• 締切済み

疑問> マウスやキーボード入力時の距離や速度・加速度について

人のパソコン作業時のマウスやキーボードの操作変化を取るプログラムを作成していて, そのときの,入力速度について,計算方法がよくわからなくなってきたため, 詳しい方にご教授いただきたく,質問させていただきます. 例: 1秒間に62.5フレーム(16msec)で,マウスの座標変化を取り続け,そこから移動距離,速度,加速度を計算しました. ここで,移動距離は現時刻 t ~ t+16 (16msec後)までの座標のユークリッド距離とします. ================================================================= 座標(x,y):pixel  移動距離:pixel/16msec  速度:pixel/s  加速度pixel/s^2 (272,308)      x1: 0                 v1 : 0         a1: 0 (272,305)      x2: 3                 v2: ?        a2: 0 (272,304)      x3: 1                 v3: ?        a3: ? (272,302)      x4: 2                 v4: ?        a4: ? ======================================================== このとき,1秒間当たりの速度(a~c)と,加速度(d~f)は,どういう計算式を使えばよいのか, 頭が混乱してしまい,正しい計算方法がわからずにいます. 思いついた考え方を2つ挙げます. 【考え方(1)】: 単位変換から 移動距離の単位[pixel/16msec] → vの単位 [pixel/s] への変換だと考えると, ・v3 = x3 * (1 /0.016) [pixel / s] = 1 / 0.016 = 62.5 同じようにすると, ・v2 = 3 / 0.016 = 187.5 ・v4 = 2 / 0.016 = 125.5 となります. なお,こちらは変化量を取らないため,値は全てプラスとなります. 【考え方(2)】: 変化量から v = Δx / Δt  (速さ = 移動距離の変化 / かかった時間)より, ・v3 = ((x3-x2) / 0.016) [pixel / s] = -2 / 0.016 = -125.5 同じように, ・v2 = (3-0) / 0.016 = 187.5 ・v4 = (2-1) / 0.016 = 62.5 となります. この次に,求めた速度から加速度も計算するのですが, 「変化量を取るべきかどうか?」によって大きく値が変わります. ≪質問≫ (1)このような,考え方の違いによって出てくる速度は,   それぞれ,どのような意味付けになるか? (2)また,これらから加速度を計算する場合,どのような式になるか?   (例: ***の考え方により,a3 = ?) (3)キーボードのタイプ速度を計算する場合,どんな計算式が妥当か?   例えば以下の表で,   ・タイプキー差(距離)から,16msec毎に一般的なタイプ速度(だいたい,1.0~6.0key/sあたり)を計算するには?   ・瞬間タイプキー差[key/16msec]から瞬間速度計算が無理な場合,1秒間のタイプキー差[key/s](=実測速度)から加速度はどう計算できる? ================================================================= 今までタイプしたキー数(x,y):key  タイプキー差:key/16msec 1秒間のタイプキー差:key/s  タイプ速度:key/s  タイプ加速度key/s^2 (1秒前の値) 0 1                        1 1                        0 1                        1 (現在の値: 直前4) 4                      x1:0               y1: 4-0 = 4              v1 : 0     a1: 0 4                      x1:0               y2: 4-1 = 3              v2: ?        a2: 0 5                      x1:1               y3: 5-1 = 4              v3: ?        a3: ? 6                      x1:1               y4: 6-1 = 5              v4: ?        a4: ? ========================================================   (※表の値はあくまでも一例ですので,説明しやすいようにご自由に変更していただいて構いません) 説明が長くなってしまい,また長文で,申し訳ありません. 速度系データの意味理解に詳しい方,数学・微分積分に詳しい方, どうか丁寧にご教授いただけるよう,どうかよろしくお願いいたします.

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

ここより「職業コンピュータ」カテの方が答えが早く釣れそう。^o^

merusaia
質問者

お礼

ご丁寧にアドバイスいただき,ありがとうございます. そうですね,ではこちらの投稿は一旦締め切って,「職業コンピュータ」の法にさせていただきます. ご回答いただける方は,以下のURLの方へお願いいたします. http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4370259.html

関連するQ&A

  • 加速度 距離 速さ 時間の問題です

    速度0m/s から0.25秒間で距離112.5mmを移動します。 この時の、加速度を求めたいのですが、どうも計算があいません。 加速度を求める公式は(v1-v2)/tで求めました。 そして確認のために、S=v1*t+1/2*a*t^2や v1^2-vo^2=2*a*sに代入して、公式通り成り立つか確認したところ、 成り立ちませんorz 単位はm/sで計算しましたが、どうしてもあいません。 どなたか、解答をお願いします。 単純な問題ですができないため、お恥ずかしいですが 宜しくお願いします。

  • 距離と速度と加速度の話

    レベルが低い質問で申し訳ないのですが、 ある乗り物があったとします。 この乗り物の加速度が現在速度vをパラメータとして2次式で以下の式で表されるとします。 a=0.0002v^2-0.0445v+3.2951 初速度はv0=0として、 1.t秒後の速度 2.xメートル走行後の速度 3.xメートル走行に要する時間 の3つを求める式はどのように作ればよいのでしょうか。昔、積分を使って計算した気がするのですが、どうも忘れてしまって、計算できません。 パソコンで計算させるので、複雑な式でもかまいませんから、結果としての数値表ではなく、パラメータを用いた関数として教えていただければ、と思います。 宜しくお願いします。

