• ベストアンサー

完成間近になって勉強不足だったという業者

現在家を建てており、あと1ヶ月ほどで完成します。 大手ではなく地元業者なのですが、去年から新しい工法を取り入れた所です。 私の親がこの工法が気に入ったので(親名義の土地に立てるため)予算内でこの工法ができるなら・・・と質問や確認をして契約しました。 信じたくないことですが、取り入れたばかりの工法が不勉強だった。という理由でライトの位置を変更せざるを得なかったり、 壁紙は一番目に付く大事なところなので・・・と言われたので時間をかけて選んだのですが、担当者の言っていることが毎回微妙に違うことと、担当者が留守の時に他の方から聞く話が全く違うことに疑問を感じ、 壁紙決定後、自分で調べたり何度も問い合わせをした結果、 ここも不勉強だった(わかっていなかった)という理由で、急いで違う壁紙を選んでください。と言われました。 すみませんの一言もなく、教えてくれてありがとうとむしろ笑っていました。 最初からわかっていたなら別の工法・業者も考えていただけにやりきれません。 この程度のことでも、内容に見合った何かを要求することはできるものでしょうか? どなたかアドバイスください。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.1

大変ですね。 こういう場合のことを想定して、きちんとした業者ですと「請け負い契約書」のなかに、トラブルがあったときの解決方法の基本的な考え方が、条文としてかかれてあります。 また、それほどきちんとしてない業者でも、「日本法令」などの文具店で売っている出来合いの契約書を買って来て使用している場合には、業者側が知らなくても、出来合いで印刷された文面にそのような事項がきちんと載っていたりします。 本論から行くと、なにをとっても「請け負い」の責任範囲は「契約書のとおり」守る、というのがすべてになります。 ...なので契約書の文章をあまりよく見ないではんこを押してしまうと、あとあと不利なことに「承諾」してしまった自分の責任になってしまうことになります。 しかし、ほんとうに自分に不利な契約書なのかどうか、契約書で自分を守ってくれていることも多々ありますので、いまいちど文面をよくご確認になってみてください。 ※たいていは「双方誠意を持って話し合いにより解決...」などといった文章になっていると思います。 これは裏を返せば「双方、相手の裏を読み取りながら上手な駆け引きにより解決...」と言っているのと同じですので、ムチと飴とを上手に使って有利に進めるように注意しながら交渉してみてください。 紛争解決の文面が何もない契約書の場合は、解釈がとてもむずかしくなってしまいますので、その地元の業者が所属している業界団体組合の本部や商工会議所などで相談してみてください。 (業者をいじめてやろう、と思えば普通は使わない法律を持ち出していじめることも出来てしまいますが、一方逆に業者が開き直ろうと弁護しなどを雇われてしまうと建築主の自己責任部分をいやらしくほじりかえそうとされることもありえますので)

noname#86503
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 周りに相談者がいないため、思い切って質問してみて落ち着きました。 契約書はやはり「双方での話し合いにより解決・・・」でした。 こちらの確認不足を前提とした上で業者の説明不足で混乱した点だけを伝えてみました。 また今まで営業担当の方だけと打ち合わせしていたのですが、現場責任者の方に直接言えるようになり、無理だといわれていたことも大丈夫と確認がとれました。 怒りを表すには最終的にどうしたらいいのかと先のことまで考えすぎていました。あせってはだめだと学びました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ma391223
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.3

大変ですね。私は法律の専門家では無いので法的な「何か」はわかりませんが、このような化石的な業者が今も存在するのが不思議です。 「工法」の勉強不足以前に「建築」を理解しているのかも疑問ですね~。まあ営業担当者が必ずしも工事経験や建築知識を持ち合わせているとは限らないので、時にはチンプンカンな言葉が出てきてもおかしくはないのですが、工事担当ならハナシは別です。 一人で「なにか」を要求するのは、相手に言い包められればそれまでなので、もしよければ地元の「建築士会」等に相談されてはどうでしょうか?「法的」なアドバイスもしてくれるはずです。

