• ベストアンサー

ワイシャツにいれたままFDDを誤って洗濯していました

sound-wordの回答

回答No.7

フロッピー内部には磁性体保護と摩擦低減のための紙が入ってます これが水分を含んでしまいますので、十分に乾かすのが時間がかかると思われます。 乾いてもディスク表面に液体の成分が残り、薄い膜が出来るでしょう。 エラーが出たならディスク表面の掃除をすると読めるようになるかも知れません。 ディスクを取り出し綺麗に拭いてもいいでしょう。 磁性体は大丈夫だと思います。

hjjhjhada
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • ワイシャツの洗濯と干し方

    洗濯のことです。 ワイシャツというのでしょうか? 前をボタンでとめるタイプの服なのですが、いままでこういった服はあまり着なかったこともあり、洗濯というか綺麗にするのと、干す方法が???なのです。 1.洗濯しても、首の辺りが汚いまま ⇒どうやって綺麗にするのでしょうか? 2.干しても、しわしわなんですよね。アイロンかければいいじゃないか?といわれるかもしれませんが、持っていません… ⇒アイロンとか以外でしわしわ感をなくす方法は?干し方なのでしょうか? 以上よろしくおねがいします。

  • FDDの交換-交換するだけなのになぜ?動かない!?

    こんにちは。 自作PCのフロッピーディスクドライブを交換しています。 PCはデスクトップ、OSはWindows98です。 以前よりFDが読めないことが多かったので、FDクリーナーをかけてだましだまし使っていましたが、ついにまったく読み込めなくなってしまいました。 たぶん、FDDにホコリがたまってしまい読めなくなってしまったと思い、FDDを交換してみましたが、まったく動作しないのです。 ただ、「ホコリが詰まって読めない」というのとは違ったような気もしました。 状況は・・・・・ マイコンピュータから、フロッピー(A:\)にアクセスすると・・・「応答なし」になり、青い画面がでて再起動を促す画面になってしまいます。 そこで、とりあえずFDDを交換してみることにしました。 FDD交換作業は・・・ ・パソコンに刺さっている電源ケーブルを抜く。 ・配線は、うっかり間違えないようには、配線をはずす前にデジカメで撮影する(w ・FDをはずす。(電源とデータケーブル) ・FDを取り付ける ・電源とデータケーブルをさす(配線は間違えないように確認しながら) というような感じです。 なおピンが折れているような様子はありませんでした。 また、「もしかして配線間違って反対にさしたかも?」と思い試してみましたが、これもまただめでした。 (画面の状態は、A:\がフロッピーディスクではなく「リムーバブルディスク」になっておりました。  起動時も、フロッピーがエラーというような英語がでておりました)

  • FDDの交換取り外し方

    FDDの交換取り外し方 PCは"Win98 NEC VALUESTAR NX VE35D57C"です購入して 6年になります、普段ほとんど使わないFDですが再セットアップの為FDの動作確認をしたところ何度やってもアクセスできませんエラー表示になるので、FDのヘッドの汚れ、 FDメディアが壊れていないか複数のFDメディアで確、 コネクタの挿し直し、 フロッピーディスクコントローラのチエック、 上記の結果、故障と判断し交換する事にしました。 お伺いしたいのはここからですが、当該機種はCD-ROMの下にFDDがあります、取りあえずCD-ROMを外しました、これは内側外側のネジを各2本外しコネクタを抜くことで簡単に外れました、以外に簡単だなと思いながら問題のFDDです、外側にネジが2本あり内側にはネジが見当たりません、と言うかCPUが邪魔で良く見えないのです、そこで小型の鏡を隙間に入れ確認した所やはり見当たりません それならばと外側の2本を外したのですが内側はびくともしません、この内側のネジとCPUの取り外し方叉注意すべき点を教えていただきたいのですが宜しくお願いします。

  • FDDを持っていないのですが…

    あるデータを提出しなければいけないのですが、 受け取り先からフロッピーディスクでの提出を求められています。 (メールに添付も不可なのです。) 仕方がないのでFDDの購入も検討しておりますが、 この機会を最後に二度と使うことのないようなものに お金を払うのも残念な気がしています。 それで最終決断をする前に 皆様のお知恵をお借りすることを思い立ちました。 このようにデータをFDに入れてくれるサービス等はありますでしょうか? どうぞお助けくださいませ。

  • 外付けのFDDで※起動用ドライブとしては使用できません。とは?

    お尋ね致します。 ノートPC用の外付けFDDですが、※起動用ドライブとしては使用できません。 と記載のある商品はOSの WIN98 等インストールする際に起動用FDを使用することは出来ないということでしょうか? 同じ外付けFDDでも起動用ドライブとして使用できるものと、不可なものがあるのでしょうか?

