• ベストアンサー

扶養者が失業した場合の扱い

諸事情があって我が家の扶養主が失業しているのですが、この場合における以下の質問に対してお答えお願いします。 被扶養者であった他の家族はみんなそれぞれアルバイトをしています。以前は年間103万を超えない程度に働いていましたが、今後はそうも言っていられないので、もっと働こうかと思っています。 ただ、非課税は年間130万だったと思うのですが、それ以上稼いだ場合、課税される以外に何かデメリットはあるのでしょうか?年間130万以内に抑えておいた方が無難ですか? あと、税金ではありませんが、健康保険がどうなるのか、差し支えなければ教えて頂けますか?

noname#23901
noname#23901

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.2

 こんにちは。税金関係の仕事をしています(ただし、初心者です…)。  できるだけ分かりやすく心がけて書いていきたいと思います。 >被扶養者であった他の家族はみんなそれぞれアルバイトをしています。以前は年間103万を超えない程度に働いていましたが、今後はそうも言っていられないので、もっと働こうかと思っています。  ただ、非課税は年間130万だったと思うのですが、それ以上稼いだ場合、課税される以外に何かデメリットはあるのでしょうか?年間130万以内に抑えておいた方が無難ですか? ○まず、  扶養には、いわゆる「税務上の扶養」と「社会保険上の扶養」があります。  103万円以下が「税務上の扶養」の対象で、130万円以下が「社会保険上の扶養」の対象です。 ・分類しますと  100万円を越えると…住民税がかかります  103万円を越えると…住民税に加えて所得税がかかります  130万円を越えると…住民税に加えて所得税がかかります。加えて、社会保険(健康保険や年金)に自分で加入する必要があります。 ・ですから、非課税になるのは130万円以内ではなく、103万円以内です(住民税もということでしたら100万円以内です)。 ○103万円以下の場合、所得税がかからない理由 ・給与所得者には、収入から一律控除される金額があります。「基礎控除38万円」と「給与所得控除65万円」です。つまり両方合わせて103万円の控除となります。 ・ですから、103万円以下ですと、控除される金額を引くと所得税の元になる「所得」がゼロになりますから、結果として所得税がかからないわけです。 ○103万円と130万円の違いは ・この二つの数字の違いは、103万円は「税法上の扶養の分岐点」で、130万円は、大抵の会社で「いわゆる扶養家族と認められるかの分岐点」です。 ・収入が「税法上扶養の分岐点」である103万円を越えると、貴方に所得税がかかりますし(勿論、住民税も翌年にかかります)、ご主人の税金を計算する際の扶養控除38万円がなくなります(ただし、141万円以下でしたら、収入額に応じて特別扶養控除がありますが)。  つまり、収入が103万円を越えると、貴方に所得税がかかり、ご主人の所得税も増えます。 ・ですから、多くの方が103万円以下で働かれるわけです。 ・一方、130万円までは、「増税はしょうがない。税金を引かれても少しは収入増にはなるから」と思われる方が目指される金額です。   ・この103万円を越えると大変です。「社会保険上の扶養家族」から外れると思いますから、所得税を課税された上に、健康保険や年金に自分で加入しなくてはならなくなります。 ・ですから、130万円以下を目指される場合は、結果的に130万円を越えてしまわれると困ったことになるので、注意が必要です。  特に、急な収入(例えば大口の懸賞に当るとかですね。宝くじは除きますが)で確定申告が必要(20万円)な金額を越えてしまうと、その金額を収入に合算する事になりますから、そういうことも想定しておく事が必要です。これも、皆さんが103万円以内で働かれる理由の一つです。 (税金面での結論) ・色々考えますと、103万円を越えますと、「働いた割には手取りが増えないなー」の状態になります。 ・ですから103万円を超える場合は、130万円とは言わずもっと設ける必要があると思います。  なぜなら、扶養主になっておられた方が失業されているという事は、貴方は、所得に関わらず社会保険(健康保険や年金)に自分で加入する必要が出てきますから、130万円を越えても越えなくても同じです。  皆さんが130万円を越えないように働かれる理由は、その収入ですと、社会保険を自分で払う必要がないからで、あなたにはその必要性がないからです。 ---------------------------------------------------------------- >あと、税金ではありませんが、健康保険がどうなるのか、差し支えなければ教えて頂けますか? ・上記のとおり、扶養主になっておられた方が失業されているという事は、サラリーマンであったという事で想定しますが、その方は、会社の保険や年金から抜けますから、国民健康保険と国民年金に加入して保険料などを支払う必要が出てきます。 ・その結果、扶養主の扶養家族になっていた方も、当然、健康保険や年金を変更する必要がありますから、お勤めでしたら勤務先の健康保健や年金に加入できるのでしたら、それに加入されれば良いですし、加入できない場合は、国民健康保険と国民年金に加入する事になります。  出来るだけ簡単に書きましたので、補足が必要でしたらどうぞ。