noname#86503
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分も最初にもっと確認をしておけばよかったと思いました。 設計の段階で本で調べたことと違うことを言っていることもあったので不信感がたまってしまっていたのかもしれません。 ma391223さんがおっしゃるとおり「営業担当者」とだけずっと打ち合わせをしてきた結果だと思います。 昨日、現場責任者の方に説明をしていただいたらとてもわかりやすかったからです。(営業さんとしか打ち合わせできないと思っていたので) 最初は怒りもあり、何かを求めなくてはいけないのかな?と思いこんでいたのですが、そこまでの精神力がなかったのでこの後の説明や確認がよくなってくれればうれしいな。と考えを変えました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19073
noname#19073
回答No.2

>内容に見合った何かを要求することはできるものでしょうか 内容に見合った何かとは何か?に尽きると思いますが・・。 例えば、その業者に決定した大きな要因となった箇所が果たせなかったなどというケースがもし有れば、代金の減額や慰謝料の請求なども出来るでしょう。 又、業者の落ち度による代金の増額が有った場合には、拒否することも出来るでしょう。 今回の内容につき、事前にどの様に話を進めてきたのか?又、結果的にあなたがどの程度の損害を被ったのか? それによると思います。 対応がいい加減だから、という理由だけで「何か」を要求することは基本的には出来ません。いい加減な結果としてどうなのか?が重要です。

noname#86503
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 家を建てるということと金額が大きいこと、完成が近いことなどでとても焦っていました。 ここに質問し回答をいただき冷静に考えることができました。 ただきちんと家が建つことだけを考えて、こちらの確認不足を踏まえたうえで、業者の説明不足で不安になったことだけを伝えてみました。 昨日伝えてみてわかったことですが 業者の発注ミスでドアが間違っていたことがわかり、早めに直していただけることになっただけでもよかったと思っています。 対応がいい加減だから・・と何もせずに今まできましたが 何かを求めようとせずに、こちらが業者さんとこれからも接していくために。という気持ちになれ、その結果引渡しが遅れることもなく直しもしていただけることになりよかったと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あなたはなぜ勉強したんですか

    本気で進学校や一流大学を目指している人に一言お聞きします。 あなたはなんのためにそこまで勉強するんですか? ・勉強が好きな理由 ・勉強しなければならない理由 ・親が厳しいか ・今楽しいか などを聞かせてください。

  • 業者決定で悩んでいます

    親の土地24坪に新築で建築予定です。自己資金はなく、大手ハウスメーカーと地元工務店のどちらに業者決定するべきか悩んでいます。大手ハウスメーカーは、契約金10万円入金後引渡しまで支払うお金は発生しません。日本住宅ローンのフラットで仮審査もOKが出ています。一方、地元工務店は上棟式のあたりで50%と引渡し時に残金という支払い方法です。銀行も確実なOKは出ていません(一時審査はOKで最終判断まで時間を要すると言われました)。大手ハウスメーカー曰く、「中間で支払いを要請してくるような会社は業界的にはありえない話で、危険。騙されないようにしてください。」とのこと。そう言われると確かに不安は拭えません。外観、間取りプランなど自由な地元工務店に気持ちは傾いていましたが、冷静な判断ができず悩んでいます。

  • リフォーム中に業者がトイレを土足で使用とカギの管理

    昨日から玄関~LDKのリフォーム工事が始まりました。 平日は留守にしているため、カギを担当者に預けて工事をして貰う事に なりました。 一日目が終了し、疑問点が出ましたが、これはリフォームでは普通の事 なのでしょうか。 ・カギの保管はリフォーム会社の担当者(2名)が責任を持って確実に行う との事だったが、実際には家の水道メーターに隠して置かれていた。 (問い合わせると「業者の大工がした事だ」との返答。保管は担当者が 責任を持ってするのでは??) ・家のトイレが使用されていた。(当初の打ち合わせ時には一言も無かった) しかも、引いていたトイレマットを折りたたみ、トイレマット・ 床の上にベッタリと土足の跡があった。 (問い合わせると、「業者の大工に注意します」との事) 他にも小さく気になる事はあったのですが、特にこの2点はとても 不愉快な気持ちになりました。 が、どんなリフォームでも通常行われているのだとしたら、私の 認識不足なので怒るのもどうかと・・・ご助言をお願いします。

