速度と加速度の問題について

このQ&Aのポイント
  • 速度と加速度の問題についてよく分からない問題があるのでよろしくお願いします!加速度の時間変化をグラフに表し、4秒間の走行距離と元の位置に戻る時刻を求めます。
  • V-Tグラフで、点A(0,-4),B(2,0),C(3,2),D(4,2)があり、これらを順に結びます。V-TグラフのVの単位は{m/s}で、Tの単位は{s}としています。しかし、この問題ではC,Dのy座標の2が与えられていません。この値を求める理由が分からないため、解答に対しての理解が不足しています。
  • C,Dのy座標の2が求まる理由を教えていただきたいです。この情報がわかれば、問題全体の理解が進むと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

速度と加速度の問題

よく分からない問題があるのでよろしくお願いします!! 次の加速度の時間変化をグラフに表せ。また4秒間の走行距離lと元の位置に戻る時刻を求めよ。 V-Tグラフで、点A(0,-4),B(2,0),C(3,2),D(4,2)があり、これらをA,B,C,D,の順に結ぶ。V-TグラフのVの単位は{m/s}で、Tの単位は{s}とする。 実はこの問題点C,Dのy座標の2というのは与えられていません。それを求めるところから始まりますが、なぜ求められるのかが分かりません。解答にはあたかも簡単に求められる感じで、いきなりかかれていますが、理解力のない僕にはまったく分かりません。 この「C,Dのy座標の2」の求まる理由が分かればすべてが解決するはずなので、このことを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

C,Dは同じ時刻でありながら、速度が決まりませんね。Tが2secの時の速度はいくらになるのでしょう。C,Dのy座標がいずれも2になるということ自体が間違いではないですか。 C,Dを求めるところから始まるといいながら、その「求めるところ」が書かれていないので、どこがどう間違いなのか、見当も付きません。 ただし、Dが(4,3)であれば、単純な等加速度運動になり、その位置はABの延長線上ということになります。解答を見ながらの質問であるならば、その解答のミスタイプではないかと思います。

関連するQ&A

  • 加速度 距離 速さ 時間の問題です

    速度0m/s から0.25秒間で距離112.5mmを移動します。 この時の、加速度を求めたいのですが、どうも計算があいません。 加速度を求める公式は(v1-v2)/tで求めました。 そして確認のために、S=v1*t+1/2*a*t^2や v1^2-vo^2=2*a*sに代入して、公式通り成り立つか確認したところ、 成り立ちませんorz 単位はm/sで計算しましたが、どうしてもあいません。 どなたか、解答をお願いします。 単純な問題ですができないため、お恥ずかしいですが 宜しくお願いします。

  • 速度と加速度の問題

    点Pの位置ベクトルRが、θをパラメータとして R=(Lsinθ,Lsin2θ)という式から与えられるとする。 (L:定数)時間とともにθ=θ(t)は単調増加するが、 どんな関数か分からない。 (a)Pの速度ベクトルを計算し、速さvと単位接線ベクトルTを求めよ。 速度ベクトルVとして V=(Lθ'cosθ,2Lθ'cos2θ) ':時間微分 ここまで求めたんですが、 速さの計算でつまずいて、分かりませんでした。 速さと単位接線ベクトルはどのようか教えてください。 (c)Pの加速度ベクトルを求めよ 加速度ベクトルAとして A=(Lθ''cosθ-Lθ'^2sinθ, 2Lθ''cosθ-4Lθ'^2sinθ) となりました。これをまた変形しなければ ならないと思うのですが、それが分かりません。 (c)加速度ベクトルを、単位接線ベクトルと単位法線ベクトルの 線形結合で表せ。 この問題は全く分かりません。 これらの問題を教えてください。お願いします

  • 速度から加速度を求める問題について教えてくださいm(_ _)m

    物理が全くの初心者の大学生です。明日(今日?)必要なのですが、いろいろ調べてよくわからなかったので質問します 力学のv-tグラフからa-tグラフを求める問題です。 なめらかな曲線を描くv-tグラフがあります。(v.t)は(0.0)(1.2)(2.3)(0.4)(-2.5)(0.6)(1.7)(1.8)(0.9)を通ります。 このとき、a-tグラフはどうなるでしょうか? このときは、1秒ごとに加速度を求めればよいのでしょうか? 微分すれば出るのでしょうか?微分しようにもグラフだけしか与えられていないのでよくわかりません とても簡単な問題のはずなのですが、混乱してしまって…(;-_-) 初歩的な質問ですみません

