• ベストアンサー

長文:兄の将来が心配です。 

hayabusagoroの回答

回答No.1

 おはようございます。  まずはお兄さんの意向を確かめるべきではないかと思います。それだけ優秀な方であれば、今はなくとも、将来的なビジョンというものを持っているのではないかと思います。ただ、お母様の影響が強く自己を抑えているだけかもしれませんし。話はそれからですね。  たとえ、お兄さんが司法の道に進まなくともお母様は、一種の妥協ではないですけど、許すといっている訳ですよね。それを本人に伝えればある程度のレスポンスは返ってくるのではないでしょうか。  お母様の状況はお兄さんのことが改善(この場合、よい言葉が見つからないので)すれば、自然と良い方向に向ってゆくと思います。  こんな事しかいえません。アドバイスともいいがたいですが、お役に立てば幸いです。

22leo88
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。兄は兄なりの意見があると思います。ですが、母の独占欲というか、自分をよく見せたいという気持ちが強いみたいで。。 母も最近になってようやく妥協してきましが、今さら兄にそういうことを言って怒られないかとビビっています。。 私も兄の意見を聞くべくだと思います。

関連するQ&A

  • 困った兄について。

    私の兄は26歳で無職です。大学卒業後就職したのですが思っていた仕事内容ではなかったようで3日で辞めてしまいました。その後公務員になるため試験を受けてますが毎年落ちてます。公務員になる理由は楽ができるかららしいです。楽な仕事ではないと思うのですが・・今はバイトもせず勉強をしているみたいです。兄の性格はすごく変わっています。妹の私は兄が怖いです。兄と同じ家に居たくなかったので就職をして家を出ました。小さい時はよく遊んだのですが私が高校生位になった頃からはほとんど会話をしていません。兄は自分の思い通りにならない事があると必要以上に大声で怒ったり壁をたたいたりします。怒りの矛先は母親です。兄は母親にしか文句が言えません。私が免許を取り車を買った時も「なんで車があるんだよ!固定資産税払わないとだめだ!(車には関係ないと思うのですが)あんな奴早く事故起こして死ねばいいんだ!」と私の隣の部屋で大声で母に言ってました。その時は父が兄を叱ってました。私はその会話が聞こえてかなりショックでした。因みに兄は免許は持ってません。数年後、父が定年なので母がいつまでも面倒見られないから早く仕事しなさい!と怒ったらしいのですが「練炭で自殺する」などと言って母を困らせてます。兄は友達は一人も居ない様です。友達はうっとうしいからいらないみたいです。バイトをして、社会勉強などをして経験を積んだら考え方などが変わって良くなっていくと思うのですが言うことを聞かないので難しく親もどうすれば良いのかわからない状態です。私は親のためにも兄に自立してもらいちゃんと人付き合いができるようになって欲しいです。このような兄はどうしたら自立できるようになるのでしょうか?まとまりの無い文章で申し訳ありませんがアドバイスお願いします!

  • うつ病の兄の社会復帰について

    私の兄(36歳)は2年前からうつ病になり、最近病状が良くなってきたため、社会復帰の練習としてボランティア活動に参加しています。 そんな兄は大学を卒業後も司法試験の勉強をしていたため、これまで働いたことがありません。 これまでは両親が兄の生活を支えていましたが、定年退職した父にとって兄の生活を支えるのは大変なようです。 それで母が「これからどうするの?」と聞くと、兄は「考えてるから」の一点張りで、何をどのように考えてるかが分かりません。就職活動をする兆しも見えません。 うつ病は見た目にはそんなに分からないので、良くなったからといって無理やり働かせて悪化させても怖いですし、かといって、ずっと両親が生活を見続ける訳にもいきません。 実際、36歳まで職歴が一切ないので、これから就職といっても大変だとは思いますが、このような場合、いつまで、どのような状況になるまで兄の就職を待ったほうが良いのでしょうか? どうぞアドバイスよろしくお願いします。

