- ベストアンサー
株の持ち合いについて分かりません。
株の持ち合いについて調べていたら理解できない点がいくつかありました。 企業AとBの2社が、株式を持ち合うことを考えたときに、(1)資本の利益効率がA社の方がいいとすると、A社のB社に対する投資は、株主資本の利益効率を落とすことになるというのはどういう意味ですか? また、(2)日本の株価が高いと、資金を固定する運用先として、他社の株式が非効率ということはどういうことですか?(3)本業以外に他社の株価のリスクを大きく抱え込むことにもなるという意味も分かりやすく教えてください。お願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
(1)について 株を持つことで株主が得をすることは配当+株価上昇です。 もしA社が自分の会社の資本の一部で(自社への設備投資を行う代わりに)B社の株式を購入し、B社が利益の上がらない会社だった場合には、A社は(自社へ設備投資をしていれば得られた利益を失っているので)損をすることになります。 この状態を株主から見ると、株主が株式購入という手段で投入した資本を有効に活用していない=利益効率がおちるということになります。 (2) 株主対策を別にすれば、配当を金利として計算したものが、他の金融商品より利回りが低ければ株式を買う効率が悪くなります。 株価が高いということが配当にどのような影響があるか考えてみてください。 (3) もしB社の株を持っているときに、B社がつぶれればどうなるかということです。
その他の回答 (1)
基本的には「株の持ち合い」というのは株主対策で、資金の運用方法としてはあまり得策ではありません。会社間が株を持ち合って「互いに相手の経営に口を出さない」約束をすることで、安定株主を増やすのが持ち合いです。 このため、持合の株は短期的な売買ができません。短期的に株価が上昇しても利益確定のために売ることができないので、指をくわえて株価が下がるのを見守るしかないのです。 長期的な立場から言うと株価は「その企業の体力」で決まります。短期的な売買ができないのであれば「企業の体力」よりも高くなっている株を購入するのは配当が低くなりますし、のちのち下がることを考えると得策ではないわけです。
お礼
ふむふむ。とてもよく分かりました!! 何度もありがとうございました。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 株価が高いときに配当は少なく、それなら持ち合いより市場で借り入れたほうがよいということでしょうか。配当が低くても、株価が高いと買われますよね。 すみません。(2)がいまいち分からないので補足していただけると嬉しいです。