noname#23901
質問者

お礼

とても丁寧でわかりやすいご回答、どうもありがとうございます。 thorさんに頂いた回答とあわせて考えると、やはり130万を少し超える程度では税金、国民健康保険料の面で不利なようですね。 やっぱり程ほどにしておきます。 本当は父がまた仕事をしてくれればいいのですが、口先だけでまるで動かず、どうやらしばらくはその気は無い様子で… 母は既に仕事を増やしたのですが、その分忙しくなったので、家計に関するものは全て自分が引き継ぐ事になり、現在色々勉強中です。 これも一番暇な父がやってくれればいいのに、完全に何もやる気が無い様子… 保険とか、年金とか、住宅ローンとか…希望も無いのに一人で調べていると、何だか気が滅入ります…

その他の回答 (1)

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.1

状況説明がキチンとされていませんが。 「扶養主」という言葉は税法にはないし、「被扶養者」は健康保険の用語です。 配偶者以外の「扶養されている人」は、「扶養親族」。 〉非課税は年間130万だったと思うのですが 収入が給与だけなら103万円です。 勤労学生控除が使えるなら130万円になりますが。 ※住民税は別です。低い市町村では93万円超で均等割がかかり、124万円超で勤労学生でなくなる。 勤労学生控除は、収入が130万円超の人には適用されません。 「収入-130万円」が課税対象になるのではなく、「収入-103万円」が対象になってしまうのです。 〉健康保険がどうなるのか 健康保険の任意継続の場合は、被扶養者のままでいられます。しかし、年収が130万円以上になる場合は抜けなければなりません。 これは実際の年収だけではなくて、「月収×12」が130万円以上の場合も該当します。現実には低くとも、所定の時間・日数を働いた場合の額でも該当します 健康保険を任意継続していないのなら、国保になります。 国保は世帯の各人の所得額から保険料/税額が計算されるので、住民税がかかるような働き方をすると途端に高くなります。

noname#23901
質問者

お礼

不適切な言葉を使用して申し訳ありませんでした。 法律関係には本当に疎いので、ご容赦ください。 正直に申し上げると、103万、130万というのもただ人に聞いた話をそのまま信じていたので、実態をよく知らないまま質問してしまいました。 私と兄は学生なので、勤労学生控除というものが適応されるので130万ということだったのかもしれません。 いずれにしても、やはり中途半端に稼ぎすぎるのは良くないようですから、またいろいろ考えて見ます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 失業後の扶養手続きについて教えてください

    流行の派遣切りで妻が今年中で仕事を退職することとなりました。 それで仕事が見つかるまでは私の扶養に入れようと思っております。 妻が働かなくともなんとか大丈夫ですので良い仕事が見つかるまでゆっくり探す予定です。 私の会社に問い合わせると 来年になった時点で税法上は失業保険は非課税の為収入とはみなさない為会社の扶養手当は支給できるとのことです。 健康保険と年金は失業保険が日額3612円以上ある場合は私の扶養としてはできないようです。 そこで質問なのですが (1)1月から失業保険が支給されている間の健康保険は 現在の妻の職場の健康保険を任意継続するか国民健康保険に入るかどちらがいいのでしょうか? (2)失業保険は非課税で総額50万支給されたとして 仮に4月から妻が働き100万円の収入を得た場合 税金は100万円にかかるので非課税になるが、健康保険と年金は収入100万と失業保険50万で150万の収入とみなして支払い義務が発生するのでしょうか? また妻が9月から働き毎月25万稼いだ場合 年収は100万なので税金は非課税になるのでしょうか? 健康保険と年金はどうなるのしょうか?