  • 速度と加速度の問題

    よく分からない問題があるのでよろしくお願いします!! 次の加速度の時間変化をグラフに表せ。また4秒間の走行距離lと元の位置に戻る時刻を求めよ。 V-Tグラフで、点A(0,-4),B(2,0),C(3,2),D(4,2)があり、これらをA,B,C,D,の順に結ぶ。V-TグラフのVの単位は{m/s}で、Tの単位は{s}とする。 実はこの問題点C,Dのy座標の2というのは与えられていません。それを求めるところから始まりますが、なぜ求められるのかが分かりません。解答にはあたかも簡単に求められる感じで、いきなりかかれていますが、理解力のない僕にはまったく分かりません。 この「C,Dのy座標の2」の求まる理由が分かればすべてが解決するはずなので、このことを教えてください。

  • 加速度、速度、距離、時間の関係について

    加速度、速度、距離、時間の関係式について教えて下さい。 本文では以下の記号を用います。 加速度:a 速度:v 距離:x 時間:t ・小学校の時などには「はじきの法則」で習う場合。 x = v・t  ・・・式(1)  (距離=速度×時間) ・高校物理で微分積分を用いる場合。  加速度の定義  a = dv/dt v = a・t + c (c:積分定数) ・・・式(2)  (速度=加速度×時間)    速度の定義 v = dx/dt ・・・式(3) x = v・t + c (c:積分定数) ・・・式(4)( = 式(1))  式(3)に式(2)を代入して積分すると、 a・t = dx/dt x = (1/2)・a・t^2 + c (c:積分定数) ・・・式(5)   しかし、「はじきの法則」(式(1))の印象が強いため、 式(1)に式(2)を代入した、下記の式と勘違いするのですが・・・・。 x = a・t^2 + c (c:積分定数) ・・・式(6)  式(6)が誤っている理由の解説をお願いします。  

  • 加速度の計算教えてください。

    加速度の計算教えてください。 初速度36km/hの自動車が、10秒後に72km/hの速度になったときの加速度は何m/sか。またこの10秒間に走った距離は何mか。 宜しくお願いします

  • 時間を速度と加速度から求める 正しい?正しくない?

    このような式 t=(s),v0y=(m/s),vy=(m/s),g=(m/s*s),h=(m) tは時間 v0yは初速度のY成分 vyは着地寸前の速度のY成分 gは重力加速度 hは高さ 速度のY成分は鉛直方向を正とします。 このとき t=(vy-v0y)/g ={vy-(2hg)^(1/2)}/g は成り立ちますか? ただし (2hg)^(1/2) の部分はY成分を取り出す式に変形します。 (具体的には正弦関数を用いる) 式のみ写真で添付

  • 加速度と速度の関係について

    加速度をa、速度をv、変位x、時間をxとして、 a = -v^3*(d^2t/dx^2) であることを示しなさい。 自分でやると、なぜか答えが dx/dt になってしまい、これではvになってしまいます。 どなたか問題の答え方を教えて頂きたいです。

  • 物理1の等加速度運動の問題について質問があります

    東向きに速さ10m/sで進んでいた自動車が 一定の加速度で速さを増し、5.0s後に20m/sの速さになった。 加速している間に自動車は何進んだか という問題が、わかりません 加速しだした5秒間に進んだ距離、だから 2分の1at∧2で出してみたのですが、答えとは違う計算結果になりました。 平均速度をつかって、15×5という計算で出す方法でやったら上手くいきました。 でも、何故2分の1at∧2は使えないのですか?距離の公式なのでこれをつかうのかなぁと思ったのですが・・・。

  • 速度と加速度(媒介変数)超基本の問題で困っています。

    最近ベクトルについて勉強しなおしています。 次の問題の考え方(答えを書いていただくのではなくて)を教えていただきたいのですが、 問題: 次の各曲線上を一定の速さvで動く動点について、速度ベクトルと加速度ベクトルを媒介変数tを用いて表してください。 (1) C; y=x^2 (2) C; y=x^3-6*x^2+9*x (3) C; y=cos(x) (4) C; x^2/5^2+y^2/3^2=1 問題の意味で、速さは一定なのに、加速度ベクトルがあるのかという疑問です。等速円運動における向心力を発生させる加速度のようなものでしょうか。 私が解いたことがあるのは、x,y成分がそれぞれ時間tの関数で、それぞれ微分・積分することで位置、速度、加速度を求めるというようなものです。今回は与えられた曲線の上を一定の速さで走るということなので、x,yが距離を表わしているわけではないようです。 問題の意味とヒントを教えてください。

  • 加速度について教えてください。

    加速度は    V-Vo a= ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     t で求めるんですよね? その応用なのですが、 10m/sで走っていた物体が3m/s2で加速した場合に2.0s後の速度はどうやって求めるんでしょうか? 答えじゃなくていいので求め方、考え方を教えてください。 検索をかけたのですがわかりやすいページが見当たらなくて困ってます。 どうかよろしくお願いします。