  • 兄のことについて…。長文です

    私の兄は去年浪人して今年私立大学に入学しました。 難易度は低いですが合格したので入学したみたい ですが入学式しか出ずにその後大学へ全く行きません。 家にず~っといて昼過ぎ(午後2時)とかまで寝ています。 そしてご飯だけはちゃんと食べます。バイトはしていません。 本人は来年もう一回大学受けるとか公務員試験受ける とか高望みばかりしています。 兄は浪人して精神的にも辛くなり色んな症状が出て つらそうにしているのを見ているので私はもう一回浪人 するのは正直応援したくありません。 でも公務員試験受けるとか言って全く勉強していないです。 これなら受けてもまた落ちて辛くなるだけじゃないかなと思います。 予備校代、大学の入学金や授業料など… お金をめちゃくちゃ親は兄に使っています。 両親共働きですが決して裕福な家庭ではありません。 なのに最近兄は半分ニートのくせして一人暮らししたい と言い始めました。 親が40万も兄にお金を一気にあげて完全に調子にのっています… 40万は大学の後期分のお金。兄は前期で大学をやめる 予定なので親が兄に好きなように使えと渡しました。 私(妹)から見てもやっぱり甘えすぎなんじゃないかな・・・ というか親も甘やかしすぎじゃないのかな…と思ってしまいます。 最近はのんきに家にいる兄を見ると私がイライラしていまします。 私が学校とバイトを終えて夜変えると 「お前は偉いな~学校行ってバイトして!」 と言ってくるので 「お兄ちゃんはいいね。何もしないでずっと家にいれて」 と言ってしまいます… でもその反応が「いいだろ~!楽なんだよ」 って言い返されます。こんな兄どう思いますか?? 私は辛くて家を出ていきたいと思うようになってしまいました でも高校生なのでそんなわけにも行かず。 親に私も思っていることを言いましたがやっぱり 親は甘やかす一方で。 今は親にとっても本人にとってもいいのかもしれないけど 親がいなくなったときにどうやって生活していくのか とつい心配になってしまいます。 どうしたらいいでしょう(´;ω;`) 最近毎日泣いてばかりです。

  • 精神病の兄

    精神病の兄(21歳)に悩んでいます。。 自分は18歳で、来月から私立大学の一般受験があります。 精神病の兄は次男で、長男の兄は24歳で就職活動中です。 次男の兄が中1の頃いじめにあったらしく、それ以降精神が不安定な状態です。カウンセリングなどに親がつれていったのですが、どこに連れて行っても治る気配がありません。。 親に暴言を急に吐いたり、親に暴力を振るおうとしたりなど、非常に怖いです・・・・。 こんなことをいうのも不謹慎ですが、自分は来月大学受験があります。 正直自分は受験勉強3年間頑張ってきて、来月やっと受験なんです。 それなのに、最近兄の精神状態が余計に悪くなってきました・・・。 元々自分は高2の時に予備校に行こうと思ったのですが、夕方など自分がいなくて母親と二人っきりになっていると次男が暴力をふるうことがあるらしいです。 そのため、自分は母親と次男を二人っきりにしないように予備校にはいかないで家で勉強してきました・・・。 ですが、いよいよあと試験まで二週間というときなのに、兄が叫んだり物にあたったりしてて、とてもじゃないですけれど勉強に集中できる状態ではありません・・・、。 もう乗りかかった船なのでこのまま家で頑張って受験勉強しますが、今後の兄です相談というのは。 カウンセリングに連れて行ってもダメな場合、どうすればいいのでしょうか・・? 正直父親は仕事で忙しく、長男は不況の中就職活動で忙しく、母親は元々体が弱い方で寝たきりだったこともある人なので、家族全体の対応が後手に回ってしまっています。。 自分も何かしなくてはと思い、質問させて頂いた次第です。。 どなたかアドバイスをお願いします・・・・・。