  • 失業給付と年収や扶養に絡む諸々

    私は近日中に失業給付を受ける予定です。 親の扶養の関係もあり質問しました。 私は18歳(高3相当)で、親は年金収入が主です。 ちなみに高校生のバイトと 失業給付は約20万円もらえる予定です。 そこで疑問に思うことがるのですが、 (1)所得税と住民税について 住民税は100万円以上、所得税は103万以上で課税されますよね。 しかし失業給付失業給付は課税されないと聞きましたが、 理屈的に合計が、住民税なら120万円、所得税なら123万円稼いでも 課税はされないのでしょうか? 要するに今後また新たな職を探そうと思うのですが、失業給付は気にせずに住民税なら100万、所得税なら103万以内で働いても大丈夫なのか? ちなみに今年の話になります。 (2)次に健康保険についてです。 今、国民健康保険に加入し親の扶養下で保険を利用しております。 国保の扶養の件で失業給付も収入に含まれるそうですが、具体的な金額について知らないので順を追って教えていただけるとありがたいです。 市町村によって違うのでしょうか? 私は親の子なので配偶者ではなく、扶養になると思うので どの事柄に該当するのかわかりません。 どなたかご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 失業手当を受けるか扶養に入るか

    3月末に2年間勤めた会社を退職しました(自己退職)。 今、仕事を探しているんですが5月から彼と一緒に暮らすため他の市(A市)に行きます。この場合、失業給付の手続きは住民票の住所と同じ市(B市)にあるハローワークじゃないといけませんか?次の仕事はA市にある職場を探したいのでA市で手続きをしたいのですが・・・ そしてもう一つ。 今後、彼と結婚する予定です。失業手当は扶養に入るともらえないんですよね。しかし、扶養に入るとメリットがたくさんあります。逆に失業給付を受けるにはいろいろな決まりがあり(当たり前ですけど)正直めんどくさいです。 また、健康保険もなくなったので父の保険に入るのですが、もう20代半ばなので申し訳ないです。 そこで、失業給付の手続きをするより彼との結婚を早めて扶養に入り、扶養内でアルバイトなどをする方が合理的でしょうか?

  • 扶養などについて

    先日結婚をし、今の会社は5月に退職(現在有給消化中)です。 今年度の収入は、退職時に103万円を超えるので夫の扶養家族には入れないと言われました。 今後失業給付を受ける予定で、給付終了後はどのくらいの金額で働け ばベストなのか…夫の税金(年間収入が141万円未満であれば配偶者特別控除が受けられると聞きました)と私が支払うべき税金などから考え、一番良い方法を教えてください。 退職後は夫の健康保険の扶養家族に入り、失業給付中は国民健康保険に切り替え、失業給付終了後はまた夫の健康保険の扶養に入る予定なのですが、そういった場合自分が負担すべき国民健康保険料のことも合わせて教えてください。

  • 失業給付と扶養

    今月会社都合により退職します。会社都合の退職なので、ハローワークで手続きをしてすぐに失業給付は受けれると思います。また失業給付期間中は扶養者として夫の健康保険には加入できないと旨承知しています。 扶養者になるには年間収入が130万以下と言う事なので、すでに今年はその額を超えており、今年中に扶養者として夫の健康保険組合に扶養者申請は出来ないと思いますが、そうなると最悪来年1月から扶養者として(仕事が見つからなかった場合)申請するとなるのでしょうか?ただそうするとしても、夫の健康保険の手引きには扶養者申請は事実発生日から5日以内に申請となっているので果たして来年扶養者申請できるのか不安です。どなたかご存知の方お教えください。

  • 失業し、家族の扶養になっています。失業給付受給再開した場合、健康保険はどうなる?

    退職後、一度失業給付を受け、その後アルバイトをしています。 アルバイトはある程度の収入とみなされたので 失業給付は一旦停止しています。 アルバイトをやめた次の日からまた受給再開できるとの事です。 健康保険は今、家族の扶養に入っているのですが そこの保険組合では、失業給付受給中は 健康保険に加入できません。 私はまだ失業給付の日数が余っており、 持病が悪化する冬に入ってからまた 受給を開始したいと思っていたのですが その場合扶養は外れなければいけません。 もし扶養を抜けずにいると、どうなってしまうのでしょうか? また、保険組合が私の失業保険受給再開を知るすべがあるのが 疑問なんですが、分かる方いらっしゃいますか? 生活が苦しく困っています。。 ご返答お待ちしております。

  • 個人事業主が扶養に入る場合

    個人事業主として働いている主婦です。 前年の課税所得は38万を超えていたので、現在扶養には入っていません。 今年の課税所得は38万以下になりそうなので扶養に入りたいと思っています。 しかし、夫の会社の保険組合の扶養条件をみると、年間収入130万円未満であることが 条件となっています。年間収入は130万を超えてしまうのですが、これは扶養に入れない ということでしょうか? また、もし今から扶養に入れたとしたら、下記の点はどうなるのでしょうか? ・今年支払った国民年金(前払いで全額支払済み)と国民健康保険は返金されますか? ・夫の年末調整で、還ってくる税金は変わってきますか? わかりにくいところがあれば補足しますので、よろしくお願いいたします。

  • 扶養に入ると失業保険がもらえない??