  • 等加速度運動の超基本問題なのですが・・・。

    等加速度運動の超基本問題なのですが・・・。 x軸上を等加速度運動する物体があり、時刻0[s]にx=0[m]を正の向きに速さ9.0[m/s]で通過し、t=2.0[s]にはx=x1[m]のP点を正の向きに速さ5.0[m/s]で通過した。以下の問いに答えよ。 ・物体がt=0[s]からt=10[s]までに移動する全移動距離S[m]を求めよ。 [自分の考え] v-tグラフを考えると、t=0でv=9、(グラフで言うと点(0,9)を通る)で、 等加速度運動でa=-2より、グラフの傾きは-2、 よってグラフは(0,9)と(10,-11)を結ぶ線分。 全移動距離はグラフとt軸で囲まれる面積だから、 1/2×10×20=100[m] と考えたのですが、正解は50.5[m]です。 もちろん、正解の公式を使った求め方は理解できますが、上の考えのどこが間違ってるか気付けないのでご指摘お願いします・・・。

  • 重力加速度についての問題

    以下の物理の問題がなかなかわかりません。 地球を回る月の運動について、以下の問いに答えよ。ただし、地表の重力加速度をg=9.8m/s^2、地球の半径をRとして周の長さは2πR=4.0×10^4km、月の公転半径rは、r=60Rとして計算し、有効数字2桁まで求めよ。 (a)月の公転周期を27日として、月の速さv(m/s)を求めよ。 (b)1秒当りに、月が地球に向かって落下する距離s(m)を求めよ。 (c)「初速度ゼロで自由落下するときの単位時間当りの落下距離は重力加速度に比例する。」ことを用いて、月の位置での重力加速度g´と、地表の重力加速度gの比g´/gを求めよ。 (d)(c)より、重力加速度(従って万有引力)は、地球の中心からの距離の2乗に反比例していることを示せ。 以上です。(a)(b)はわかったのですが、(c)からがわかりません。回答よろしくお願いします。なるべく詳しい説明を添えていただけると大変助かります。 また、OKWaveは初心者なので、至らない点がありましたらすみません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 時間を速度と加速度から求める 正しい?正しくない?

    このような式 t=(s),v0y=(m/s),vy=(m/s),g=(m/s*s),h=(m) tは時間 v0yは初速度のY成分 vyは着地寸前の速度のY成分 gは重力加速度 hは高さ 速度のY成分は鉛直方向を正とします。 このとき t=(vy-v0y)/g ={vy-(2hg)^(1/2)}/g は成り立ちますか? ただし (2hg)^(1/2) の部分はY成分を取り出す式に変形します。 (具体的には正弦関数を用いる) 式のみ写真で添付

  • 速度 加速度の意味 グラフを用いて考える

    こんにちは。  座標平面上を運動する点Pの時刻tにおける座標(x,y)が x=2t-1,y=t^2-2 で表されるとき、t=2 における点Pの速さと加速度の 大きさを求めよ。  解) v=(2,2t) α=(0,2) であるから 速さ √2+4t^2 加速度の大きさ √4=2 ということで終了と思いますが、  tを消去してxy平面で放物線を描いて上記の解答を図形的に 意味づけしようと思いましたが、なんなのかわかりません。 そもそも この問題をどうとらえたらいいのでしょうか。  数学IIIの教科書にあったので数学に質問してみます。

  • 数学でわからない問題があります

    放物線は、関数 y=Xの2乗 のグラフである。 点A,B,C,はこのグラフ上の点でそれぞれのX座標は -2,2,3である (1) 点Aの座標を求めよ (2) この関数についてXの変域が-1≦X≦4のとき Yの変域を求めよ (3) △ABC=△ADCとなる点Dを Y軸上にとったとき、点DのY座標を求めよ。 という問題がわかりません わかりやすくお願いします

