9条、アメリカ、とかでネットで検索すれば、それなりのページが見つかると思いますよ。 後は、蛇足みたいなものですが、実際に海外(特に中韓以外のアジア諸国)の反発が強いものになるかどうかは、その時の国際情勢にも関係するし、また、その時の各国のリーダーの考え方にもよるし、何よりも日本でどういう議論がされるか、によります。 例えば、改憲推進派は「私学助成は違憲」と主張していますが、現実問題としては、法的に有効な憲法判断ができるのは裁判所だけで、そこでは合憲とされています。↓ http://www.tokyo-np.co.jp/nihonkoku-k/txt/20050609.html ですから、学者や一個人が「私学助成は違憲だ」と言うのは勝手(私も素直に読めば違憲によめる)ですが、この点について憲法を改正しようがしまいが、現状にはほとんど違いがありません。にも関わらず、「私学助成が改正の最も重要な点である」などという事を大真面目に主張する政治家が、万が一いたら、その裏にある意図を勘ぐられるかも知れません。幸いにして、改憲推進派も、私学助成の問題は「憲法が時代に合わなくなっている」と主張するネタとして使っているだけですけど。(一個人が、私学助成が最も重要な点だ、と言うのは、もちろん問題ありません。アジア諸国には聞こえませんからね。) あるいは、憲法議論とは別に(例えば)「太平洋戦争は、アジア諸国の植民地からの解放戦争だった」などという事を政治家やマスコミが発言すれば、それも憲法改正の議論と結び付けられるでしょう。 ですから、憲法が改正された時のアジア諸国の反応は、「現に今でも、懸念を示している以上、実際に改正される直前・直後は、その声はより大きくなるだろう」とは推測できても、どの程度激しいものになるかは、実際にやってみないとわかりません。今から予測するのは困難です。 最後にこれは完全に蛇足ですが、イギリスで、マグナカルタが今でも有効なのであれば、「日本では御成敗式目が今でも有効」と言っても100%間違いではないかも知れませんね。実際には、マグナカルタも御成敗式目も、その一部の考え方が現在の法律に引き継がれている、というだけの事ですけどね…。

関連するQ&A

  • 憲法9条について

    勉強不足で見当はずれのことを言っていたら申し訳ありません。 憲法9条改正が論じられています。僕もそういったことに興味があり、考えていくうちにいくつかわからないことがあるので、ここで質問させていただこうと思っています。 1.現行の憲法の不都合は何か、9条を改正することによって、どんなことが改良されるのか。 周辺諸国(北朝鮮等)情勢が不安定というのがかかわっているのかなと思っています。 2.改正するとして、徴兵はしないと、憲法に書いてもらうことはできないのか。 過去の質問等を見ていて、「徴兵制になる可能性はほとんど0に等しい」とありますが、やっぱり不安なので、改正するにしても「徴兵はやらないよ」と書いてほしいのですが、これは何か問題があるのでしょうか。 3.なぜ徴兵をする国があるのか。 2の質問と関連しているのですが、韓国などは、徴兵が残っていますよね。過去の質問を見ると、「ハイテク兵器などは徴兵でやってきたような人間には使いこなせないので、徴兵制なんてやらないよ」といった回答があり、今日放送された某番組においても、石破さんが同じような発言をされていました。しかし、そうだとしたらなぜ韓国などは徴兵をやっているのでしょうか。ハイテクな兵器がないのでしょうか。 4.戦争をするかしないかは、国民の選挙で決めるとするとどうなのか。 これは、僕が昔公民の授業中に思いついたものなので、「ふざけるな、この餓鬼」と思われてしまうかもしれません。これだと契約説にも反さないし、もし本当に危ない、という時は選挙して国に守ってもらえるぜということで考えたんですけれども。どうなんでしょう。 ご意見を聞かせてください。お願いします。

  • 憲法9条改正

    憲法に詳しくないので質問します 憲法9条が改正されると どうなるんですか? 橋本市長は戦争をしたいから 改正しようとしてるんですか? やぱ憲法9条が改正されると また日本は戦争をする国に なるんですか? 良かったら回答お願いします

  • 憲法9条改正について

    憲法9条を改正すべきかしないべきかについての意見を聞かせてください。 その際、以外の条件にそって回答お願いします。 改正すべきかしないべきかどちらかに絞ること。 根拠となる理 由を述べること。 必ず自衛隊の必要性、自衛について述べること。 よろしくお願いします。

