• ベストアンサー

海軍の服装について

cherry_stormの回答

回答No.3

事実だけで考えると 2の方は整備兵ですから艦に乗ってない可能性が高いと思います。 もし乗っていたとしても通常の服装は汚れた整備服でそう ちなみに、絵は戦闘などの動的な絵?敬礼などの静的な絵? 静的な絵を描くならば下士官の第一種軍装がいいのではないでしょうか 動的な絵ならば、防暑服かな 使える資料は下の方と同様で日本海軍軍装図鑑などしかないですね

-mamesibawanko-
質問者

お礼

回答有難うございます。 そうです!!2はずっと国内で煙官服を着ていたはずです。 1.2.が船に乗って~というのは1.3.の間違いでした。 絵はそれぞれが初めてセーラー服を着て家族に送った写真のようなものと船の上でのものを描くつもりです。具体的に適切でわかりやすいアドバイスを有難うございました。 やはり日本海軍軍装図鑑ですか。 あいにく市の図書館にはなく府からの取り寄せに期待します。

関連するQ&A

  • 駆逐艦「白雪」の元海軍兵

    先日祖父の家に行ったのですが、その時に「駆逐艦白雪一等兵 ○○○○(←祖父の名前)」 と書かれたプレゼントをもらっているのを見つけました。それからというもの、白雪が どんな戦艦だったのか気になっています。それと海軍の一等兵が実際にどんな役割をして いたのかも知りたいです。本人に直接聞けばいい話なのですが、祖父は耳が遠い上にボケ ているためコミュニケーションをとるのが難しい状態です。ということで、わかる方いま したら是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ワンピースの海軍って?

     さっき、ワンピースを見てて思ったのですが、海軍って呼ばれてる組織の水兵?のキャップにMARINE(S)(←Sがあったか自信がないです。)って書いてあったのですが海軍ならNAVYじゃないのでしょうか?  米国の海兵隊は軍令上海軍と独立した組織のはずです。英国の海兵隊はRoyal Navy内のRoyak Marinesだったはずです。韓国はハングル文字でしょうし‥。  漫画の設定に文句つけるつもりはありません。設定等わかる方がいれば教えてください。  服装も仕事も海兵隊というよりsailorのような感じがしたので‥よろしくおねがいします。

  • 正八位勲六等海軍少尉?

    よろしくお願い致します。  祖父の七回忌で墓参りをしたところ、墓石の右側に祖父の名と一緒に タイトルの文字が刻まれていることに気付きました。  祖父は明治の末頃に生まれ、海軍に志願したようです。(本人は口減 らしで海軍に入ったと酔って話してましたが。)また、喧嘩早かったら しく、「上司と喧嘩して、半任官(?)になるのが2年遅れた。」と豪語し ておりました。  少尉というと仕官ですよね?祖父は志願ですので一番下の位から始まっ たものだと思います。士官まで上がったということは、それなりに優秀 だったということなのでしょうか?海軍では、主に中国で河川の警備業務 を行っていたようです。(最後には陸軍に編入されたらしい。)  「祖父」という立場では非常に優秀な方だったと思います。以上、よろ しくお願い致します。  

  • ミッドウェー海戦

    父は海軍の職業軍人でした。水雷兵で敗戦時は9年在籍で曹長という下士官だったそうですが敗戦後公職追放にあいまともな仕事に付くことも出来ずに苦労したらしいです。わたしが高校生の時に亡くなりましたがもっと話しを聞いておけばと悔やまれます。ミッドウェー海戦の時に乗っていた駆逐艦が沈められて海上に10時間ぐらい漂って助かったと聞きましたがそのときの艦名までは聞いてません。ミッドウェーで沈められた駆逐艦は何隻あるのでしょうか?もし、艦名までご存知の方おられましたら

  • 海軍の軍艦乗りは、艦が停泊中はどこにいた?