  • 疑問> マウスやキーボード入力時の距離や速度・加速度について

    人のパソコン作業時のマウスやキーボードの操作変化を取るプログラムを作成していて, そのときの,入力速度について,計算方法がよくわからなくなってきたため, 詳しい方にご教授いただきたく,質問させていただきます. 例: 1秒間に62.5フレーム(16msec)で,マウスの座標変化を取り続け,そこから移動距離,速度,加速度を計算しました. ここで,移動距離は現時刻 t ~ t+16 (16msec後)までの座標のユークリッド距離とします. ================================================================= 座標(x,y):pixel  移動距離:pixel/16msec  速度:pixel/s  加速度pixel/s^2 (272,308)      x1: 0                 v1 : 0         a1: 0 (272,305)      x2: 3                 v2: ?        a2: 0 (272,304)      x3: 1                 v3: ?        a3: ? (272,302)      x4: 2                 v4: ?        a4: ? ======================================================== このとき,1秒間当たりの速度(a~c)と,加速度(d~f)は,どういう計算式を使えばよいのか, 頭が混乱してしまい,正しい計算方法がわからずにいます. 思いついた考え方を2つ挙げます. 【考え方(1)】: 単位変換から 移動距離の単位[pixel/16msec] → vの単位 [pixel/s] への変換だと考えると, ・v3 = x3 * (1 /0.016) [pixel / s] = 1 / 0.016 = 62.5 同じようにすると, ・v2 = 3 / 0.016 = 187.5 ・v4 = 2 / 0.016 = 125.5 となります. なお,こちらは変化量を取らないため,値は全てプラスとなります. 【考え方(2)】: 変化量から v = Δx / Δt  (速さ = 移動距離の変化 / かかった時間)より, ・v3 = ((x3-x2) / 0.016) [pixel / s] = -2 / 0.016 = -125.5 同じように, ・v2 = (3-0) / 0.016 = 187.5 ・v4 = (2-1) / 0.016 = 62.5 となります. この次に,求めた速度から加速度も計算するのですが, 「変化量を取るべきかどうか?」によって大きく値が変わります. ≪質問≫ (1)このような,考え方の違いによって出てくる速度は,   それぞれ,どのような意味付けになるか? (2)また,これらから加速度を計算する場合,どのような式になるか?   (例: ***の考え方により,a3 = ?) (3)キーボードのタイプ速度を計算する場合,どんな計算式が妥当か?   例えば以下の表で,   ・タイプキー差(距離)から,16msec毎に一般的なタイプ速度(だいたい,1.0~6.0key/sあたり)を計算するには?   ・瞬間タイプキー差[key/16msec]から瞬間速度計算が無理な場合,1秒間のタイプキー差[key/s](=実測速度)から加速度はどう計算できる? ================================================================= 今までタイプしたキー数(x,y):key  タイプキー差:key/16msec 1秒間のタイプキー差:key/s  タイプ速度:key/s  タイプ加速度key/s^2 (1秒前の値) 0 1                        1 1                        0 1                        1 (現在の値: 直前4) 4                      x1:0               y1: 4-0 = 4              v1 : 0     a1: 0 4                      x1:0               y2: 4-1 = 3              v2: ?        a2: 0 5                      x1:1               y3: 5-1 = 4              v3: ?        a3: ? 6                      x1:1               y4: 6-1 = 5              v4: ?        a4: ? ========================================================   (※表の値はあくまでも一例ですので,説明しやすいようにご自由に変更していただいて構いません) 説明が長くなってしまい,また長文で,申し訳ありません. 速度系データの意味理解に詳しい方,数学・微分積分に詳しい方, どうか丁寧にご教授いただけるよう,どうかよろしくお願いいたします.

  • 二次関数の問題です

    y=ax^2....(1)のグラフは点A(4,2)を通っている。y軸上に点BをAB=OB(Oは原点)となるようにとる。 (1)Bのy座標を求めよ 解答y=ax^2のグラフが、点A(4,2)を通るからa=1/8  AB=OBだから△OABは二等辺三角形。OAの中点M(2,1)とすると△OBMは直角三角形である。OB^2=OM^2+MB^2 B(0,b)とするとOB^2=b^2これを解いてb=5 (2)∠OBAの二等辺分線の式を求めよ 解答二等分線をLとするとLは線分OAの中点M(2,1)を通る。よってLの傾きはー2である、また切片が5よりLの式はy=-2x+5 (3)(1)上に点Cをと、ひし形OCADをつくる。Cの座標をtとするとき、tが満たすべき二次方程式を求めよ。また、tの値を求めよ。 解答点Cは、y=1/8x^2のグラフ上にあるからC(t,1/8t^2)とおける。さらに点CはL上にもあるから1/8t^2=-2t+5これを解いてt=-8±2√26となっています。点Aと点Oを通り、点Cは(1)のどこでもいいのだったら点Dはてきとうな位置においてひしがたができるようにおもうのですがどうでしょうか。たとえば点C(-2,4)点D(0,4)とか。私が思うに今の答えならひしがたOADCのように記号の順番が違うからいけないのでしょうか。それとも問題にtが満たす二次方程式を求めよとあるからでしょうか。なぜ点CはL 上にもあるといえるのか教えてください。