  • FDDがwinxpに認識されない

    FDDがwinxpに認識されません。自作PCです。 FDDを取り付けてから何ヶ月か前まではAドライブとして認識され FDも読み込めていました。 先ほどFDを使おうと思ったところエクスプローラにAドライブが無いことに気づきました。 いつからなくなっていたのかわからないのですが。 認識できていたころから現在までにPCの構成に変更はありません。 で、とりあえずやったことは 1)空のFDを入れて、BIOSでFDDを1stbootで起動。 FDDを読み込みにいって「nosystems」みたいなやつになった。 マザーボードからFDDは認識されている。 2)デバイスマネージャでFDDコントローラの状態確認。 !マークは無し。デバイスは正常に動作しています。となっている。 3)IRQの競合を確認。 FDDコントローラの番号と競合するものは無し。 4)デバイスマネージャでFDDコントローラに対しハードウェアの変更スキャンを実行。 何も起こらず。 5)デバイスマネージャでFDDコントローラに対しドライバの更新を実行。 ハードウェアの更新ウィザードで「ソフトウェアを自動的にインストールする」では 現在インストールされているソフトウェアより適合性の高いものは無し。とのこと 6)デバイスマネージャでFDDコントローラのドライバ削除。PC再起動 プラグアンドプレイでFDDが認識されるかと思ったが、再起動後 FDDコントローラが正常状態で復活するもFDDはAドライブとして認識されず。 7)FDDをあまってた別のものを取り付けてみるも結果は変わらず。 ということなのですが、あと何か確認することや試してみることは無いでしょうか。 それと今回改めて思ったことですがFDDがAドライブとして認識されるのは どこの部分で認識されているのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 内臓FDDを認識しません。

    WinXpのPCで、久しぶりに内臓のFDD(フロッピー ディスク ドライブ)を使おうとしましたが、認識しません。 FDを差し込んでも、回ろうとしませんし、音に変化がありません。また、マイコンピュータでA,Bが表示されません。 どこか設定が壊れているのではないかと思いますが、確認の方法を教えてもらえませんか。 なお、内臓FDDに該当する分類がなく、周辺機器に尋ねます。 たが(FDを認識させるには

  • Dimension3000へのFDD増設

    Dimension3000を使用しています。 フロッピードライブ(FDD)を増設しようとしているのですが、うまく動作しません。 <状況> ・マニュアルを元にケーブルをつなぎ、電源を入れるとFDDのアクセスランプが点灯したままとなる。 ・FDDが動作している音はしない。 ・OSはFDDをAドライブとして認識している。 ・IRQなどの競合は発生していない。 ・手持ちの2台のFDDどちらで試しても同じ状況。  (機種はTEACのFD-235HG) ・BIOSのDiskette Driveの項目ではFDDが表示されている。  (手動で変更したかも知れません。) どうやったらうまく動くのでしょうか。。 どなたかご教授下さい。宜しくお願いします。

  • LinuxでFDDが認識しないので困っています(初心者)。

    LinuxでFDDが認識しないので困っています(初心者)。 今まで使っていたFDDが壊れてしまったので、新しくFDDを購入。早速取り付けてデータをフロッピーにバックアップしようとしたのですが、エラーがでました Can'tOpen /dev/fd0: No such device or address Cannot initialize 'A:' Bad target a: 書き込みに失敗しましたとでました。 マウントはされているのは、確認済みです(/mnt/floppy)が、なぜ認識しないのか教えてください。 宜しくお願いします。

  • FDD(フロッピーディスクドライブ)の不具合につ…

    FDD(フロッピーディスクドライブ)の不具合について いつもお世話になっています 弊社の加工機のFDD(フロッピーディスクドライブ)が故障しました FDD自体は規格品(ただし廃盤の古いもの)だったため、中古品を購入して付け替えを行ったのですが、以下のような不具合が発生してしまいました FDの読み込みが、書き込み保護が行われているときにしか行われず、書き込み作業をする際以下のような段取りになり非常にわずらわしいです セーブボタン →「書き込み保護がされています、解除してください」とエラーが出る →FDを取り出し、書き込み保護を解除する →FDを挿入する →Enterを押して書き込み このような症状が出る原因はなんでしょうか? 例えば、保護と非保護でFDDが読み取りを違う形式で行っているということはあるでしょうか? ・FDDにはマスターとスレイブがあり、マスターは完全に生きてる ・FDは別の機械では読み取れる 以上2点から、FDDの不具合ではないかと思うのですが、いまいち自信が持てません アドバイス程度でもいただけると幸いです