• ベストアンサー

老夫婦の夫の扱いについて・・・どうしたらいいでしょう。

niwashinoyomeの回答

回答No.2

ウチとにています。 職人では無いのですが旧家のお坊ちゃま育ちで、表面が良く人当たりは良いのですが世間知らず。 家ではわがまま言いたい放題。 おまけに父は耳が遠く(聞こえにくい)のですが、聞こえたふりをするので良く言った言わないの喧嘩をしています。 が、私の母は負けていません。 私も放っておきます。 昭和2年生まれの頭の固い父に何を言っても理解できないし、頭で理解していても出来ないのが現実。 あえて対処するとすれば、私が父の言いたい事を聞いてあげる余裕を持って接することと、母の気持ちを紛らせたりフォローしてあげる事でしょうかねぇ。 私も嫁いでいるので実家のことは気になりますし、何とかならないものかと心配しています。

teruyome
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。うちの母も負けていないタイプの母なのですが、私に訴えるくらいだからよっぽどだったのだなと思いました。私は分かっていながら、自分も仕事、家事、育児で疲れていることもあって、母の愚痴を聞くのが億劫になりがちでした。また父と多く接触するとストレスになるので、父にもあまり会っていませんでした。niwashinoyomeさんのように父の話も母の話ももっと聞いてあげなくてはと反省しました。

関連するQ&A

  • 男尊女卑?

    20世紀以前は、なんとなく世界中、男尊女卑だったんだなという事柄が多い。 ダビンチコードで有名なキリスト教にしても、纏足で有名な中国にしても、イスラム教は有名だし、日本も戦前は男尊女卑だった訳で、どうしてこんなに世界中で女性が虐げられてきたんだろうか不思議でしょうがない。 理由を知っている人教えて下さい。

  • 親の夫婦喧嘩、子供の立場

    最近父と母の間が冷たいです。 今高1ですが中1のころは喧嘩してもすぐに仲直りしてくれましたが 最近は冷たい、というかなんと言うか・・。 母は父のことあるごとにイライラしています。 父のいない時に僕によく悪口を言います。それは父が悪いことばかりです。 例えば使ったものをだらしなく出しっぱなしにしすぎ、とか 晩御飯にいちゃもんつけたり何を作ってもあんまり食べない、とか。 父が母に問いかけると母は普通に返す時もあればイライラと吐き捨てるように返事をしたりと言うのもあります。 これは母が悪いと思います。母は僕が成人したら離婚すると言っていました。 最近は諦めている、みたいな感じで口論もしません(前はしました でも家族全員の時は喧嘩をしません。 父にはご飯をちゃんと食べて欲しいし物を片付けて欲しいしお酒も控えて欲しい。 母にはとげのある言い方を直して欲しいし全部にイライラしないで欲しい。 それ以外は楽しい家族です。 こういう場合子供はどうしたらいいのでしょうか。 兄が二人いますが夫婦喧嘩に関しては特に気にしていないようです(僕は一番両親の近くにいるからこういうことが気になるんだと思います

  • こんばんは

    こんばんは 私は今中3です 父と母は去年離婚しました。 父はこの事を知らないけど母は今別の男の人と住んでます たぶん私や妹、弟は母が幸せになるために捨てられました。 それで今は祖父母と一緒に暮らしています。 でも祖父母の嫌みと守ってくれない父に困っています。 男尊女卑も酷いし意味が分からない家族のルールも多くてもう耐えれません 助けてください

  • 両親の夫婦仲…

    両親が仲良くない家庭の方にお聞きします うちの家族構成は、父、母、私、妹、私の息子(5歳)です。 両親の仲が良くない原因は母が悪口や人をバカにするのが好きな性格でいつも父の悪口を言ったり家族全員をバカ呼ばわりしたり初孫の息子を私の元旦那の名前で呼んだりすぐに叩くからです 去年母は病気になり1週間入院してました 父は凄いショックを受けて痩せたり入院中は仕事を休み毎日見舞いに行ってました 母が退院後は私が家事をし父も時々手伝って支えてきたのに母はいつも文句ばかりです 今朝も『暇なら〇〇(息子)どっか連れてけや』とブツブツ言ってたのに父がお昼息子を雪遊びに誘うとかなり小声で『インフルエンザ流行ってんのに外なんか行かせてバカだわ』と言ってたのを父が聞いてしまい『外連れてったらダメなのか?!』と言ってきました。けど母はシカトし父は『もういいわ』と自室に行ってしまいました 母は家事が嫌いでご飯は各自で用意は当たり前 作ってあげれば文句 洗濯でも掃除でもそうです やらなくても文句やってあげても文句 最近父が可哀相で仕方ないです 何かアドバイスください

  • どう思いますか??よかったら無料相談所の紹介をしてください。

    こんにちは。私は今高校1年です。 祖父は「年功序列」「男尊女卑」の精神の塊で、祖母は「夫に従え精神」です。 年齢は88と78歳。高齢です。 同じように考えれば分かると思いますが戦前の考えです。 今ではとてもじゃないけど理解されません。理解できません。  こんな最悪な両親のもとで育った母は反抗することもせず、「妥協の精神」です。 父は単細胞ですぐ暴力的な言葉を使い、話になりません。 みなさんには理解してもらえないだろうけど、本当に辛いです。 祖父の戦前の考えに反抗すると、マスオの父と「妥協の精神」の母がダブルで私に責めてきます。 例を書くと質問が2つになってしまうので長くは書けません。 ただ、分かることは相手が間違っている、ということです。 こんな風に書くと「反抗期だからね」とか「思春期だから」と軽くあしらわれるでしょうけど、私はそんな暢気に思春期や反抗期やれる平和な家庭に育っていません。もう自分で言っちゃいます。  自分の部屋もないし、寝るときも母が隣にいて眠れません。 込み上げてくるような恨みと、こんな家に生まれてしまった私を悔しく思います。 兄が居ます。だけど兄はそんな家族にひれ伏してしまっているようです。 兄がいつか、「妥協してやってると思ってればいいんだよ。」って言っていました。 思いこんで楽になる、なんて最終手段じゃないですか。