  • 兄のことが心配でたまらないのです。

    私の兄は大学1年生です。 私はその兄が今心配でたまりません。 兄は新しいことを実行しようとしません。 向上心がないのです。 今しているレジのバイトや、ギターだって、 私や両親が押して押して、やっと重い腰をあげたって感じなのです。 実行する前に、ネガティブな方向ばかり考えてしまうようなのです。 「~~~したらどうしよう。」 「きっとダメだ。」 「学校と両立出来るかな・・・」 など言っていました。 やってみなきゃ分かんないじゃん、と言うのですが、 どうしてもネガティブに考えてしまうようなのです。 多分、両親や私が助言しなければ、バイトやギターもしていなかったと 思います。 私もネガティブな方なのですが、兄のネガティブ思考は尋常じゃ ないです・・。 自分に自信がないようなのです。 確かに、兄は資格も持ってないですし、勉強もお世辞でも 出来る方ではなく、私と比べられてばかりいましたが、 とても優しい兄です。 兄が怒るところなんて、今まで見たことありません。 私が悩んでいた時、黙って話を聞いて、一言アドバイスをくれます。 それがどれだけ心の支えになったか、分かりません。 兄がいるだけですごく安心するのです。 私はそんな優しくて温厚な兄が大好きです。 私は兄の妹で幸せだな、と思いくらいです。 学歴が低くても、資格はなくても、兄はとても素敵な人なのですから、 もう少し自信を持ってほしいです。 余計なお世話なのは重々分かってはいるのですが・・、 このまま就職して、社会に出るとなると 兄は人一倍苦労するのではないかと思います・・。 どうしたら兄は自信をもてるようになるのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 就活か資格勉強か

    私は今大学3回生です。 今までやりたいことを見つけたいと思いながらも全く見つからず、 将来どんな仕事をしたいかも定まらず過ごしてきました。 仕事をやりたくないのではなくて、何でもやってみたいから逆に決まらないということです。 そうこうしているうちにもう大学3回生の6月です。 周りは徐々に就職活動の準備を始めています。 私も一応リクナビやマイナビに登録したのですが、 先月から司法書士の資格をとってみようと予備校に通い始めました。 そこで悩みになってきたのが、司法書士の勉強カリキュラムは2011年7月に受験のコースで組まれているのですが、このままいくと大学卒業後に受験という形になります。試験は難しいので一発で受かるかはわかりません。 でも、就職活動と並行すると勉強がおろそかになって合格が遠のいていくような気がするのです。 けれど就職しないと大学卒業後に生活ができない。しかし、もし2011年に合格したらそのまま司法書士の道に進みたい。ということはもし就職していたらその会社をやめなければならない。 要するに私は今、就職活動と試験勉強を並行してやるのがよいのか、就職活動をせずに試験勉強を頑張って司法書士に合格して司法書士になるのかどちらがよいのか迷っています。 どちらを選択すればよいと思いますか? ご意見お待ちしております。

  • 2択の進路について

    私は27歳の高卒派遣社員です。私は弁護士になるのが夢でしたが家庭の経済的事情により大学進学を断念せざるをえず今の状態になっています。しかし夢を諦められず弁護士を目指そうと思っているのですが今司法試験は旧制度から新制度に移り変わろうとしており(現在混合)大学にいかなくても予備試験というものに合格すれば司法試験受験資格を得ることができるようになりました。しかしマイナスな点もあり新司法試験制度は3度の受験チャンスしかないのです。余は3回受験で合格できない場合は司法の道を断念させられるということです。そこで今回の相談なのですが今予備試験にかけ司法の勉強一筋で勉強したほうがいいのか大学受験を目指し司法試験を目指した方がいいのか迷っているのです。今から予備試験を目指して勉強することは最短の道で合格すれば結果オーライなのですが落ちた場合おそらく30半ばになっており資格なし高卒の為就職が難しくなるという事。大学受験を目指すと6年は大学・大学院生活になり司法試験受験が遅くなってしまうが落ちた場合大卒資格がありまだわずかではあるが就職の道が残されているということ。となると想定しました。どちらの道が将来的にいいのかみなさんおご意見をお聞かせください。ちなみに受験する大学は(東大・一橋大学などの法科につよい大学の予定です。)