    昭和10~16年頃の日本海軍の軍艦乗りは、艦が停泊中はどこにいたのでしょうか? 飯食うのも、寝るのも自分の艦でやったのでしょうか? それとも、毎晩自宅に帰っていたのですかね?(母港の街に下宿借りてた人が多いみたいですが) 艦での訓練が無いときは陸(おか)にいたとか? 実際に艦が航行していたのは、年に1000時間ちょいらしいです。(燃料が貴重だったから) 艦が航行してない大方の時間に、兵達がどう行動していたのか知りたいです。

  • 海軍で戦死した祖父のこと

    太平洋戦争で戦死した祖父の足跡を調べています。 海軍で佐世保海兵団所属です。 厚生労働省で戦歴を取り寄せました。 私の母が2歳の時別れたままなので記憶すらなく、なにも知らない状態だったので、戦歴を見た時には胸が詰まる思いでした。 もし、祖父と一緒の艦に乗っていた方、もしくは海兵団で一緒だった方がご健在ならば、お会いしてお話しを伺いたいと思っているのですが、こういうことを調べる方法はないのでしょうか? 水交会に問い合わせしましたが、個人の軍歴を持っていないという事でダメでした。 ご存知の方、いらっしゃいました是非教えてください。

  • 海軍水測兵

    海軍少年水測兵 私は昭和19年2月半ば、14歳2カ月で志願兵として、久里浜対潜学校に (当時は機雷学校)に入校しましたが、新兵教育も終わりに近い頃、 体調を崩し半年入院、したがって練習生にもなれず、陸戦隊員として終戦をむかえました。 そこで教えて頂きたいのは、私は水測何期生なのか、6期か16期 なのか、65年前故思い出せません。 それと同期の人たちは、どこに配属されたか、当時乗る艦船は無かった と思います。 もしご存命の方がおられたら教えて下さい。 また防衛庁資料関係でお分かりになる方お願い致します。 人生残り少ない元少年兵より。

  • 旧帝国海軍の、軍人さんの生活について

    帝国海軍の兵科の軍人さんの生活について教えてください。 私が知りたいのは、江田島の兵学校を出た軍人さんのその後についてです。 兵学校を卒業したら一気に少尉候補生になり、何かしらの艦に配属される、ということまでわかりました。 でもその後、一般的にはどのくらいで少尉に任官されたのでしょうか。 あと、正月など祝日も艦の上にいたら帰ることはないのでしょうか? 上陸したらお休みなどはあるのですか? そして、海軍ですから圧倒的に海上での生活が長いと思うのですが、 それはだいたいどれくらいの期間だったのでしょうか。 また、陸にいる期間はどれくらいなのでしょうか? できれば対米戦争中(1941-45)の事を教えていただきたく思います。 もちろん、それより前でもありがたいです。 お尋ねしたいことを要約致しますと、 ・海軍兵学校を出たら何かしらの艦に配属されるが、艦の上で正月等を迎えた場合はわざわざ日本に帰る事はないのか。 ・海軍軍人には休みはあるのか、またそれはどれぐらいの日数か   ・艦の上、海上にいるのは どのくらいの期間なのか、また陸にいるのは一年のうちどれぐらいなのか。 ・少尉候補生になってからどれくらいで、少尉に任官されるのか です。 どうしても知りたいのです。  海軍軍人さんの生活にかかわることならどんなことでも構いません、どうか教えてください。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • 旧日本海軍・タワラの戦いについて

    旧日本海軍・タワラの戦いについて 戦死した祖父の足跡を調べています。 著名人というわけではないので、当時の所属から、どういう事をして、どういう風に 亡くなったのかだけでも知りたいと思っております。 現時点でわかった事柄より、以下の組織や当時の状況について詳しい資料やHP等を ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 昭和7年  横須賀海兵団に入団(これは3年間の兵役だと思われます) 昭和16年 充員召集により横須賀海兵団に入団 昭和17年 横須賀鎮守府第6特別陸戦隊付 昭和18年 第3特別根拠地隊付 昭和18年 戦死(ギルバート諸島) 所属等より、亡くなったのは【タワラの戦い】かと思われます。 よろしくお願いいたします。

  • 元大日本帝国海軍の祖父の軍歴など

    祖父が元海軍で、現在も生存していますが、なにぶん認知症が進行しており、以前はよく語ってくれた戦時中の話が今では聞けません。 当時小学生だった私はあまり興味がなく、聞き流していたのですが、ココへ来て祖父の軍歴などが気になりだしたのです。 自宅には関連の書籍などは一切無く、家族もあまり興味がないようでその辺の情報としては「海軍であった」「一時は満州にわたっていた」「戦艦か駆逐艦などで航海中に、両隣の艦が敵国の航空機から攻撃を受け沈没したものの、祖父の船はかろうじて免れて帰還した」という点だけです。 特別な階級であったという話も聞かないので、ごくごく一般の兵士だったんだと思います。 今年で89歳になり、なんとか体だけは元気なうちに当時の祖父の情報をまとめて教えてあげたいのですが、こういった戦時中の一兵士の情報はどこかに残っているのでしょうか?