  • KDDIと名乗る業者との契約

    2月28日、会社にKDDIと名乗る業者から料金の値下げの電話がありました。 現在NTT回線を利用中ですが、KDDIのマイライン契約をしており、この料金が安くなると思い込んで、あまり深く考えず了承してしまいました。 10分後にKDDI?から確認の電話があり、それから1時間後にKDDIと名乗る業者の担当者が来社。 即席で作った様なNTTとの料金比較表(白黒のコピー)で簡単な説明を受け、白紙の『メタルプラス申込書兼NTT西日本利用休止申込書』というものに捺印(ゴム印&個人シャチハタ)を要求。実際は枚数が多いからと言って、担当者が押印しましたが。 また、現在のNTTの請求書明細部のコピーも要求され渡しました。 それから1ヶ月くらいで切替が完了するので、不具合がないか別の者が確認に来ますと言って退散していきました。 その後、KDDIのホームページを見てみると、一言の説明もなかった(書類にも記載無し)メタルプラス切替後NTTに戻すには工事代金が必要等デメリットな面を発見。 申込みをキャンセルしようと、業者のフリーダイヤルに電話すると担当者から電話させますと言われましたが、未だに電話がありません。(2回架電) 以前同じ様な質問で、KDDI本社に直接電話すればよいという回答を拝見し電話すると、「後日KDDIより申込確認の御案内を送付致しますのでその際にご連絡下さい。」と言われました。 この時点で本当に申込にならないのでしょうか?NTTの回線休止は困ります。また、KDDIから案内が届いた後の対応で間に合うのでしょうか? 今考えると、何の書類に押印されたか分からないし、担当者から連絡もない様な怪しい会社と契約してしまいとても不安です。 長文になってしまい申し訳ございませんが、どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 悪徳業者なのですか?

    以前にも相談したことなのですが、タイトルについて皆様どう思われるか教えてください。 新築マンション契約後、親の介護のため引渡し直後の居住ができなくなり、販売会社の担当に相談しました。しばらく賃貸に出したらどうか?と言われ、支出・収入の面を計算し、その方向で考えていたところ、本人居住でないと住宅ローンは借りられないという事実(担当は一切私達に話しておりません)を知りました。 担当は、違約金をとるから早く提携ローンの申込書を出すだけ出せ、と脅してきました。 提携ローンなので私達は直接銀行の窓口に持っていくことができません。 担当のすすめなので、販売会社が銀行に賃貸に出すという事を話してくれるのだと思っていたのです。 (親の介護が理由の時は賃貸を認める場合がある、と何かで見たので) しかし違いました。提携ローン先の銀行に直接確認してみました。本人居住が条件の提携住宅ローンの優遇金利なのだから、その申込書は、賃貸に出すことが前提なら受け付けられない、という事でした。販売会社は賃貸の件は話さずに申し込むつもりだったのでしょう。 更に、審査が終わるまでは、私達が銀行と直接相談することを禁じてきました。 銀行に何も話さずにローンを組み賃貸に出していたら、銀行との契約違反で一括返済を要求されたかもしれません。 このように不可能な賃貸をすすめて、ローンを組ませようとする行為はどうなのでしょうか? 担当以外と話したいと思い、会社に直接電話しても対応してくれなかったりと、この会社にはかなり不信感があります。 結局ローンは組まずにキャンセルするのですが、販売会社の行為が腑に落ちないのです・・・。