  • 憲法9条について

    改憲派と護憲派にわかれてますがが、 護憲派は何を守ろうとしてるのでしょうか? 私は、現憲法はアメリカが日本を滅ぼす為に、手も足も出させないように押しつけた憲法と認識していますが、、、。 護憲派の方は、何を守ろうとしてるのか解りません。 それぞれの、(改憲、護憲派の)考え方を教えていただけませんか? 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、 国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を 解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。 国の交戦権は、これを認めない(憲法9条) ↑ これって、他国から襲われたとき、日本は何も手を出せない、、ってことではないですか? せめて自分の国は自分で守ることが、本当ではないでしょうか? いくら同盟国のアメリカだって、いつまでも日本を守ってくれる、、 というのは、甘いと思うし一国の国として、自国も守れないようでは、、。一流の国ではないのでは? もし、すでに、この問題が既出でしたら、済みません。 穏やかな回答をお願いいたします。 回答が難しい場合お礼が書けないかもしれませんが、、。 鳩山内閣に「9条、9条!!」と叫んでる福島みずほ氏が入閣したので 疑問に思い質問してみました。

  • 憲法9条について

    宿題で憲法9条について調べている中学生です。 2つ質問したいことがあります。 まず、9条をなぜ改正するのでしょうか? 僕が調べたところによると2つ見つかりました。 1つはアメリカから集団的自衛権を導入するよう求められ、日米関係を保つためにもそれを導入しなければならないから改正する。 もう1つは自衛隊は戦争のための軍隊だから2項を改正しなければならないということです。 どちらが正しいのでしょうか? そして、もし戦争放棄している日本が韓国や中国などに攻撃されたらどうなるのですか? これは憲法改正に賛成している方が「韓国や中国に攻撃された時のことを考え、憲法を改正し、やり返せるようにした方が良い」と言っていたので。 文章力なくて何を言っているのかわからないかもしれませんがよろしくお願いします!!

  • 日本国憲法第9条について

    現在、憲法改正の議論が盛んに行われていると思います。そこで私は9条があるからこそ日本は他国に比べ、平和であると思います。なので憲法改正には反対です。 皆さんはどのように考えますか?賛成・反対の立場からご意見を頂けたらありがたいです。 お願いします。

  • 憲法9条は必要?

    憲法9条を改正するべきだとか、守るべきだとかいろいろ意見がありますが、現在の日本に憲法9条は必要なんでしょうか? 私は改正するべきだと思うのですが・・・。 日本は日本国民の手で守るのが当然だと思います。 アメリカはいざというとき役に立たないと思います。 せめて正式な軍隊を作るべきです。 軍隊を持つことで領土問題を抱えている中国・韓国・ロシアに対して強気になれると思います。 軍が暴走さえしなければ問題ないと思うのですが、実際のところどうなんでしょう?

  • 憲法9条と20条について中学生の質問に対して…?

    町内会の公園清掃の際に、中学2年生の息子から質問を受けた母親から、グチグチと言われました。 「こんなことアタシに聞かれても全然わからないのよねぇ、自分で調べなって、突き放してゴマ化したけどねぇ、で、その後にアタシもチョコッと調べてみたのよ、そしたら、息子の疑問って、ナルホドもっともだワって、アホなアタシも妙に納得してしまったワケ…」 「で、何を聞かれたの」 「憲法よ、何か憲法のことを調べるとかいう授業らしくて、9条と自衛隊・20条と公明党について調べて、その感想をまとめて提出するような…、あのアホな息子も調べたらしいのよ…」 「どういうこと…」 「オカン教えてくれ、先生に言われて憲法の9条と20条を読んだけど、何で自衛隊も公明党も憲法違反にならないのか、どう読んでも解らなかったから、教えてくれ、どうなってんのか…」 「そういうことなら、国語の先生に質問してみたら…」 なんて、適当にその場シノギで答えてしまいました。 で、正しい回答を是非とも知りたいと思い、教えてくださいませんか。 自衛隊が憲法9条に、公明党が憲法20条に、それぞれ違反しないとされている、というか、存在し続けていられる、その根拠付け・理由付け、とは何なのか? 教えてください、宜しくお願いします。

  • 平和について:憲法9条など

    平和について:憲法9条など 憲法9条という珠玉の条文を持ちながら、その行方の伺い知れない我が国ですが、質問があります。 現在、日本国内では独自の軍隊を持った上で、国防に備えるべきであるという世論が活発になってきていると感じます。 軍隊を持つことを促す根拠というのはいくらでも聞いてきました。 しかし、軍事力を持つべきでは無い、という主張の根拠は、昨今その力を潜めていると感じます。 ここでは、軍事力は持つべきでは無いという主張をお持ちの方に、そう思われる理由を御伺いしたく思います。 私は平和憲法支持派です。憲法9条は護るべきだという方は、その思いのたけをお聞かせ下さい。

  • 憲法9条改正に反対の方

    憲法9条改正に反対の方はどういった理由で反対しているんですか?政治家の意見でも回答者様の意見でも構いません。