    税金のこと、まったくわからないので教えて下さい。 8月末に結婚退社をし、なにもわからぬまま扶養に入る手続きを夫の会社でしてもらいました。私はその手続きが終わってから市役所に行き、その後、失業保険の手続きに行こうと思っていました。ようやく夫の会社での手続きが終わり、私の名前の入った健康保険証と年金手帳を持って市役所に行くと、「会社の方でこの書類に記入してもらって下さい」と第3号被保険者該当届書を渡され、「扶養に入ると失業保険はもらえませんよ」と言われました。 今、このような現状のまま、どうしたらよいものかストップしています。そこで質問なのですが、 1.扶養に入るのと、扶養に入らないで失業保険をもらうのとはどっちがいいのでしょうか?(友達の話では逆に扶養に入れず自分で税金を払ったと言ってました) 2.失業保険をもらう方がよい、という場合、また夫の会社にお願いして扶養をはずしてもらう、ということになるのでしょうか?またそれは可能ですか? 3.今現在、私が払わなければいけない税金はあるのでしょうか?夫の会社の手続きが終わるまでもかなりの日数がありましたし、第3号被保険者該当届書もまだ提出していませんので、心配しています。 私なりに調べていたつもりなのですが、こんなことになって自分の知識のなさを痛感しています。どうかよろしくお願いします。

  • 失業給付金か扶養か

    先ほどの質問は自分でも中途半端な知識だったので、改めて質問させていただきます。 6年4ヶ月勤務した会社を7月31日で自己都合退職します。月給は約21万です。今後の就職先は決まっていませんが、ハローワークに登録し失業給付金をもらいながら職探しをする予定です。退職後、無駄のないよう(金銭面、手続き面)にしたいので、お知恵をお貸しください。希望は、失業給付待機期間の3ヶ月は夫の扶養(健康保険、年金)に入り、失業給付されると同時に扶養をはずしたいのですが。(可能だと聞きました) 1.そもそも、待機期間の3ヶ月間扶養に入れるのか疑問です。社会保険の扶養に入れる限度は「今後12ヶ月の」収入が失業給付金も含めて130万以内の見込みと聞きました。日額3612円以内とも聞きましたが、失業認定を受ける前なら基本日額も決まっていないし、失業給付金をもらうかどうか自体も決まっていないので「今後収入なし」とみなされ、扶養に入れるのでしょうか? 2.夫の会社が言うには「失業給付金をもらうなら扶養に入れない」とのこと。では、先に扶養に入ってからハローワークに行って失業保険の認定は受ることは可能ですか? 要は、このサイトでも「扶養に入りながら失業給付を受けてしまった」という質問があり、そういう状況がありえるなら夫の会社が言うことは間違っているのかな?と思ったのです。扶養とハローワークの順番を逆にしただけで扶養に入れるか否かがコントロールできるのですか?

  • 失業保険の申請、扶養に入るタイミングがわかりません。

    13年間勤めていた会社を今年の1月20日に退職しました。(年収は約370万ぐらいでした) 今回失業保険をもらう手続きをすると「約4ヶ月間受給出来ます」と職安の人に言われました。 私としてはまだこれからも働きたいと思っています。 でも、また正社員として働くべきか、主人の扶養に入ってパート勤務するべきかべきか、もしくは失業保険を受給するべきか悩んでいます。 初めて会社退職をしたので保険や税金の事がまったくわからず、どなたか詳しい方教えていただけますでしょうか? (1)失業保険は主人の扶養(保険・税金)に入ってももらえるのでしょうか? (2)失業保険を受給している間(申請~受給期間)は一切働いてはいけないのでしょうか? (3)すぐに次の会社で働いて、もし3ヶ月以内で辞めてしまった場合、失業保険は前会社の勤務年数分も繰越でもらえるのでしょうか? (4)再就職先が決まるまでは前会社の社会保険を任意継続するより、主人の扶養に入ってしまった方が良いのでしょうか? (5)主人の扶養に入って、1ヶ月ぐらいでまたすぐに扶養から外したり出来るのでしょうか? 以上です。 質問が多くてすいません。宜しくお願いします。