  • 半導体メーカーから完成品メーカーに転職したい

    入社一年ですが、仕事がつまらないので転職したいです。 新卒のときに留年していたので、なげやりに就活をして かなり妥協をして学校推薦で今の半導体設計会社に入りましたが、 一年たっても、一度も仕事が面白いと思ったことがありません。 エンジニアになったのに、お金のためだけに仕事を続けていくのは 耐えられません。絶対に無理なので転職したいと思ってます。 今の会社の不満点を箇条書きにすると下のようになります。 ・うちはASICという種類の半導体を作っているのですが、  そのビジネスモデル上お客さんの要求する回路をつくるだけの仕事で  自分の作りたいものを作る仕事ではない。 ・大手の子会社である ・入社後半年以上、仕事を与えられず放置され、キャリアに大きな傷を付けられた。 ・社風になじめない。 ・尊敬できる先輩が同じ部署にいない。 ・長時間残業が常態化している。 ・半導体は所詮部品である 以上のような理由から転職を考えているのですが、 転職先は完成品メーカーにいきたいと思ってます。 新しい製品を企画から立ち上げて設計し開発するような仕事がしたいです。 実は先週面接を受けてきたのですが、いわゆる圧迫面接を受けてしまい、 自分の持ち味を上手くだせませんでした。 まだ一年の経験しかないことから業務経験はまったく評価されず、 転職するのはまだ早いのかと迷っているところです。 しかし将来的には絶対に転職したいので、皆様に以下のことを教えて頂きたいと思います。 ・完成品メーカーにもとめられるスキル ・完成品メーカーで評価される半導体メーカーで身につけられるスキル ・どのくらいの経験を積んでから転職するのが良いか ・完成品メーカーでは技術者が製品の企画から携わることはできるか ・完成品メーカーでの設計と半導体メーカーでの設計の違い 半導体設計職から完成品メーカーに移られた方の体験談などありましたら、 是非お聞かせ頂きたいです。

  • 工事の途中で業者が逮捕されました

    知人の家のリフォーム工事の途中で業者が逮捕されてリフォーム工事がストップしています。 この業者は地元の大手ホームセンターAにリフォーム相談したところ、そのホームセンターAが知人の家によこした業者Bだったそうです。 そして、工事の契約はその業者Bが知人とホームセンターAを騙して業者Bと知人が直接契約していることになっているそうです。 知人はホームセンターAがよこした業者であったことやその業者Bが大変親身に相談に乗ってくれたこと、そしてホームセンターAから知人に対して一切連絡もなかった(ホームセンターAは知人と工事契約を結ぶ準備はしていたようです)ことから業者Bには工事代金も全額支払っているそうです。 また現在の逮捕の理由は業者Bが知人の家の工事に使う材料や設備をそのホームセンターAから盗んでいたということです。 リフォーム工事の現在の状況から今のままの状態で居住することは難しく、現時点ではホームセンターAが引継ぎ業者Cを手配し、知人の家の工事の残りを把握し、ホームセンターAと引継ぎ業者Cとの間で打ち合わせをするようにしているそうなのですが、引継ぎ業者Cの工事がホームセンターA側が補償してくれるのか分からない状態ですし、ホームセンターA側もすぐには工事にとりかかれないという様子だそうです。 もし梅雨に入ってしまうと建物に悪い影響を与えそうな状態でストップしているそうなので、一日でも早く工事を再開したいと知人は考えているようなのですが、どうしたらよいのか分からない状況のようです。 契約上のことを考えると保障してもらえない可能性が高いのではと思うのですが、これから完成までの工事代金を知人が負担しなければならなくなった場合、損害賠償を請求したいと思っているようなのですが、この場合、業者Bだけに損害賠償を請求するのが妥当でしょうか?ホームセンターAにはなんら責任はないのでしょうか? 知人は業者が逮捕されてからショックで体調を崩してしまっています。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 不動産屋、些細なことで?

    今、我が家を売却する為、大手不動産屋と専任契約中です。 この度、担当者が転勤の為、他の担当者に変わる事になりました。 新しい担当者から連絡があると聞いていましたが、電話に出ることができない為、留守電にしていました。 二度ほど不動産会社から電話がありましたが、メッセージが入っていません。 普通、「○○会社の○○と申しますけど……また改めます」とか吹き込むもんじゃないでしょうか? 今までの担当者は、留守電に必ずメッセージを残してくれたので、 今度の担当者以外考えられません。 会った事がないのでわかりませんが、なんだか府に落ちません。 もし気が合わなかったら他の担当者に変えられると聞いていましたが、このような理由で変えてもらってもいいもんでしょうか? もしやる気がない人だったら会ってからチェンジは気が引けます。 また変えてもらうのは誰に、なんて説明したらよいと思いますか? 良いアドバイスあったら、お願いします。

  • この時期に営業の担当を変えた方がいいか?