  • 家の事を何もしない兄について

    兄は今年から社会人です。 大学卒業まで、勉強に励み、有名大学を卒業し、 立派な教師という職業に就きました。 しかし、勉強ばかりだったため、アルバイトの経験も無く、 とても社会人生活は大変の様です。(職業が職業だからなのか?) 悩みは、今までもそうでしたが、家のことを何もしないことです。 父も公務員で忙しいですが、休みの日には どこか出かけようと誘ってくれたり、家の掃除をしてくれたり、 時には料理をしてくれることもあります。 母はパートをしながら、毎日欠かさず主婦業もこなしています。 ご飯も出前や惣菜だったことなど一度もありません。 父も母も私も、兄は社会人になれば、 家にお金を入れたり、自分のことは自分でするだろうと思っていました。 しかし、食費を入れて欲しいことや、携帯の料金を自分で支払って欲しい ということを告げると、はぐらかしたり、ムスっとした様子で部屋へこもってしまったりするのです。 初任給はもちろん、出たはずのボーナスやお給料の話は一度もしてきません。 帰りは遅いのですが、家に帰ると、母が用意したご飯を 録画したテレビ番組を見ながら会話も無く食べ、 その後の食器も自分で洗うことなく、また部屋へこもるのです。 母が一度聞いたそうなのですが、会話をする元気も無いほど忙しく疲れているそうです。 一番驚くことは、職場まで母へ車で送迎させていることです。 朝は7時頃、夜は21時頃。 母も疲れているのに、いやな顔ひとつせず 「今は疲れているから支え合ってあげようよ」と言うのです。 私と父は母は利用されている としか思えません。 「支え合う」ではなく、一方的にしか思えません。 母は本当に家族が好きだから、甘えられるのが嬉しいようです。 兄も仕事をとてもがんばっているのはわかります。 でも本当に、態度が許せません。 金銭面の話を出したときの怒ったようなそぶりや、 自分はがんばっているから偉いようなそぶりが。。 私がいろいろ言えばよいのですが、怖いのです。 父も母も、兄が不機嫌になるのが怖いのです。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 兄のことについて

    私には1つ年上の兄がいます。 兄は今法科大学院に通っていますが父に勉強してないで遊んでばかり いるなら自分で授業料を払って卒業して資格とりなさいと言われ、 それから父と私とも顔をあわせなくなってしまいました。 実際に学校の試験が終わってから毎日朝から晩までずーっとゲームしっぱなしでしたので、兄もそのことは認めていたそうです。 顔をあわせなくなって1ヶ月経とうとしています。 父が親戚のおばさんに相談して、おばさんから兄にメールをしてもまったく返信してこないといっていました。(私の母は1年前に亡くなりました) 私も、気分転換かねていとこに久しぶりに会ってきたら?と言ったりしましたが会いに行ってないようです。 兄とは一緒に暮らしていながらここ3日以上顔を見てない状態です。 食事も一緒にはとってないです。外食にさそっても拒否されてしまいます。 もうすぐ4月になるというのに・・・・ 兄のことが心配です。どうしたらいいのでしょうか?

  • 兄は現在大学四年生で、就職先が決まってないです。

    私の兄はあと一か月でに卒業なのですが就職が決まってません。 母は兄に「あと何年間したら地震が来るからフリーターでもいい」と言っているのですが卒業後のアルバイト先まで勝手に決められており見ているだけでかわいそうです。 兄は近所で鳶職になろうと母に相談したのですが「従業員と会社の雰囲気が悪い」と言って却下されていました。そのために兄は精神的にしんどそうです。 私の家では母親の権力が強く、母の言うことは絶対です。もし逆らうと家族の空気が悪くなり精神的にしんどくなります。 一番の問題は母親です。何事にも母親の意見を尊重しなければ気が済まない状態です。 兄は私に優しくしてくれるのでかわいそうでしかなありません。 これから先、兄はどのように生きていけばいいのででしょうか?