  • 夫婦の呼称について

    夫婦の夫の方を「主人」「旦那」と言ったり、妻の方を「家内」「奥さん」と言う事がありますよね。 使う人は特に意識していないのでしょうが、私には男尊女卑に思えます。 夫婦は主従関係ではないと思うのですが、「主人」「旦那」は「男に女が従う」、「家内」「奥さん」は「女は奥(家の内)にいるもの」という意味に思えます。 皆さんはこれについてどう思われますか。 また、何か良い呼び方がある方はそれも是非お願いします。

  • 男尊女卑について

    最近、英語の文章を読んでいると男尊女卑について書かれているものを読みました。その時に読んでいて思ったのは、本来「男尊女卑」という考え方は、根本に「女尊男卑」があるが故の表面的な「男尊女卑」だったのではないかと思いました。確かに日本では明治以降はそのままの意味の「男尊女卑」の考え方だったのではないかと思います(その結果女性解放運動なども広まったのかと)。ある文献では、昔、男が村の会議で決議を出す際には、決議の前の晩に妻や母などに意見を聞いてから、決議を出したそうです。このことについて色々な意見があると思いますので、色々な人の意見を聞いてみたいと思っています。 また、上述の続きの様になりますが、近年の男女平等は結局のところ、女性が女性の権利を自ら狭めているように感じられるのですが、これについてどう思いますか? よろしくお願いします。

  • 九州男尊女卑のイメージについて

    ぴったり合うタグが見つからずこのタグを使っています。すみません。 九州での男尊女卑のイメージについて気になっています。 私は現在九州に住んでいる女です。 九州出身の男は女性軽視がひどいという話をネットでよく見かけるのですが、私のまわりにいる男性の方を見ていてそれを全く感じません。 ネットで見かけたものを例えとして用いると「女が男に指図するな」「女が男の前を歩くな」「女が男の荷物をもつのは当たり前」と言うような話を見かけます。実際に九州に住んでいてこんな男の人を一切見たことがありません… 祖父の世代でこういった人は見かけてもネットで言われているような20代の男の人でここまで男尊女卑色の強い人に出会ったことがありません。 私がたまたまこういう人に出会ってこなかっただけで九州はいまだに男尊女卑色の強い地域なのでしょうか? それともネットでは昔の話で盛り上がってるだけで実際は今の九州の男の人はそこまで男尊女卑ではないのでしょうか? 九州に住んでいる方でも住んでいない方でも九州の男尊女卑のイメージや実際に九州の男の人と関わったエピソードが聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 両親のことで悩んでいます。

    両親のことで悩んでいます。父は気難しい人で母は自己主張の強い人です。両親はお見合いで知り合い結婚しました。私は小さい頃から、当然のごとく「両親はお互いに愛し合って結婚している」と思っていました。しかし、大きくなるにつれてちょっとした違和感を感じはじめました。 普段は普通の夫婦のように休日には二人で買い物へ行ったりしていますし、母は家事をないがしろにしたりしていませんし、父も暴力など振るったことなどありません。しかし、母が父がいないところで父の悪口を言うんです。言う相手は祖母(母の実母)です。父は婿養子なので。 私が高校時代、夕飯を作りながら母は毎日祖母に父の悪口を言っていました。その内容は、愚痴というレベルではなく心底嫌っているような悪口でした。主に父の性格・母に対する態度についてです。しかも私がいても平気で話しているので私はいたたまれない気持ちでした。それを聞きたくなくて部屋を出ても壁越しに嫌悪感むき出しの声が聞こえてくるんです。私がいるところで言うのはやめてと言ったこともありますがいつも聞き流されました。 それが原因で、一人暮らしをはじめた今も両親を見る目が変わってしまい悩んでいます。母も父も嫌いになりたくないのに、母の悪口を言いまくる行動と、その悪口の内容の中の父の行動を知ってしまい二人に嫌悪感を抱いてしまいます。 両親のような夫婦はやはり愛し合っているとは言えないのでしょうか?また、母に父の悪口をやめてもらうことはできないのでしょうか?

  • 家庭内

    男(父親)には家族を支配する権限でもあるんですか?ちょっと気にくわないことがあるだけで「出ていけ」だし、家の床を傷つけただけで殴られます。 もちろん自分がやっても「俺が建てた家だから」「お前らの物は俺の物だ」みたいな感じです。 以前、貰い物の写真立てを壊されて、本人に問いつめても「覚えていない」「早く言わないお前が悪い」などと言って開き直るばかりです。 ついさっきも、母に(私の)「この家は俺の物だからお前に権限はない」「俺の言ったことをしていればいい」、人の物は平気で触るくせに「俺の物には触るな」などと騒いでいました。 これが普通の家庭なんでしょうか。 言っておきますが男尊女卑に似たような回答はいりませんよ^^戦前のことには興味ないのでwwww