    現在新築工事中です。 進捗状況としては、上棟も終わり床材、建具等の色決定、お風呂決定、サッシの色決定。 電気配線図決定。外壁は希望を3パターン伝えてそれの写真を待っている状態です。 おそらくこれから決めることとしては、壁紙のクロス、洗面台の色、キッチンの色、高さ、天桶の色 玄関タイルの色、等だと思います。 やっと本題ですが、このような状況で今から担当を変えるのはやめた方がいいでしょうか? 何故こんな気持ちでいるかというと、なんか最近営業マンが明らかに私たちに対してムカついていて なにかにつけ突っかかってくるのです。 例えば、「じゃあこれでいいです。」と言うと 「じゃあってなんですか!?私が住むんではないですよ!」 こんな上げ足を取るような言い方をします。 打ち合わせ中、一回はこのようないい方をされるので最近は顔を合わせるのが少し苦痛です。 しかも、完成後のアフターまでその人になるので尚更不安になります。 しかし、あと少しだし縁あってその担当と出会ったんだし少し我慢した方がいいのでしょうか?

  • 教えてください

    雑誌の懸賞で携帯ゲーム機が当たりました。雑誌に名前も載り確認したら『おめでとうございます』と。 発送には遅くても2ヶ月。2ヶ月後まだ来ないので問い合わせしたら 『もう少し待ってみてください。来なかったらまた連絡ください』全然来ないので連絡したら、必ず不在…3ヶ月過ぎてようやく担当者と連絡取れたら 『配送済みになってますね~』 届いてないんで伝票の送り状番号聞こうとしたら『教えられない 発送する会社が違く、担当者と連絡とれない。分かり次第連絡します 』…って未だに連絡きません きっとまた問い合わせしても居留守使われそうです。 送り状番号見れば状況すぐ分かるはずなのに連絡とれないのは、プレゼント、実はしてないからなのでしょうか?それとも担当者が私的流用したからでしょうか? 大手の雑誌の懸賞はこんなこと日常茶飯事なのでしょうか? このまま泣き寝入りする気は全く無いです。 何か良いアドバイスありませんか?

このQ&Aのポイント
  • 地方公立の工学部(情報系学科)に進学する質問者は、将来はシステムエンジニアやセキュリティエンジニアを目指しています。大学生活に慣れた後に働き始めるため、1・2年次のインターンに参加しようと考えています。しかし、1・2年次のESは参加率が低く、受け入れ先も少ないという記事を見かけました。質問者は就職を意識しているので、早い段階からインターンに参加した方がいいのかどうか悩んでいます。また、IT系のインターンに参加する場合、どのような知識やスキルが必要なのか教えてほしいということです。
  • 1・2年次の情報学科のインターンに参加することは、将来の就職に有利です。早い段階から実務経験を積むことで、自分の興味や適性を見つけることができます。また、1・2年次の参加率が低いため、競争率も比較的低いです。ただし、受け入れ先は少ないため、早めに情報を集めて応募する必要があります。IT系のインターンに参加する場合、プログラミングやネットワーク、セキュリティなどの基礎知識やスキルが求められます。
  • 地方公立の工学部(情報系学科)に進学する質問者は、1・2年次のインターンに参加しようと考えています。1・2年次の参加率が低く、受け入れ先も少ないという記事を見つけたため、就職を意識した場合に参加した方がいいのか悩んでいます。1・2年次のインターンに参加することは、将来の就職に有利です。企業から見て優れた学生であることをアピールする機会となります。ただし、受け入れ先は限られているため、自分で情報収集を行い、早めに応募する必要があります。IT系のインターンに参加する場合、プログラミングやネットワーク、セキュリティなどの基礎知識やスキルが必要です。
回答を見る